縁側で家族がつながるソラマド(福岡県)
N様邸
スタイル別|すべて
建築中レポート
- 1. 2020年02月16日
- 
地鎮祭本日、N様邸の地鎮祭を執り行いました。 
 氏神様のより土地利用のお許しをいただき、これからの工事の安全、ご家族の益々の繁栄を祈願いたしました。
 工事関係者一同、頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 2. 2020年05月11日
- 
地縄いよいよ工事がスタートしました。 
 N様の夢のマイホームがカタチとなります。
 基礎工事を始めるために、まず現場に地縄を張って配置出しを行いました。
 
- 3. 2020年05月15日
- 
砕石敷き・防水シート砕石を敷き詰め固め、地盤の支持力を増大します。 
 水蒸気を通さない為、土台の上に防湿フィルムを貼り、その上に基礎をつくっていきます。
- 4. 2020年05月21日
- 
配筋工事鉄筋を組み上げていきます。 
- 5. 2020年05月26日
- 
コンクリート打設ベース部分のコンクリートを流し込みます。 
- 6. 2020年06月10日
- 
アンカーボルト手前に見える長い金具はアンカーボルトといい、建物(土台)が地震力や風圧力を受けて基礎から外れたり、持ち上げられたりしないように土台と基礎を緊結するものです。 
- 7. 2020年06月15日
- 
材料搬入これから上棟に向けて土台を敷いていきます。 
- 8. 2020年06月21日
- 
上棟①上棟です。 
 N様本日は誠におめでとうございます。
 一日でお家がカタチになっていく姿を楽しみにしていてください。
 棟があがると餅まきが開催されます。
 N様にとって特別な日となります!
- 9. 2020年06月21日
- 
上棟②予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。 
 このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄がなく、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。
- 10. 2020年06月21日
- 
上棟③重たい木材を高い場所にいる職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です。 
 職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです。
- 11. 2020年06月21日
- 
上棟④屋根部分です。 
 屋根下地を支える垂木(たるき)を貼っています。
 垂木は屋根の一番高い所の棟木から低い軒桁に向かって並べた木材のことです。
- 12. 2020年06月21日
- 
上棟⑤家の形が分かってきましたね! 
 どんどん作業は進みます。
- 13. 2020年06月21日
- 
上棟⑥屋根下地材(構造用合板)を貼っていきます。 
- 14. 2020年06月21日
- 
餅まき①餅まきが始まりました。 
 お施主様にとっては一生に一度の大事な慶事であり、新しい暮らしを始める場所のご近所様へのご挨拶も兼ねて行います。
- 15. 2020年06月21日
- 
餅まき②ご近所の方々、お知り合いの方、口コミで聞きつけてくださった方、たくさんの方が参加してくださいました。 
 ありがとうございます!
- 16. 2020年06月30日
- 
耐力面材施工外壁面に耐力面材を施工しています。 
 無機質系耐力面材を貼ることにより、地震や火災に強化しています。
- 17. 2020年06月30日
- 
火打ち梁斜めにかけ渡された補強材が火打ち梁といいます。 
 地震や台風時に発生する水平力による変形を防止する役目があります。
- 18. 2020年06月30日
- 
通気スペーサー天井全体に貼られているのは通気スペーサーと呼ばれる部材です。 
 通気スペーサーは、垂木に取り付け、屋根下地材と、これから施工していく断熱材との間に入れる事で屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます。
- 19. 2020年07月07日
- 
透湿・防水・遮熱シートkenwastyleのロゴが入った銀色の透湿・防水・遮熱シートでお家全体を覆っていきます。 
 このシートは建物外部からの雨水の浸入を防止する防水性と壁体内に生じる湿気を外部に逃がす透湿性、夏は屋外(外装材)からの輻射熱(赤外線)を反射し室内を涼しく、冬は屋外への熱の放射を抑え室内を暖かく保つ遮熱性を兼ね備えています。
- 20. 2020年07月07日
- 
アクアフォーム吹付水から生まれた環境に優しい断熱材「アクアフォーム」の吹付工事をしています。 
 通常はフロンガスを使用し発砲させることが多いウレタンフォームですが、
 アクアフォームは水を使って現場で発砲させます。
 これによって柱と柱の間など細かい部分にも隙間なく発砲することが可能です。
- 21. 2020年07月13日
- 
ラワン合板貼りラワン合板の目透かし天井です。 
- 22. 2020年07月21日
- 
MAMORY(制震装置)取付特殊なゴムの力で地震の揺れを吸収、低減し、住宅の損傷を大幅に抑えます。 
 
