アリエッタ王司(下関市王司)
【木造3階建×2LDK×12戸】
スタイル別|すべて
建築中レポート
- 1. 2024年08月08日
- 
地盤調査「地盤調査」とは、建物などを建てる前に、その地盤がどの程度の建物の重さに耐え、沈下に抵抗する力を持っているかを調べることです。 
 例えば、その土地が軟弱な地盤で、建物の荷重に耐えられないと、建物は沈下します。地盤調査では、建物が沈下するかしないか判断でき、沈下の恐れがあれば適切な対策(地盤改良)を行います。
- 2. 2024年08月08日
- 
着工準備中こちらの土地にアパートを建築します。 
 スタッフ一同、安心・安全を心掛けて頑張りますので、完工を楽しみにお待ちください。
 何卒どうぞよろしくお願い致します。
- 3. 2024年08月28日
- 
先行工事
- 4. 2024年09月06日
- 
先行工事
- 5. 2024年09月10日
- 
外部施工状況先行配管工事 
- 6. 2024年09月13日
- 
先行工事アスファルト舗装カッター入れ 
- 7. 2024年09月27日
- 
先行工事駐車場のアスファルト舗装 
- 8. 2024年10月04日
- 
先行工事既存アスファルトの撤去 
- 9. 2024年10月08日
- 
着工準備中
- 10. 2024年10月11日
- 
地鎮祭本日、地鎮祭が執り行われました。 
 土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得ます。
- 11. 2024年10月15日
- 
基礎工事基礎配筋工事で使用する鉄筋です。 
 図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
 配筋工事は基礎コンクリートの骨ぐみとなる大変重要な工程となります。
 しっかりと確認しながら工事を進めていきます!
- 12. 2024年10月15日
- 
基礎工事
- 13. 2024年10月15日
- 
基礎工事
- 14. 2024年10月16日
- 
基礎工事
- 15. 2024年10月17日
- 
基礎工事配筋工事を行っています。 
 基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。
 配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程です!(^^)!
- 16. 2024年10月17日
- 
基礎工事配筋工事の様子です。 
 細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます。
 建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です。
- 17. 2024年10月18日
- 
基礎工事配筋工事を行っている様子です。 
 
 
- 18. 2024年10月23日
- 
基礎工事しっかりと固めて強度を出していきます! 
 着々と進んできていて、とてもワクワクしますね♩
 
- 19. 2024年10月23日
- 
基礎工事コンクリート打設を行っています。 
 ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎です!
 耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります('◇')ゞ
 
- 20. 2024年10月24日
- 
基礎工事基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました。 
 この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です。
 基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工していきます!
 
- 21. 2024年10月25日
- 
基礎工事いよいよ基礎の立ち上がり部分の中へコンクリートを流し込みました! 
 基礎工事も終盤戦。
 基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後ましっかりと緊張感をもって施工していきます!
 
- 22. 2024年10月31日
- 
基礎工事基礎から出ている金属の棒を【アンカーボルト】といいます。 
 アンカーボルトは基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をし、地震や台風などのおおきな外力により、土台が基礎からずれたり、浮き上がったりすることがないようにしっかりと固定させる大事な金物です。
 
- 23. 2024年10月31日
- 
基礎工事立派な基礎が完成しました! 
- 24. 2024年11月06日
- 
上棟準備
- 25. 2024年11月06日
- 
基礎工事
- 26. 2024年11月06日
- 
基礎工事
- 27. 2024年11月11日
- 
上棟準備先行配管工事の様子です(^^) 
- 28. 2024年11月11日
- 
上棟準備先行配管工事が行われています。 
 ブルーは給水で、ピンクが給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります!
 
- 29. 2024年11月18日
- 
上棟準備
- 30. 2024年11月18日
- 
上棟準備先行配管の様子です 
- 31. 2024年11月20日
- 
上棟準備外回り配管の様子です 
- 32. 2024年11月28日
- 
上棟準備【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました。 
 大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています。
 
- 33. 2024年11月30日
- 
上棟準備土台敷の様子です。 
 土台敷きは、基礎コンクリートの上に土台や大引きといわれる木材を設置していく作業で、建物の構造部分に関わる大切な工程となります!
- 34. 2024年12月03日
- 
上棟準備土台敷きの様子です。 
- 35. 2024年12月04日
- 
上棟準備大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています! 
 
