五郷の杜 ソラマドS-ZEHモデル(下関市安岡)
Y様邸
スタイル別|ソラマド
建築中レポート
- 1. 2024年05月22日
- 
着工準備中こちらに、kenwa styleの『ソラマド』×『S-ZEH』モデルハウスが建ちます! 
 
 ソラマド:「空に向かって開いた大きな窓」が特徴の開放感いっぱいの暮らしの器。
 S-ZEH:「高断熱・高気密」×「省エネ・創エネ」で、年間のエネルギー収支実質0以下!
 
 通学にもお買い物にも便利な子育て中のママさんが住みたくなるkenwa styleのモデルハウスです。
 皆様、どうぞお楽しみに♩
- 2. 2024年05月24日
- 
地縄張り工事着工前に敷地に縄で建物の位置を表すことを【地縄張り】といいます。 
 【地縄張り】とは、建築予定地に縄を張り、図面通りに建物の配置を決めていく作業のことです。
 お客様と実際の建物の大きさや駐車場の位置等を体感することが出来ます(^^)
 完成までレポートを続けていきますので、お楽しみに♩
- 3. 2024年05月29日
- 
地盤調査建物などを建てる前に、その地盤がどの程度の建物の重さに耐え、沈下に抵抗する力(地耐力という)をもっているかを調べることです。その土地が軟弱な地盤で、建物の荷重に耐えられないと、建物は沈下します。地盤調査では、建物が沈下するかしないか判断でき、沈下の恐れがあれば適切な対策(地盤改良)を行います。 
- 4. 2024年06月14日
- 
外構工事隣地境界ブロックの基礎工事の様子です。 
- 5. 2024年06月18日
- 
外構工事境界ブロック積みの様子です。 
- 6. 2024年06月24日
- 
  地鎮祭本日は地鎮祭でした。 
 【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
 
- 7. 2024年06月27日
- 
着工準備中
- 8. 2024年06月29日
- 
地盤改良工事【地盤改良工事】とは、建築物を建てる際、安定性を保つため地盤に人工的な改良を加えるための工事のことをいいます。 
- 9. 2024年06月29日
- 
地盤改良工事地盤改良工事の様子です。 
 家を支えるには「地盤」からです!
- 10. 2024年06月30日
- 
地盤改良工事柱状改良工事完了。 
- 11. 2024年07月04日
- 
基礎工事基礎配筋工事で使用する鉄筋です、。 
 図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
 配筋工事は基礎コンクリートの骨組みとなる大変重要な工程となります。
 しっかりと確認しながら工事を進めていきます。
- 12. 2024年07月11日
- 
基礎工事写真は【根切り】という作業をしている様子です。 
 地面を掘り下げて所要の空間を作る作業です。
- 13. 2024年07月12日
- 
  基礎工事土地の神様を鎮めるために、「鎮め物(しずめもの)」というお守りを土地に埋めるのです。鎮め物の中には、昔に宝物であったという意味で、人形、盾、矛、小刀子、長刀子、鏡、水玉の七種が入っていて、地面の神様にお供えするという意味だそうです。 
- 14. 2024年07月12日
- 
  基礎工事砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。 
 平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
 鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです!
- 15. 2024年07月16日
- 
基礎工事基礎の鉄筋組みの作業に入りました(^^)/ 
 コンクリートの骨組みともいえる大事な作業です!
 この鉄筋が正確に、整然と組み込まれていることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や、耐久性を高めます。
 
- 16. 2024年07月17日
- 
基礎工事ベースコンクリート打設の様子です。 
 ベタ基礎という基礎で、建物の床した全体に鉄筋コンクリートを流し込んで作る基礎です。
 耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります!
- 17. 2024年07月18日
- 
基礎工事
- 18. 2024年07月20日
- 
基礎工事基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました。 
 この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です!
 基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工していきます(`・ω・´)ゞ
 
- 19. 2024年07月20日
- 
基礎工事立ち上がりコンクリート打設の様子です。 
 基礎工事も終盤戦!
 