- 23. 2020年07月21日
- 
そとん壁施工そとん壁とは「シラス」でできている壁です。 
 風合いも良く、メンテナンスもほとんど必要なく長持ちする100%天然素材で作られています。
 まずは外壁に杉板を貼っていきます。
- 24. 2020年07月27日
- 
火打ち梁斜めに設置されている木材は、地震や台風時に発生する水平力による変形を防止するために設ける斜材です。 
- 25. 2020年08月01日
- 
石膏ボード貼り壁にボードを貼っていきます。 
- 26. 2020年08月01日
- 
外壁防水シート・ラス施工外壁に防水シートを貼っていきます。 
 防水シートを全体に貼りましたら、ラス網を施工していきます。
- 27. 2020年08月06日
- 
外壁下地材塗り下塗り材がラス網によくからまるようにしっかり押さえ塗りをし、平らに均していきます。 
- 28. 2020年08月06日
- 
石膏ボード貼り引き続きボード貼りを行っています。 
- 29. 2020年08月18日
- 
火打ち梁火打ち梁がお洒落ですね。 
- 30. 2020年08月18日
- 
外壁下地材塗り外壁下地材を塗り上げていきました。 
 
- 31. 2020年08月25日
- 
長い通路日当たり良好の廊下です。 
 クロスが貼られていくのが楽しみですね。
- 32. 2020年08月25日
- 
  木のいい香り木の香りは癒し効果があります。 
 窓も大きく、たくさんの日差しが入る空間ですね。
- 33. 2020年08月25日
- 
  ウォークインクローゼット造作収納安心の広いウォークインクローゼットです。 
- 34. 2020年08月25日
- 
  キッチン造作ソラマドキッチンとカップボードを造作しています。魅せたいもの、好きなものを、その人らしく表現できるソラマドキッチン。 
 出来上がりが楽しみですね!
- 35. 2020年08月28日
- 
そとん壁仕上げ材仕上げ材を塗り上げていき、平らにしていきます。 
- 36. 2020年09月14日
- 
内部施工状況ソラコッタ下地処理をしていきます。 
 ボードの継ぎ目やビス穴のところなどの凹凸をフラットにしてソラコッタを美しく仕上げる為のパテ処理という作業です。
- 37. 2020年09月19日
- 
内部施工状況内部壁にソラコッタ塗り作業を行います。 
 ソラコッタは100%自然素材で出来ており、シックハウスなど化学物質過敏症の方にも、お勧めの壁材で白色が非常に優しく、綺麗な土佐漆喰を使用しています。
- 38. 2020年09月25日
- 
外部施工状況そとん壁塗りが終わりました。味わいのあるやさしい色調が魅力のそとん壁。美しい仕上がりになりました。 
- 39. 2020年09月25日
- 
内部工事状況(畳スペース)勾配天井の畳スペースです。屋根の形状を利用しているので解放感のある明るい空間になりますね。 
 畳が入るのは、もう少し先の工程になりますが、職人さんが、実際の大きさを測り、現場の状況を考慮しながら採寸してたものを1枚1枚位置や順番に気をつけながら納めていきます。ゆったりとくつろげるお気に入りの空間になりそうですね♪
- 40. 2020年09月25日
- 
外部工事状況玄関ポーチに階段が出来ました。階段があることで、玄関が表情豊かに、一層かっこよくなりますね。 
- 41. 2020年09月28日
- 
外構工事
- 42. 2020年10月11日
- 
外構工事ウッドデッキ施工中です。 
- 43. 2020年10月17日
- 
お引渡しラワン合板で仕上げた温かみのあるDIY工房 
- 44. 2020年10月17日
- 
お引渡しお部屋とお部屋がウッドデッキから繋がっています。 
- 45. 2020年10月17日
- 
お引渡し
- 46. 2020年10月17日
- 
  お引渡し
- 47. 2020年10月17日
- 
  お引渡し
- 48. 2020年10月17日
- 
  お引渡し両側から光が射しこむ明るいリビング。素足で歩きたくなる心地よい杉板の床材やソラコッタ塗りの壁、天井の合板など、シンプルなカッコよさと自然のぬくもりを感じられる空間です。 
- 49. 2020年10月17日
- 
お引渡しN様の想いの詰まった素敵なお家が完成しました。土地の形状を活かした空間づくりや、長いデッキでつながる解放感いっぱいの間取りは、お打合せの間や建築中も、たくさんのワクワクがありました。お引渡してからが本当の意味でのおつきあいとなりますので、何かございましたらいつでもお声を掛けてください。本日はおめでとうございました。 