 
- 36. 2024年12月05日
- 
上棟準備現場では足場が組まれました! 
- 37. 2024年12月06日
- 
上棟①棟上げ1日目。 
 いよいよ棟上げが始まりました!
 職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します('◇')ゞ
- 38. 2024年12月06日
- 
上棟①重たい木材を高い場所など職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です! 
- 39. 2024年12月06日
- 
上棟①
- 40. 2024年12月06日
- 
上棟①土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています。 
- 41. 2024年12月06日
- 
上棟①予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。 
 このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます('◇')ゞ
 
- 42. 2024年12月06日
- 
上棟①骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。 
 集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
 乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!
 
- 43. 2024年12月06日
- 
上棟①レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます。 
 
- 44. 2024年12月06日
- 
上棟①梁と桁を組みます。 
 とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っていても、やはりとても大変な作業…
- 45. 2024年12月06日
- 
上棟①クレーンで木材を下す業者さんを大工さんとの見事な連携でどんどん作業が進んでいますね(≧◇≦)! 
- 46. 2024年12月06日
- 
上棟①梁と桁を組んでいる様子です。 
 
- 47. 2024年12月06日
- 
上棟①作業は順調に進んでおります♩ 
- 48. 2024年12月06日
- 
上棟①高い所でも軽快に作業ができるのがすごいですね(゜o゜) 
- 49. 2024年12月06日
- 
上棟①
- 50. 2024年12月06日
- 
上棟①美しいですね… 
 大工さんたちの技術と力で手際よくどんどん形になっていく様子に圧倒されます\(◎o◎)/!
- 51. 2024年12月06日
- 
上棟①床下地板を施工しております。 
- 52. 2024年12月06日
- 
上棟①床下地板を施工しております。 
- 53. 2024年12月06日
- 
上棟①棟上げ1日目終了。 
 1階部分が完成しました(^^)/
- 54. 2024年12月07日
- 
上棟②棟上げ2日目。 
- 55. 2024年12月07日
- 
上棟②2階部分に柱が次々と立ち始めました! 
- 56. 2024年12月07日
- 
上棟②レッカー車です。今日もお世話になります('◇')ゞ! 
- 57. 2024年12月07日
- 
上棟②
- 58. 2024年12月07日
- 
上棟②梁と桁を組んでいる様子です。 
- 59. 2024年12月07日
- 
上棟②梁と桁を組んでいる様子です。 
- 60. 2024年12月07日
- 
上棟②梁と桁を組んでいる様子です。 
 どんどん形になっていく様子をお楽しみください♩
- 61. 2024年12月07日
- 
上棟②棟上げは、建物が形になっていく重要な瞬間です。 
 大工さんの息の合った仕事で、梁と桁が次々と組み上げられていきます!
- 62. 2024年12月07日
- 
上棟②一本の柱から始まり、ここまで完成しました! 
 大工さんたちの匠の技が光る、構造の美しさをご覧ください( *´艸`)
- 63. 2024年12月07日
- 
上棟②柱と柱の間に斜めに入れてある部材を【仮筋交い(かりすじかい)】といいます。 
 
- 64. 2024年12月07日
- 
上棟②太い木材が組み合わさり、頑丈な骨組みが完成してきています! 
- 65. 2024年12月07日
- 
上棟②安全第一を心がけ、棟上げを行っていきます('◇')ゞ 
- 66. 2024年12月07日
- 
上棟②写真もお分かりいただけるほど、美しいですね(*´ω`*)☆ 
 さすが職人さん!
- 67. 2024年12月07日
- 
上棟②建物の形が分かるようになってきましたね! 
 チームワークの素晴らしさを感じられる、活気あふれる現場です!
- 68. 2024年12月09日
- 
上棟③今日もレッカー車で荷揚げしながら職人さん達が力を合わせて施工していきます! 
- 69. 2024年12月09日
- 
上棟③2階の床下地板を施工しております。 
- 70. 2024年12月09日
- 
上棟③3階の柱が立ち始めました! 
- 71. 2024年12月09日
- 
上棟③
- 72. 2024年12月09日
- 
上棟③
- 73. 2024年12月09日
- 
上棟③
- 74. 2024年12月09日
- 
上棟③
- 75. 2024年12月09日
- 
上棟③
- 76. 2024年12月09日
- 
上棟③
- 77. 2024年12月10日
- 
上棟④
- 78. 2024年12月10日
- 
上棟④外壁全体に耐力面材を貼っていきます! 
 耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!
 
