現場レポート
スタイル別|すべて
ペットと共にゆったり暮らせる平屋の家
H様邸(下関市員光)
建築中レポート
- 1.2019年06月09日
-
完工
- 2.2019年06月09日
-
完工
- 3.2019年06月09日
-
完工
- 4.2019年06月09日
-
完工
- 5.2019年06月09日
-
完工
- 6.2019年06月09日
-
完工
- 7.2019年06月09日
-
完工
- 8.2019年06月09日
-
完工
- 9.2019年06月09日
-
完工
- 10.2019年06月09日
-
完工
- 11.2019年05月14日
-
外構工事
- 12.2019年05月11日
-
外部施工状況
- 13.2019年05月10日
-
外構工事
- 14.2019年05月08日
-
外構工事
- 15.2019年05月07日
-
外部施工状況
- 16.2019年04月26日
-
外部施工状況
浄化槽設置の様子です。
- 17.2019年04月26日
-
外部施工状況
- 18.2019年04月26日
-
外部施工状況
- 19.2019年04月23日
-
内部施工状況
- 20.2019年04月22日
-
内部施工状況
- 21.2019年04月19日
-
内部施工状況
クロス貼の下地処理の様子です。
- 22.2019年04月15日
-
外部施工状況
- 23.2019年04月15日
-
内部施工状況
システムキッチン組立て設置
- 24.2019年04月15日
-
外部施工状況
- 25.2019年04月11日
-
外部施工状況
境界ブロックの基礎工事
- 26.2019年04月04日
-
内部施工状況
- 27.2019年04月01日
-
外部施工状況
巾木部分の下地処理後、Fコート仕上げをしていきます。
コンクリートに発生するヘアークラックが現れるのを防ぎ、コンクリート内部に水の浸入を防ぎますので、中性化が抑制され、コンクリートの耐久性が向上します。
- 28.2019年03月30日
-
外部施工状況
外部足場を撤去しました。
- 29.2019年03月29日
-
内部施工状況
壁面の石膏ボード貼
- 30.2019年03月25日
-
外部施工状況
屋根部分の破風板、軒天材を貼っています。
- 31.2019年03月23日
-
内部施工状況
天井面の石膏ボード貼りの様子です。
- 32.2019年03月20日
-
内部施工状況
LDK床フローリング貼
- 33.2019年03月18日
-
内部施工状況
システムバス組み立て設置
- 34.2019年03月11日
-
内部施工状況
天井にボードを貼りました。
- 35.2019年03月11日
-
外部施工状況
- 36.2019年03月02日
-
外部施工状況
- 37.2019年03月02日
-
木工事
天井下地を組んでいます。
- 38.2019年02月27日
-
アクアフォーム
壁面のアクアフォーム吹付けの様子です。
アクアフォームはフロンガスを使わない、環境に優しい断熱材。現場で直接吹き付けていきますので、隅々まで隙間なく施工でき、自己吸着力により永く安定した気密性、断熱性を保てます。
- 39.2019年02月27日
-
アクアフォーム
天井面のアクアフォーム吹付けの様子です。
- 40.2019年02月26日
-
外壁工事
外壁サイディング貼りをしています。
- 41.2019年02月22日
-
通気スペーサー通気施工
断熱アクアフォーム吹付け前に、屋根面に通気を確保するアクエアーを取付。
- 42.2019年02月22日
-
外部施工状況
- 43.2019年02月22日
-
外部施工状況
外壁面に遮熱型透湿防水シートを貼っています。
フィルムに含まれ、外気に触れにくい無数のアルミ粒子が熱線をカットし高い遮熱性能を長期間持続させます。
- 44.2019年02月21日
-
外部施工状況
- 45.2019年02月21日
-
屋根工事
屋根コロニアル葺きの様子です。
- 46.2019年02月16日
-
上棟
- 47.2019年02月16日
-
上棟
- 48.2019年02月16日
-
上棟
アスファルトルーフィング施工の様子です。
- 49.2019年02月16日
-
上棟
- 50.2019年02月16日
-
上棟
- 51.2019年02月16日
-
上棟
- 52.2019年02月16日
-
上棟
屋根下地を支える垂木(たるき)を貼っていきます。
垂木は屋根のいちばん高いところ(棟木)から低い軒桁(のきけた)に向かって並べた木材のことでこの上に屋根下地材(構造用合板)を貼っていきます。
- 53.2019年02月16日
-
上棟
外壁面に耐力面材を施工しています。
無機質系耐力面材を貼ることにより地震や火災に強化しています。
- 54.2019年02月16日
-
上棟
小屋梁を組んでいき、屋根の部分を作っていきます。