- 20. 2024年07月22日
- 
基礎工事型枠を外している様子です。 
 
- 21. 2024年07月24日
- 
基礎工事基礎工事が終わったところで、先行配管工事を行います! 
 
- 22. 2024年07月24日
- 
上棟準備先行配管工事が行われています。 
 ブルーは給水で、ピンクが給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります。
 
- 23. 2024年07月25日
- 
上棟準備今日は材料搬入の日。 
 あらかじめ発注し図面通りにカットされた沢山の木材が運ばれてきました。
 いよいよ棟上げまで間もなく、というとてもワクワクする瞬間です(≧◇≦)
 大工さんたちは材料がやって来ると同時に、素早く作業にはいり土台敷きの工程に入ります!
 
 
- 24. 2024年07月25日
- 
上棟準備お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワク、そしてドキドキの連続です☆ 
- 25. 2024年07月25日
- 
上棟準備大工さんの手によって、丁寧に土台敷きが行われています。 
 写真手前側の縦横に交差して見える所【大引き】と、大引きや床板を下から支える床束(下にある黒い部分を指します)など。
 お家を下からしっかりと支える頼もしい存在の姿もあっという間に見えなくなってしまいます。
 工事はとても順調に進んでいます!
 
 
- 26. 2024年07月26日
- 
上棟準備
- 27. 2024年07月27日
- 
上棟準備
- 28. 2024年07月29日
- 
上棟準備先行足場組の様子です 
- 29. 2024年07月30日
- 
上棟土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています! 
- 30. 2024年07月30日
- 
上棟重たい木材を高い場所など職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です。 
 職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです(*'▽')
 
- 31. 2024年07月30日
- 
上棟予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。 
 このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!
 
- 32. 2024年07月30日
- 
上棟骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。 
 集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
 乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!
 
- 33. 2024年07月30日
- 
上棟屋根の骨組みとなる母屋(写真では横向きに並べられた構造材)を組んでいきます。 
 あらかじめカットされた木材を図面通りに並べていく作業です。
- 34. 2024年07月30日
- 
上棟屋根の一番高いところに棟木(むなぎ)が取り付けられます。 
 木造軸組工法では、この棟木を取り付ける事で、建物の骨組みが完成したという大きな節目になり、棟木が取り付けられることを「棟上げ」といいます。
 
- 35. 2024年07月30日
- 
上棟
- 36. 2024年07月30日
- 
上棟青空が綺麗ですね♩ 
 大工の皆さん、暑いので気を付けてください('◇')ゞ
- 37. 2024年07月30日
- 
上棟
- 38. 2024年07月30日
- 
上棟外壁全体に耐力面材を貼っています。 
 耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます。
 
- 39. 2024年07月30日
- 
上棟屋根の下地材となる構造用合板を貼っている様子です。 
- 40. 2024年07月30日
- 
上棟垂木の上に合板を貼り、その上に屋根下地材などを施工して屋根を作っていきます。 
- 41. 2024年07月30日
- 
上棟
- 42. 2024年07月30日
- 
上棟
- 43. 2024年07月30日
- 
上棟屋根を作っている様子です。 
 高い所でも軽快に作業ができるのがすごいです( ゚Д゚)!
- 44. 2024年07月30日
- 
上棟職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです♩ 
- 45. 2024年07月31日
- 
上棟
- 46. 2024年07月31日
- 
上棟
- 47. 2024年07月31日
- 
上棟
- 48. 2024年07月31日
- 
上棟
- 49. 2024年07月31日
- 
上棟
- 50. 2024年07月31日
- 
上棟
- 51. 2024年07月31日
- 
上棟
- 52. 2024年07月31日
- 
上棟
- 53. 2024年07月31日
- 
上棟
- 54. 2024年07月31日
- 
上棟
- 55. 2024年07月31日
- 
上棟屋根の下地材となる構造用合板を貼っている様子です。 
- 56. 2024年07月31日
- 
上棟屋根材(合板)を貼り終わりましたので、その上に屋根下地材【ビルボード】を施工します。 
- 57. 2024年07月31日
- 
上棟合板の上に屋根下地材【ビルボード】を貼っていきます。 
 これより、雨音の響きを抑えるとともに、断熱効果で夏の暑さや冬の寒さをやわらげます(*'▽')
 
- 58. 2024年07月31日
- 
上棟ビルボードの上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。 
 【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
 屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします!
 