- 79. 2024年12月10日
- 
上棟④階段が搬入されました。 
- 80. 2024年12月10日
- 
上棟④これから階段の取付が行われます。 
- 81. 2024年12月10日
- 
上棟耐力面材を貼っています。 
- 82. 2024年12月10日
- 
上棟④
- 83. 2024年12月10日
- 
上棟④これから屋根を作っていきます! 
- 84. 2024年12月10日
- 
上棟④
- 85. 2024年12月10日
- 
上棟④
- 86. 2024年12月11日
- 
上棟⑤
- 87. 2024年12月11日
- 
上棟⑤屋根の骨組みとなる母屋(写真では横向きに並べられた構造材)を組んでいきます。 
 あらかじめカットされた木材を図面通りに並べていく作業です!
 
- 88. 2024年12月11日
- 
上棟⑤垂木(たるき)と呼ばれる部分を組みました。 
 垂木を組み終え、屋根の下地材となる構造用合板を貼っている様子です。
 
- 89. 2024年12月11日
- 
上棟⑤ケンワのシートが取付けられました(^^)/ 
- 90. 2024年12月11日
- 
上棟⑤
- 91. 2024年12月16日
- 
内部施工状況柱と柱の間に斜めに入れてある部材を【仮筋交い(かりすじかい)】といいます! 
 
- 92. 2024年12月16日
- 
外部施工状況アスファルトルーフィングを敷いていきます。 
 【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
 屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします♩
 
- 93. 2024年12月16日
- 
外部施工状況屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工しています。 
- 94. 2024年12月20日
- 
内部施工状況
- 95. 2024年12月24日
- 
外部施工状況
- 96. 2024年12月24日
- 
外部施工状況
- 97. 2024年12月24日
- 
内部施工状況
- 98. 2024年12月25日
- 
外部施工状況
- 99. 2024年12月27日
- 
内部施工状況
- 100. 2025年01月06日
- 
外部施工状況
- 101. 2025年01月06日
- 
外部施工状況
- 102. 2025年01月08日
- 
内部施工状況中間検査の立会いの様子です。 
 建物が完成してしまってからでは確認しにくい柱や梁、土台や屋根など、図面通りに正しく施工がなされているかを専門の検査員の方に確認してもらいます!
 建物の安全性や質の向上の為に定められた検査で、決められた項目に従い厳しくチェックを受けたあと、検査に合格してから次の工程に進みます(`・ω・´)ゞ
 
 
- 103. 2025年01月10日
- 
外部施工状況外壁シート張りの様子です 
- 104. 2025年01月14日
- 
内部施工状況
- 105. 2025年01月14日
- 
外部施工状況
- 106. 2025年01月23日
- 
内部施工状況
- 107. 2025年01月23日
- 
内部施工状況
- 108. 2025年01月30日
- 
外部施工状況
- 109. 2025年02月03日
- 
内部施工状況システムバス設置の様子です。 
 建物内部は現在木工事中ですが、壁や建具などが出来上がってから浴槽やパネルを搬入すると、入りずらかったり、ぶつけて傷をつけてしまったりする恐れがあるため、このように早い段階で設置するようにしています。
 
- 110. 2025年02月03日
- 
外部施工状況外部庇取付の様子です 
- 111. 2025年02月06日
- 
外部施工状況外壁 サイディング貼の様子です 
- 112. 2025年02月06日
- 
内部施工状況システムバス設置の様子です 
- 113. 2025年02月10日
- 
内部施工状況床 フローリング貼の様子です 
- 114. 2025年02月10日
- 
内部施工状況床 フローリング貼の様子です 
- 115. 2025年02月10日
- 
外部施工状況外壁 サイディング貼の様子です 
- 116. 2025年02月13日
- 
外部施工状況階段踊り場 排水金物取付 
- 117. 2025年02月14日
- 
内部施工状況
- 118. 2025年02月17日
- 
内部施工状況
- 119. 2025年02月18日
- 
外部施工状況
- 120. 2025年02月20日
- 
内部施工状況
- 121. 2025年02月25日
- 
内部施工状況
- 122. 2025年02月25日
- 
内部施工状況
- 123. 2025年02月28日
- 
外部施工状況
- 124. 2025年02月28日
- 
外部施工状況
- 125. 2025年02月28日
- 
内部施工状況
- 126. 2025年02月28日
- 
内部施工状況
- 127. 2025年03月03日
- 
外部施工状況
- 128. 2025年03月03日
- 
外部施工状況
- 129. 2025年03月03日
- 
内部施工状況
- 130. 2025年03月03日
- 
内部施工状況
- 131. 2025年03月04日
- 
外部施工状況
- 132. 2025年03月07日
- 
内部施工状況石膏ボード施工中の様子です 
- 133. 2025年03月07日
- 
内部施工状況
- 134. 2025年03月07日
- 
外部施工状況
- 135. 2025年03月07日
- 
外部施工状況
- 136. 2025年03月11日
- 
外部施工状況
- 137. 2025年03月11日
- 
外部施工状況
- 138. 2025年03月11日
- 
外部施工状況
- 139. 2025年03月13日
- 
外部施工状況
- 140. 2025年03月13日
- 
外部施工状況
- 141. 2025年03月14日
- 
外部施工状況
- 142. 2025年03月15日
- 
外部施工状況
- 143. 2025年03月15日
- 
外部施工状況
- 144. 2025年03月17日
- 
  内部施工状況
- 145. 2025年03月17日
- 
  外部施工状況
- 146. 2025年03月17日
- 
  外部施工状況階段施工中です階段もフローリングと同様に、キズや汚れから守るため、直ぐに養生をしていきます 
- 147. 2025年03月19日
- 
外部施工状況
- 148. 2025年03月21日
- 
内部施工状況
- 149. 2025年03月21日
- 
外部施工状況
- 150. 2025年03月21日
- 
外部施工状況
- 151. 2025年03月21日
- 
外部施工状況外壁がほとんど施工されました! 
 外壁も場所によって、素材や色を変えると、メリハリがでて色んな効果をもたらすことが出来ます。
- 152. 2025年03月24日
- 
内部施工状況クロスの下地となる石膏ボードに【パテ処理】を行いました。 
 このあと、クロスを貼っていきます(`・ω・´)ゞ
- 153. 2025年03月24日
- 
内部施工状況いよいよクロス貼りが始まりました! 
 クロスが貼られるとお部屋の雰囲気がガラッと変わりますので楽しみですね♩
- 154. 2025年03月28日
- 
内部施工状況いよいよクロス貼りが始まりました 
 一定の大きさに切られたクロスを隙間なく貼っていくことでまるで一枚そのまま貼ったかのように・・・プロの技が光りますね
- 155. 2025年03月28日
- 
内部施工状況
- 156. 2025年04月01日
- 
外部施工状況ポストの設置が行われました。 
 
- 157. 2025年04月08日
- 
外部施工状況バルコニー施工中です 
 木造住宅にとって、雨水などの水分は大敵です
 防水加工を行い、バルコニーからの雨水の侵入を防ぎます
- 158. 2025年04月08日
- 
内部施工状況クロス貼り工事が着々と進み、キッチンの様子がわかるようになりました 
- 159. 2025年04月08日
- 
外部施工状況銘板の取り付けをおこないました 
- 160. 2025年04月10日
- 
内部施工状況
- 161. 2025年04月10日
- 
外部施工状況
- 162. 2025年04月10日
- 
外部施工状況
- 163. 2025年04月11日
- 
外部施工状況
- 164. 2025年04月14日
- 
外部施工状況外観の様子です♪ 
- 165. 2025年04月14日
- 
外部施工状況
- 166. 2025年04月16日
- 
外部施工状況
- 167. 2025年04月17日
- 
外部施工状況
- 168. 2025年04月17日
- 
外部施工状況足場の撤去が行われました。 
- 169. 2025年04月22日
- 
外部施工状況
- 170. 2025年04月23日
- 
外部施工状況
- 171. 2025年04月23日
- 
消防検査消防検査が行われました。 
- 172. 2025年04月23日
- 
外部施工状況迫力のあるとてもかっこいい外観ですね! 
- 173. 2025年04月24日
- 
外部施工状況
- 174. 2025年04月24日
- 
外部施工状況
- 175. 2025年04月25日
- 
完了検査建物の構造や設備、敷地などが関連する法令に適合しているかどうかの検査を行います。 
- 176. 2025年04月28日
- 
外部施工状況
- 177. 2025年04月28日
- 
外部施工状況駐輪場工事の様子 
- 178. 2025年05月22日
- 
外構工事
- 179. 2025年05月23日
- 
完工
- 180. 2025年05月23日
- 
完工
- 181. 2025年05月23日
- 
完工
- 182. 2025年05月23日
- 
完工
 