- 55.2019年02月16日
-
上棟
屋根部分です。
- 56.2019年02月16日
-
上棟
- 57.2019年02月16日
-
上棟
重機を使って材料を運びます。
- 58.2019年02月16日
-
上棟
柱を建てて梁をその上に設置したら、柱にさげふりをあてがい、
柱が垂直なのか、確認し、調整したら仮筋をうち、柱が動かなくなるよう固定します。
- 59.2019年02月16日
-
上棟
- 60.2019年02月16日
-
上棟
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いることで、施工い無駄が無く、正確な計測と検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。
- 61.2019年02月16日
-
上棟
H様に四方へ塩やお神酒をまいてお浄めをして頂きました。
- 62.2019年02月16日
-
上棟
H様が見守る中、工事が始まりました。
安全に工事を進めて参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
- 63.2019年02月15日
-
上棟準備
先行足場組をしています。
いよいよ棟上げです。
- 64.2019年02月13日
-
上棟準備
準備が終わりましたので棟上げ日までシートで覆い養生しています。
- 65.2019年02月12日
-
上棟準備 ~土台敷き~
上棟に向けて土台敷き、断熱敷き込み、床合板を貼っていきます。
- 66.2019年02月12日
-
材料搬入
材料を現場に搬入しています。
これから上棟に向けて棟梁が準備して行きます。
- 67.2019年01月25日
-
上棟準備 ~配管工事~
配管工事の状況です。
- 68.2019年01月22日
-
基礎工事
基礎工事が終わりましたので
これから外廻りの先行配管をしていきます。
- 69.2019年01月19日
-
基礎工事
型枠を撤去して、玄関・ポーチ部分のコンクリートを打設していきます。
- 70.2019年01月15日
-
基礎工事
立ち上がり部分のコンクリート打設が行われます。
組まれた型枠の中に、コンクリートを流します。
- 71.2019年01月15日
-
基礎工事
立ち上がりの枠を組み上げています。
- 72.2019年01月11日
-
基礎工事
配筋検査が終わりましたら、底盤部分のコンクリートを打設します。コンクリートを圧送し、流し込まれたコンクリートの気泡を見ながら抜き、締め固め、均していきます。
- 73.2019年01月10日
-
基礎工事
建物の荷重を支える重要な部分で、鉄筋を組み合えた後には、専門の検査員により配筋検査が行われ、検査に合格してから、コンクリートの打設という流れになります。
- 74.2019年01月09日
-
基礎工事
基礎配筋工事に入り、底の部分の鉄筋を組み、これからの底盤コンクリートを打っていく際の骨組みをつくります。
- 75.2019年01月08日
-
基礎工事
防湿シート敷き・捨てコンクリート
砕石の上の防湿シートを敷き詰めた後に、基礎の外周部などにコンクリートを流し平らにならす工程になります。
- 76.2019年01月07日
-
基礎工事
根切りという、基礎工事を行うために地盤を掘削していきます。まずは、基礎コンクリートを打設する部分の土を掘り出して平らにし、建物の位置を正確に出し、深さを計った上で、慎重に掘り進めます。
- 77.2018年12月26日
-
基礎工事
鉄筋を現場に搬入
- 78.2018年12月26日
-
着工前工事
土留め工事が終わり、整地作業をしています
これから基礎工事に入っていきます。
- 79.2018年12月26日
-
土留め工事
土留め工事中です。
- 80.2018年12月22日
-
土留め工事
ブロックの基礎(コンクリート鉄筋)を造り、積み上げていきます。
- 81.2018年12月21日
-
土留め工事
土留ブロック積みの基礎ベースコンクリートを打設後、鉄筋を組んでいきます。
- 82.2018年12月21日
-
土留め工事
擁壁工事(土留め)
宅地の土砂が崩壊するのを防ぐために境界部分にブロックを使用し縁取る土留め工事を行います。
- 83.2018年12月03日
-
地鎮祭
地鎮祭が執り行われました。土地の神様により土地を利用する(お家を建てる)許可を頂き、これからの工事の安全無事とご家族の繁栄を祈願致しました。これから、いよいよお家造りのスタートです。
H様のお家造りの夢がカタチとなり、素敵なお家ができますように、関係者一同頑張っていきたいと思います。
H様、本日は誠におめでとうございます。
- 84.2018年11月29日
-
着工前
配置図面通りに地縄張りをします。
お施主様に現地にて配置の確認をしていただいて変更がなければ地盤調査に入ります。