- 59. 2024年07月31日
- 
上棟屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工している様子です。 
- 60. 2024年07月31日
- 
上棟屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工している様子です。 
 耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります♩
- 61. 2024年07月31日
- 
上棟
- 62. 2024年08月02日
- 
外部施工状況屋根下地材の上にガルバリウム鋼板の屋根材が施工されました。 
 ガルバリウム鋼板は、鉄を守るように開発された屋根材で、防サビに優れ、風雨に強く、耐久性、耐熱性に効果を発揮する屋根材です。
- 63. 2024年08月02日
- 
外部施工状況ガルバリウム鋼板の屋根材が施工されました。 
 軽くて加工の自由度が高いのも特徴です(^^)
 
- 64. 2024年08月02日
- 
外部施工状況屋根にガルバリウム鋼板を施工していきます。 
- 65. 2024年08月02日
- 
外部施工状況屋根にガルバリウム鋼板を施工していきます。 
- 66. 2024年08月03日
- 
餅まき準備本日16:00~ 
 下関工務店6社同時に餅まきが開催されます✨
- 67. 2024年08月03日
- 
餅まき準備是非、お越しください♩ 
- 68. 2024年08月03日
- 
餅まき餅まき前の様子です 
 多くのご来場ありがとうございます。
- 69. 2024年08月03日
- 
餅まき安成工務店 代表取締役社長様 挨拶の様子です 
 挨拶終了後、餅まきのスタートとなります。
- 70. 2024年08月03日
- 
餅まきたくさんの方にお越しいただきました✨ 
 ありがとうございます(^_-)-☆
 
 引き続き、現場レポートを更新いたしますのでどうぞお楽しみに♩
- 71. 2024年08月06日
- 
内部施工状況LDKから中庭の様子です 
 
- 72. 2024年08月08日
- 
内部施工状況中間検査の立会い 
 建築確認と完了検査の間にある検査で、建築基準法第7条の3に定める特定工程と呼ばれる工事が済んだ時点で検査を義務付けたものです。
- 73. 2024年08月08日
- 
内部施工状況2階吹抜け部分の様子です 
- 74. 2024年08月16日
- 
外部施工状況玄関ドア取付 顔認証キーを装備しています 
- 75. 2024年08月16日
- 
内部施工状況1階床 二重断熱の様子です 
- 76. 2024年08月16日
- 
内部施工状況天井を見上げると板状の段ボールのようなものが取り付けられています。 
 これは【通気スペンサー】という部材で、写真のように垂木に取り付けを行い、屋根下地材と、これから施工していく断熱材との間に入れることで屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます!
 このように通気層を確保することで、空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようになっています。
 
- 77. 2024年08月17日
- 
内部施工状況電気配線の様子です。 
 コンセントや照明、スイッチ、エアコンなど、お家の中で電気を使う様々な場所、それぞれの位置が図面とあっているかを専門の業者さんが一つ一つ確認しながら線を通していきます。
 壁や天井の中を這わせるようになりますので、このように、壁が出来る前の段階で工事を行います。
 
- 78. 2024年08月18日
- 
  外部施工状況玄関庇 補強金物取付 
- 79. 2024年08月19日
- 
内部施工状況制震ダンパー【MAMORYマモリ―】を取付けました。 
 地震時の振動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変換する、高減衰ゴムの性能を利用し、地震の揺れを吸収、放熱し、さらに、繰り返し発生する地震にも効果を発揮します。
 大切な住まいとご家族を守る制震装置です!
 
