心地よい空間とスムーズな家事動線を叶えた、つながりを大切にした住まい

N様邸(下関市田倉)

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2024年06月10日
上棟

上棟

無事に棟上げを完了することができました(^^)/
今まで、図面などで、なかなかイメージがしづらかったものが、いよいよこうして形になりました。
一日でどんどん建ち上がっていく様子はT様にとっても、印象に残る思い出となったことではないかと思います(^^)
これからN様邸は外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます。
N様の大切なお家を大切に丁寧に施工させて頂きますので、ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います♪

2. 2024年06月10日
上棟

上棟

1日であっという間にここまで建ち上がりました!
さすが職人さんですね(*´▽`*)♪

3. 2024年06月10日
上棟

上棟

ビルボードの上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。

4. 2024年06月10日
上棟

上棟

【アスファルトルーフィング】を施工している様子です。
耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります(^^)

5. 2024年06月10日
上棟

上棟

【アスファルトルーフィング】を施工している様子です。
屋根は下地だけで雨を防げるようにしますので下地施工は大変需要な工程です!

6. 2024年06月10日
上棟

上棟

ビルボードの上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。
【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします!

7. 2024年06月10日
上棟

上棟

お家の形が分かるようになってきましたね(´▽`*)♪

8. 2024年06月10日
上棟

上棟

屋根下地材【ビルボード】施工が完了しました。

9. 2024年06月10日
上棟

上棟

構造用合板を貼り終わりましたので、その上に屋根下地材【ビルボード】を施工していきました。

10. 2024年06月10日
上棟

上棟

1階屋根工事の様子です。
等間隔に垂木を設置し、これからしっかりと固定します!

11. 2024年06月10日
上棟

上棟

12. 2024年06月10日
上棟

上棟

13. 2024年06月10日
上棟

上棟

屋根の一番高いところに棟木(むなぎ)が取り付けられます。
木造軸組工法では、この棟木を取り付ける事で、建物の骨組みが完成したという大きな節目になり、棟木が取り付けられることを「棟上げ」といいます。

14. 2024年06月10日
上棟

上棟

垂木(たるき)と呼ばれる部分を組んでいる様子です。
垂木を組み終え、上から見ると、ちょうど縦横に交差したマスの目のようになり、屋根全体の荷重を支え、柱を支える、屋根の土台部分となります。

15. 2024年06月10日
上棟

上棟

16. 2024年06月10日
上棟

上棟

17. 2024年06月10日
上棟

上棟

高い所でも軽快に作業ができるのがすごいです\(◎o◎)/!

18. 2024年06月10日
上棟

上棟

屋根の下地材となる構造用合板を貼っている様子です。

19. 2024年06月10日
上棟

上棟

外壁に耐力面材を貼っていきます。

20. 2024年06月10日
上棟

上棟

21. 2024年06月10日
上棟

上棟

外壁に耐力面材を貼っていきます。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!

22. 2024年06月10日
上棟

上棟

23. 2024年06月10日
上棟

上棟

とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っていても、やはりとても大変な作業( ゚Д゚)
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです!

24. 2024年06月10日
上棟

上棟

梁と桁を組んでいる様子です。
大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます(*'▽')☆

25. 2024年06月10日
上棟

上棟

骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!
レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます!

26. 2024年06月10日
上棟

上棟

土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています!
上まで突き出ている長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります。

27. 2024年06月10日
上棟

上棟

いよいよ棟上げが始まりました。
N様、本日は誠におめでとうございます!
マイホームが形となっていく様子をお楽しみください(^^)/

28. 2024年06月08日
上棟準備

上棟準備

大切な木材が濡れないようにしっかりとシートを掛けて、
現場では棟上げ前の足場組み作業が行われました!
足場は、このようび上棟直前に組まれ、外壁や樋などの工事が終わる、いわば建物の完成間近まで、作業する職人さんたちの足元をしっかりと支えます。
そして足場を組むのは、また専門の職人さんの作業になりますので、お家が建つまでには、本当にたくさんの《人の手》がかかっているということになります!

29. 2024年06月07日
上棟準備

上棟準備

2回目の材料搬入の様子です。

30. 2024年06月07日
上棟準備

上棟準備

上棟に向けて、たくさんの木材が搬入されました(^^)/

31. 2024年06月06日
上棟準備

上棟準備

【ミラーフォーミラムダ】という環境や健康にも配慮された高性能な断熱材を敷き詰めていきます。

32. 2024年06月05日
上棟準備

上棟準備

構造材が搬入され、直ぐに大工さんの手によって、丁寧に土台敷きが行われています。
基礎の上にまずは土台を組んでいきます!

