テクノストラクチャーの家

 

地震・台風に強い家

「木+鉄で建てる」住まいを強固に支えるハイブリット工法

「テクノストラクチャー」はパナソニックが独自に開発した耐震住宅工法です。

木と鉄を組み合わせた梁と緻密な構造計算で地震や災害に強い構造を実現。

テクノストラクチャーの家は、耐震性・耐久性と、エコ性能を併せ持ち、長く安心して住める長期優良住宅仕様です。

 

資料請求はこちら

 

 

Panasonicテクノストラクチャーの家

7つの特徴

 

 

 

 

 

 

 

 

資料請求はこちら

 

 

Panasonicテクノストラクチャー工法

強さの秘密

 

木の強度は縦の力には強いが、横の力には強くない

 

昔から日本人になじみのある「木」
木は環境にもやさしく、丈夫で長持ち。それは、法隆寺などの歴史的建築物を見ればおわかりいただけると思います。しかし、木には生育してきた縦向きの力には強く、横向きの力には弱いといった特性があります。つまり、柱のように木を縦向きに使い場合は十分な強度が期待できますが、梁のように横向きに使い場合は、強度が不足しがちになるといった弱点があります。

 

パナソニックが独自で開発した木と輝の複合梁「テクノビーム」

 

テクノストラクチャーでは、木と鉄を組み合わせた「テクノビーム」を採用。
通常の木の梁と比べるとたわみが少ないので、長い年月が経過した後も、梁のたわみからくる骨組み全体のゆがみがおさえられます。
そらに地震などの一時的にかかる大きな力に強いのも安心のポイントです。

同じ長さの木製梁とテクノビームに約2.2トンの荷重を加えた実験では図のように、たわみ量が経年変化します。
新地k時から30年後のテクノビームのたわみ量は木製梁の1/4以下と、高い耐久性を示しました。

 

接合金具にも徹底したこだわり

 

建物を強くするには、部材そのものだけでなく、部材どうしのつなぎ合わせ方、つまり接合も重要です。一般的な木造住宅では、木材を切り欠いて部材と部材を接合しますが、接合部の木材は部分的に細くなってしまい、その箇所が地震等で割れて建物の倒壊を招く例が見られます。
また、施工者の技術差によって品質に差が出る可能性も考えられます。
テクノストラクチャーでは木材の切り欠きをできるだけ減らし、木の力を引き出す金具接合仕様を採用。施工者による強度のバラツキをなくし、接合部での安心した高強度を実現しています。

 

引き抜き強度もしっかりと対策

 

地震や風により建物が揺れると、建物上部の揺れに引っ張られて、 柱が引き抜かれるような力がかかります。
そのような場合に備え、テクノストラクチャーでは、柱の引き抜き強度を飛躍的に高めています。

 

資料請求はこちら

 

 

緻密さが違う

1棟どとに行う構造計算

 

「構造計算」は「住まいの災害シミュレーション」

 

構造計算とは、地震・台風・豪雪など家にどのような力が加わるかを計算し、その力に住まいが耐えられるかどうかを検証するもの。
いわば「住まいの災害シミュレーション」のようなものです。

 

実は2階建て木造住宅では義務付けられていない「構造計算」

 

安心できる強い家を建てるためには大切な「構造計算」ですが、一般的にはあまりしられておらず、「家を建てることを考えはじめてから構造計算という言葉を知った」という方も多いかもしれません。
実はこの「構造計算」、建築基準法では一般的な2階建て木造住宅には義務付けられていません。
一般的な2階建て木造住宅は大半がもっと簡易な「壁量計算」という方法で建物の強度を確認して建設されているというのが実態です。

 

すべての建物について「構造計算」で科学的に強さを確認

 

法律では義務付けられていない「構造計算」ですが、テクノストラクチャーの家では、1棟1棟の間取りに対して必ず「構造計算」を行っています。
これは、間取りや条件が1棟1棟違う住宅の確かな安心のためには、建物の強さを科学的に確認する必要性があると考えてのこと。
強度が高い部材を使うだけではなく、その部材の組み立て方も重要。
だかれこそ、テクノストラクチャーでは大工さんや建築士の勘に頼るのではなく、強さを科学的に確認する「緻密な構造計算」を行っています。

 

388項目に及ぶチェック項目で緻密な「構造計算」を実施

 

ひとくちに「構造計算」と言っても内容は様々です。
一般的に行われている構造計算が200項目程度なのに対しテクノストラクチャーの構造計算は388項目をチェックします。
厳しい自社基準を設定し安全性を追求しています。

 

「台風」「豪雪」「重い家具」…様々な要因を加味して建物の強度を確認

 

構造計算とは、地震・台風・豪雪など家にどのような力が加わるかを計算し、その力に住まいが耐えられるかどうかを検証するもの。
いわば「住まいの災害シミュレーション」のようなものです。

 

 

「構造計算」の保証書をパナソニックが発行

 

1棟ごとに行った構造計算の結果は、「構造計算書」と「構造計算保証書」としてパナソニックが発行しています。これは、構造計算結果と構造計算方法についてパナソニックが保証することを表す書類です。

 

資料請求はこちら