- 80. 2024年08月19日
- 
外部施工状況外壁面 断熱張りの様子です 
- 81. 2024年08月19日
- 
外部施工状況
- 82. 2024年08月21日
- 
内部施工状況写真はアクアフォームという吹付けるタイプの断熱材を施工している様子です。 
 現場で丁寧に吹付けていきますので、隅々までお家全体を断熱材で包み込むことができます!
 また、繊維系の断熱材と異なり、自己吸着力がありますので、重みで断熱材が下がってしまうことがありません。
 そのため、長期にわたり安定した断熱性・気密性を保つことができます。
 夏涼しく、冬は暖かい、快適な住まいをつくることができます(^^)/
 
- 83. 2024年08月21日
- 
内部施工状況アクアフォームは専門の職人さんが隙間なく隅々まで吹き付けてくれます! 
 
- 84. 2024年08月21日
- 
外部施工状況外断熱張りの様子です 
- 85. 2024年08月22日
- 
内部施工状況システムバス廻りの断熱吹付けです。 
- 86. 2024年08月22日
- 
内部施工状況【アクアフォーム】は住宅の隅から隅まで全体をすっぽり覆ってします現場吹付け発砲による断熱工事です。 
 無数の細かい連続気泡で構成された硬質ウレタンフォームはグラスウール10Kの約1.5倍の断熱効果を発揮します!
 
- 87. 2024年08月22日
- 
内部施工状況【アクアフォーム】の嬉しいとこと 
 ①高い断熱材と気密性でお家の光熱費を削減してくれます
 ②アレルギー原因物質を発生させず、人に優しい素材で出来ています
 ③スポンジ状のフォームが建物の内外の音を吸収し、静かな住空間で快適に暮らせます
 ひとにも地球にも優しい断熱材です♩
 
- 88. 2024年08月22日
- 
内部施工状況サイティング業者さんの手により外壁の下地となる透湿・防水・遮熱シートを張っていきます。 
 このシートを張ることで外からの輻射熱(赤外線)を反射し、夏は屋外からの熱を反射し、冬は室内暖房の熱の放射を防ぎお家の中を快適な温度にしてくれます。
 また、湿気を逃がしても水を通さない特殊な素材で、結露の発生を抑え、耐久性にも優れているなどの利点もあります!
 これから外壁材を張っていくと隠れて見えなくなってしまいますが、ケンワスタイルのロゴ入りがちょっとおしゃれな、お家を守るヒーローです(^_-)-☆
 
- 89. 2024年08月23日
- 
内部施工状況気密検査の立会い 
 気密測定完了。C値=0.27㎠/㎡
 気密測定とは住宅のスキマの面積を専用の機械を使って計算することです。
 この計算によって割り出された気密性の値をC値と呼びます。
 C値は0に近いほど理想とされ、C値=1.0㎠/㎡を切るくらいの住宅であれば気密性が良い住宅とされています。
- 90. 2024年08月23日
- 
外部施工状況
- 91. 2024年09月02日
- 
内部施工状況吸排気システム取付の様子です 
- 92. 2024年09月02日
- 
内部施工状況
- 93. 2024年09月02日
- 
内部施工状況2階の様子です 
- 94. 2024年09月05日
- 
外部施工状況外壁 通気胴縁取付の様子です 
- 95. 2024年09月05日
- 
外部施工状況1階LDKの様子です 
- 96. 2024年09月09日
- 
  内部施工状況システムバス設置の様子です。 
 建物内部は現在木工事中ですが、壁や建具などが出来上がってから浴槽やパネルを搬入すると、入りずらかったり、ぶつけて傷をつけてしまったりする恐れがあるため、このように早い段階で設置するようにしています!
 
- 97. 2024年09月09日
- 
  内部施工状況1階 床張りの様子です。 
 この作業はまだ始まったばかり、丁寧に隙間なく施工していきます。
 床材は、キズや汚れなどから守るため、貼ったら必ず直ぐに養生していきます!
 
- 98. 2024年09月19日
- 
  外部施工状況外壁サイディング貼の様子です。 
 外壁の色は、そのお家の雰囲気を決める大きなポイントです。
 こちらのモデルハウスは【QFラントチタンダークグレー】という落ち着いた色の外壁材ですので、街の雰囲気にも合いやすく、モダンな雰囲気も演出してくれる素敵な外壁になりそうです♩
 まだ、外壁工事は途中ですが、全部の外壁材を貼り終えますと、今までとは印象が変わり、一層お家らしくなってきます!
- 99. 2024年09月19日
- 
  外部施工状況サイディング工事が進んでおります。 
 材料や工法の選択によってお家の性能を左右する重要な部分ですので、しっかり選びたいですね!
- 100. 2024年09月19日
- 
  内部施工状況石膏ボードが施工されました。 
 【石膏ボード】とは、石膏を芯材として両面をボード用原紙で被覆し、板状に整形したものです。
 耐火性、断熱性、遮音性に優れています!
- 101. 2024年09月19日
- 
  内部施工状況1階サニタリーとランドリーの様子です 
- 102. 2024年09月19日
- 
  内部施工状況1階LDKの様子です。 
 写真でもわかるように、開放的なリビングになりそうですね♩
- 103. 2024年09月25日
- 
内部施工状況2階廊下 グレーチングフロア取付 
- 104. 2024年10月01日
- 
内部施工状況
- 105. 2024年10月01日
- 
内部施工状況コの字型キッチン造作の様子です。 
 作業スペースが広く、家族とのコミュニケーションが取れる大人気のキッチン♩
 出来上がるのが楽しみです!
- 106. 2024年10月01日
- 
内部施工状況キッチン横の階段を施工している様子です。 
- 107. 2024年10月07日
- 
外部施工状況外壁工事をしています。 
 外壁は建物のイメージをつくつ大きな要素となります。
 また、材料や工法の選択によってお家の性能を左右する重要な部分ですので、しっかり選びたいですね!
 
- 108. 2024年10月07日
- 
内部施工状況2階吹抜けの様子です 
- 109. 2024年10月09日
- 
外部施工状況太陽光パネルが設置されました。 
 本日のような秋晴れの日はたくさん発電してくれそうですね!
 地球にやさしいクリーンなエネルギーで家計をサポートしてくれます♩
 
- 110. 2024年10月10日
- 
内部施工状況階段ができると大工さんの2階での作業もぐんとしやすくなり効率が上がることもあり、階段は比較的早くに作られます。 
 
- 111. 2024年10月10日
- 
内部施工状況開放感のある空間になりそうです♩ 
- 112. 2024年10月10日
- 
内部施工状況踏板もしっかり養生ボードで保護しています! 
- 113. 2024年10月10日
- 
外部施工状況外壁コーキングの様子です 
- 114. 2024年10月13日
- 
  外部施工状況
- 115. 2024年10月15日
- 
内部施工状況天井の梁の迫力がすごいです\(◎o◎)/ 
 クロスを貼り終わると、お部屋の雰囲気がガラッと変わります!
 とても楽しみです♩
- 116. 2024年10月15日
- 
内部施工状況いよいよクロスを貼る下準備が始まりました。 
 下地用の石膏ボードの継目や釘を打ってできた凹凸を、パテを塗ってにしっかりと平らにしていきます。
 こうすることで、平らで美しいクロス面が出来上がります!
 これを全てのお部屋に対して行っていきますので、とても大変で技術な作業です!
 
- 117. 2024年10月18日
- 
外部施工状況
- 118. 2024年10月22日
- 
内部施工状況
- 119. 2024年10月24日
- 
内部施工状況真っ白の壁に、グレーのタイルが素敵ですね♩ 
- 120. 2024年10月24日
- 
内部施工状況吹き抜けの天井部分に、クロスが貼られました(^^) 
 クロスが貼られるとお部屋の雰囲気がガラッと変わります!
- 121. 2024年10月25日
- 
内部施工状況
- 122. 2024年10月29日
- 
内部施工状況吹き抜けの大きな窓から光がたっぷりお部屋の中に入り込み、明るい空間になりそうです♩ 
 完成が待ち遠しい・・・♡
- 123. 2024年10月29日
- 
内部施工状況ソラコッタ(漆喰)施工の様です。 
 ソラコッタは土佐漆喰を使用した100%天然素材です!
 防火性が高く、調湿機能を持ち、季節の変化に耐えカビがつきにくい性質があります♩
- 124. 2024年10月30日
- 
  外部施工状況サイティング貼りも終わり、樋工事も終わりましたので、建物の外周になった足場を取り外し、お家全体が見えるようになりました♩ 
 樋は、雨水を集めて下に流すためのもので、しっかりと雨水が流れるように設置してあることで、外壁の汚れや劣化から守ってくれます。
 雨の多い日本ではとても大事なものですよね…
 現在では樋の色も外壁の色に合わせられるよう様々な色があります。
 このお家の白い外壁に合わせた雨樋を選びましたので、外観のデザインを邪魔することなくすっきりとしていますね!
 
- 125. 2024年10月30日
- 
  外部施工状況足場が取れました! 
 サイティング貼りが終わったので足場が撤去され、お家全体が見えるようになりました♩
 とてもかっこいい外観です☆
 
- 126. 2024年10月31日
- 
外部施工状況
- 127. 2024年11月02日
- 
  内部施工状況丸いフォルムのペンダントライトが可愛らしいですね♩ 
- 128. 2024年11月02日
- 
  内部施工状況コの字型キッチンの壁にもタイル貼りが行われました♩ 
 どんな空間になるのか完成が待ち遠しいです( *´艸`)
- 129. 2024年11月02日
- 
  内部施工状況造作洗面台の様子です。 
 濃いいグレーのタイルで、モダン雰囲気の洗面台になりそうです♩
- 130. 2024年11月06日
- 
外部施工状況
- 131. 2024年11月07日
- 
  内部施工状況
- 132. 2024年11月13日
- 
内部施工状況レンジフードなども取付られ、オシャレなコの字型キッチンも出来上がってきました♩ 
- 133. 2024年11月18日
- 
外部施工状況
- 134. 2024年11月20日
- 
内部施工状況2階廊下にある緑色の床は、グレーチングフロアです(^^)♩ 
 
- 135. 2024年11月25日
- 
外部施工状況中庭のデッキ工事の様子です 
- 136. 2024年11月28日
- 
外構工事駐車スペースのコンクリート施工を行っています。 
 残土の処理を行ってから、砂利を敷きつめ、鉄筋を組んでいきます。
 丈夫で平坦で平滑な状態になるように丁寧に作業を進めます!
- 137. 2024年11月29日
- 
外構工事
- 138. 2024年12月07日
- 
外構工事
- 139. 2024年12月07日
- 
外構工事完成まであともう少し♩ 
 皆さまにお披露目できる日を楽しみにしています( *´艸`)♡
- 140. 2024年12月07日
- 
外構工事外構工事が順調に進んでおります♩ 
- 141. 2024年12月11日
- 
  内部施工状況リビングの様子です。 
 完成まであともう少し( *´艸`)♡
 皆さまにお披露目できる日を楽しみにしています♩
- 142. 2024年12月11日
- 
  内部施工状況2階ホールの様子です。 
 大きな窓から自然光がたっぷりと入り明るい空間が魅力!
- 143. 2024年12月17日
- 
外部施工状況格子を取り付けることで、モダンな印象に。 
- 144. 2024年12月17日
- 
外部施工状況格子の取付が行われました(^^)/ 
- 145. 2024年12月23日
- 
完工
- 146. 2024年12月23日
- 
完工
- 147. 2024年12月23日
- 
完工
| MODEL HOUSE | 
| ~1号地【2025年8月完成】~ ~6号地【2026年1月完成予定】~ ~3号地【2026年3月完成予定】~ | ~2号地【2025年11月完成予定】~ ~1号地【2025年11月完成予定】~ | ~1号地【2025年10月完成】~ ~3号地【2026年1月完成予定】~ | 
| 建和住宅の公式SNS | 
| Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします! | イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です! | facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします! | Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします! | 
 