33. 2024年06月05日
上棟準備

上棟準備

【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入され、いよいよ大工さんの登場です!
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワク、そしてドキドキの連続です☆

34. 2024年06月04日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が無事終わり、構造用金物が搬入されました。

35. 2024年05月27日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事の様子です。
ブルーの管は給水、ピンクの管が給湯です。
管は洗面、浴室、キッチンなどのお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります。
普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分!
また濡れたりすることが無いように、傷んだりしないように、折れ曲がりがないよう無駄なく配管しています(`・ω・´)ゞ

36. 2024年05月27日
基礎工事

基礎工事

N様、強い基礎ができましたので安心してくださいね♩

37. 2024年05月24日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事の様子です。
先に行われることで効率よく作業ができます(^^)

38. 2024年05月23日
基礎工事

基礎工事

基礎工事が完了しました!
お家を支える大事な部分となりますので、大切に施工させていただきました。

基礎から出ている金属の棒を【アンカーボルト】と言います。
アンカーボルトは基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をし、地震や台風などのおおきな外力により、土台が基礎からずれたり、浮き上がったりすることがないようにしっかりと固定させる大事な金物です。

39. 2024年05月20日
基礎工事

基礎工事

しっかり乾かして強度を出していきます!

40. 2024年05月20日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分にコンクリートが流されました。
コンクリートがしっかり固まれば、型枠が外され、お家の間取りなどのイメージも湧きやすくなってくるとおもいます♩

41. 2024年05月20日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎の立ち上がり部分の中へコンクリートを流し込む作業です。

42. 2024年05月20日
基礎工事

基礎工事

この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です。
基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工していきます!

43. 2024年05月20日
基礎工事

基礎工事

浴室人通口の気密断熱部材を同時に打ち込み、基礎と一体化させていきます。

44. 2024年05月20日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました(^^)

45. 2024年05月18日
基礎工事

基礎工事

ベースコンクリート打設の様子です。
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎です。
耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります!

46. 2024年05月17日
基礎工事

基礎工事

住宅品質確保促進法や長期優良住宅法で求められる維持管理性に配慮し、「スリーブ方式」を採用し、住宅基礎部分のメンテナンス性を上げています。

47. 2024年05月16日
基礎工事

基礎工事

配筋工事を行っています。
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。
配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程です!

48. 2024年05月15日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます。
建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です!

49. 2024年05月15日
基礎工事

基礎工事

基礎配筋工事で使用する鉄筋です。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨ぐみとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます。

50. 2024年05月14日
基礎工事

基礎工事

写真は捨コン(ステコン)と言われる作業の様子です。
砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。
平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです!
N様ご安心くださいね。職人さんの手で順調に進んでおります(`・ω・´)ゞ

51. 2024年05月13日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事が始まりました!
写真は【根切り】という作業をしている様子です。
地面を掘り下げて所要の空間を作る作業です。

52. 2024年05月10日
地盤改良工事

地盤改良工事

改良工事完了。

53. 2024年05月09日
地盤改良工事

地盤改良工事

【地盤改良工事】とは、建築物を建てる際、安定性を保つため地盤に人工的な改良を加えるための工事のことを言います。

家を建てた地盤が弱いと、家の重さに耐えれずに不均等に沈んで傾いてしまうことがあります。
そんなことがないように、しっかりと改良工事!
これで大丈夫!

54. 2024年05月09日
地盤改良工事

地盤改良工事

安全なお家づくりの為に、まず地盤をしっかりチェックし、補強・改良工事を行います。

55. 2024年05月09日
地盤改良工事

地盤改良工事

地盤改良工事の様子です。
家を支えるには「地盤」からです!

56. 2024年05月08日
着工準備中

着工準備中

いよいよ工事が始まります♩

57. 2024年05月03日
地鎮祭

地鎮祭

本日は地鎮祭でした。
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
N様おめでとうございます♩

58. 2024年03月02日
地縄張り

地縄張り

工事着工前に敷地に縄で建物の位置を表すことを【地縄張り】といいます。
【地縄張り】とは、建築予定地に縄を張り、図面通りに建物の配置を決めていく作業のことです。
お客様と実際の建物の大きさや駐車場の位置等を体感することが出来ます(^^)
完成までレポートを続けていきますので、お楽しみに♩ 

59. 2024年03月02日
着工準備中

着工準備中

こちらにN様のお家が建ちます!
N様の大切なお家、安心・安全を心がけ完工に向けてスタッフ一同頑張りますので、何卒宜しくお願い致します<(_ _)>!

   

◇キズナタウン 清末千房4号地

~4号地  【2023年8月完成】~

◇山の田1号地 S-ZEH

~1号地【2024年3月完成】~

◇山の田2号地 テクノストラクチャー

~2号地【2024年3月完成】~

◇新山口駅西Ⅱ6号地 ソラマド

~6号地【2024年3月完成】~

◇西小串7号地 ソラマド

~7号地【2024年4月完成】~

◇吉敷4号地 テクノストラクチャー

~4号地【2024年3月完成】~

お気軽にお問合せください♪

その他のイベント情報はこちら↓

 

Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします!

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です!

画像

facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします!

Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします!