小屋裏収納のある平屋(下関市)

N様邸

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2025年04月28日
内部施工状況

内部施工状況

システムバス設置工事施工中です。

2. 2025年04月28日
内部施工状況

内部施工状況

石膏ボード貼り工事

3. 2025年04月25日
内部施工状況

内部施工状況

石膏ボードを貼っている様子です!
【石膏ボード】とは、石膏を芯材として両面をボード用原紙で被覆し、板状に整形したものです。
火に強く、音を伝えにくいという特性をもっており、断熱性能にも優れています。

4. 2025年04月23日
内部施工状況

内部施工状況

JIO断熱検査の立会いの様子です。
断熱材が既定の厚みで隙間なく施工されているかを検査しています!

5. 2025年04月22日
内部施工状況

内部施工状況

通常はフロンガスを使用して発砲させることが多いウレタンフォーム。
アクアフォームは水を使って現場発泡させます!
これにより柱と柱の間や、細かい部分にも隙間なく充墳することができます。

6. 2025年04月22日
内部施工状況

内部施工状況

システムバス廻りの断熱吹付けです。

7. 2025年04月21日
上棟準備

上棟準備

このまっしろに綺麗に吹き付けられているのはアクアフォームといいます。
【アクアフォーム】とは、住宅の隅から隅まで全体をすっぽり覆う現場吹付け発砲による断熱工事です。
また透湿性も低く断熱材内部に湿気を侵入させにくいため、躯体内の結露を抑制しお家の耐久性を高めてくれます♪

8. 2025年04月21日
内部施工状況

内部施工状況

アクアフォームは専門の職人さんが隙間なく隅々まで吹き付けてくれます

9. 2025年04月20日
内部施工状況

内部施工状況

10. 2025年04月20日
内部施工状況

内部施工状況

これから木工事が進んでいきます!
お家の変化する姿をお楽しみに♪

11. 2025年04月20日
外部施工状況

外部施工状況

12. 2025年04月18日
外部施工状況

外部施工状況

外部に【遮熱・透湿・防水シート】を施工中です。
このシートを張ることで外からの輻射熱(赤外線)を反射し、夏は屋外からの熱を反射し、冬は室内暖房の熱の放射を防ぎお家の中を快適な温度にしてくれます!
また、湿気を逃がしても水を通さない特殊な素材で、結露の発生を抑え、耐久性にも優れているなどの利点もあります。
これから、外壁材を貼っていくと隠れて見えなくなってしまいますが、ケンワスタイルのロゴ入りがちょっとおしゃれな、お家を守るヒーローです(≧◇≦)☆

13. 2025年04月16日
内部施工状況

内部施工状況

JIO金物検査が行われました

14. 2025年04月16日
内部施工状況

内部施工状況

JIO金物検査の様子です。

15. 2025年04月16日
内部施工状況

内部施工状況

制震ダンパー【MAMORYマモリ―】を取付けました!
地震時の振動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変換する、高減衰ゴムの性能を利用し、地震の揺れを吸収、放熱し、さらに、繰り返し発生する地震にも効果を発揮します!
大切な住まいとご家族を守る制震装置です('◇')ゞ

16. 2025年04月14日
内部施工状況

内部施工状況

通気スペンサーが取り付けられました!
この部材のおかげで通気層を確保し空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようになっています。

17. 2025年04月14日
内部施工状況

内部施工状況

電気工事に入りました。
コンセントや照明、スイッチ、エアコンなど、お家の中で電気を使う様々な場所、それぞれの位置が図面とあっているかを専門の業者さんが一つ一つ確認しながら線を通していきます。

18. 2025年04月12日
内部施工状況

内部施工状況

19. 2025年04月12日
外部施工状況

外部施工状況

窓が取り付けられました

20. 2025年04月08日
外部施工状況

外部施工状況

21. 2025年04月06日
上棟

上棟

無事に棟上げを完了することができました。
S様、本日はありがとうございました。
今まで、図面などで、なかなかイメージがしづらかったものが、いよいよこうして形になりました。
一日でどんどん建ち上がっていく様子はS様にとっても、印象に残る思い出となったことではないかと思います。
これからS様邸は外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます!
S様の大切なお家を大切に丁寧に施工させて頂きますので、ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います♩

22. 2025年04月06日
上棟

上棟

アスファルトルーフィングは、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります!

23. 2025年04月06日
上棟

上棟

アスファルトルーフィングを敷いていきます。
【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします!

24. 2025年04月06日
上棟

上棟

とても美しいですね。
さすが職人さん( *´艸`)★

25. 2025年04月06日
上棟

上棟

26. 2025年04月06日
上棟

上棟

屋根下地を支える垂木(たるき)を貼っていきます。
「垂木」は屋根の一番高い所(棟木)から低いほう軒桁に向かって並べた木材です。

27. 2025年04月06日
上棟

上棟

垂木(たるき)と呼ばれる部分を組みます。
垂木を組み終え、上から見ると、ちょうど縦横に交差したマスの目のようになり、屋根全体の荷重を支え、柱を支える、屋根の土台部分となります。

28. 2025年04月06日
上棟

上棟

屋根を作っていきます。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです!

29. 2025年04月06日
上棟

上棟

耐力面材を貼っている様子です。

30. 2025年04月06日
上棟

上棟

外壁全体に耐力面材を貼っていきます。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます。

31. 2025年04月06日
上棟

上棟

32. 2025年04月06日
上棟

上棟

青空に映える構造材!
お天気にも恵まれて、上棟日和となりました!
これからこの場所に、たくさんの想いが形になっていきます♩

33. 2025年04月06日
上棟

上棟

作業は順調に進んでおります!
大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます(゜o゜)

34. 2025年04月06日
上棟

上棟

骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!

35. 2025年04月06日
上棟

上棟

レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます。

36. 2025年04月06日
上棟

上棟

予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!

37. 2025年04月06日
上棟

上棟

土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています!

38. 2025年04月06日
上棟

上棟

いよいよ棟上げが始まりました。
S様、本日はおめでとうございます!
マイホームが形となっていく様子をお楽しみください♩
職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します(`・ω・´)ゞ

39. 2025年04月04日
上棟準備

上棟準備

上棟の準備が整いましたので大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています!

40. 2025年04月01日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が無事終わり、いよいよ大工さんの登場です!
構造材が搬入され、直ぐに土台敷きの作業が始まっています。

41. 2025年03月31日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が終わったところで、外廻りの配管工事を行います。
土台敷きを行う前のこの段階で配管をいれていくことで、後に床下に潜って作業することもなく効率的で作業もしやすいということになります!

42. 2025年03月31日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事の様子です。
ブルーの管は給水、ピンクの管は給湯です。
管は洗面、浴室、キッチンなどお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります!
普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分!
また漏れたりする事が無いように、傷んだりしないように、折れ曲りがないよう無駄なく配管しています(`・ω・´)ゞ

43. 2025年03月28日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事の様子です
棟上前に床下の部分に給排水工事を行います

44. 2025年03月26日
基礎工事

基礎工事

土間のコンクリートをしっかり固めていきます。固まりましたら型枠を外します!

45. 2025年03月24日
基礎工事

基礎工事

土間コンクリートがキレイに固まりましたら、こちらも型枠が外され、間もなく配管工事など、棟上げに向けての準備に入ります!
どうぞお楽しみに(*´▽`*)♩

46. 2025年03月21日
基礎工事

基礎工事

基礎工事の様子です。
棟上げまで後もう少し!
ドキドキとワクワクが止まりませんね( *´艸`)

47. 2025年03月20日
基礎工事

基礎工事

N様邸はお施主様が基礎工事を行っています!ついに枠を外す工程まで進んできております。おうちの一番の支えでもある基礎をお施主様が施工されているので思い出もよりつまったおうちづくりになると思います!もうすぐ棟上げなので楽しみにお待ちください。あと少しですが作業よろしくお願いします!!

48. 2025年03月17日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎の立ち上がり部分の中へコンクリートを流し込まれました!
基礎工事も終盤戦。
基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後ましっかりと緊張感をもって施工していきます!

49. 2025年03月14日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました!
この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です。

50. 2025年03月13日
基礎工事

基礎工事

配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業にはいりました!
型枠の中のコンクリートも固まり、枠が外される頃には、また一段と、お家の間取りなどの雰囲気が分かるようになります。
とても楽しみですね♩

51. 2025年03月10日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます!
建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です。
配筋工事の後は、型枠にコンクリ―トを流し込みます!

52. 2025年03月08日
基礎工事

基礎工事

基礎の配筋組みの作業に入りました!
これからコンクリートの骨組みともいえる大事な作業です。
この鉄筋が正確に、整然と組み込まれていることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や、耐久性を高めます。
コンクリートが入り、お家が出来た後では、すっかり見えなくなってしまう場所ですが、お家の安心、安全を守るため、丁寧に慎重に施工していきます!

53. 2025年03月07日
基礎工事

基礎工事

砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。
平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです。
N様ご安心くださいね。職人さんの手で順調に進んでおります(`・ω・´)ゞ★

54. 2025年03月03日
基礎工事

基礎工事

重機で土を掘り返し、基礎の底面となる深さまで掘る【根切り】という工程の後、砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます!

55. 2025年02月28日
基礎工事

基礎工事

写真は【根切り】という作業をしている様子です。
地面を掘り下げて所要の空間を作る作業です。
根切りの深さを記した棒などで高さを確認しながら、正確に掘っていきます!

56. 2025年02月28日
基礎工事

基礎工事

基礎配筋工事で使用する鉄筋です。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨ぐみとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます(`・ω・´)ゞ

57. 2025年02月25日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事が始まりました(^^)!
基礎をつくるために地盤を掘削し高低差を付けていきます!

58. 2025年02月24日
外構工事

外構工事

59. 2025年02月17日
外構工事

外構工事

60. 2025年02月17日
外構工事

外構工事

土留めブロックの基礎の様子です

61. 2025年02月16日
地鎮祭

地鎮祭

本日は地鎮祭でした!
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
N様おめでとうございます(^^)

62. 2024年12月06日
地縄張り

地縄張り

工事着手前に敷地に縄で建物の位置を表すことを地縄張りといいます。
【地縄張り】とは、建築予定地に縄を張り、図面通りに建物の配置を決めていく作業のことです。
お客様と実際の建物の大きさや駐車場の位置等を体感することが出来ます!
完成までレポートを続けていきますので、お楽しみに♩

   

MODEL HOUSE

 

西小串7号地 ソラマド

~7号地【2024年4月完成】~

吉敷4号地 テクノストラクチャー

~4号地【2024年3月完成】~

五郷の杜13号地 ソラマド×S-ZEH

 ~13号地【2025年1月完成】~

 

その他イベント情報

モデルハウスや完成見学会、イベントなど随時開催しています♩

 

建和住宅の公式SNS

 

Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします!

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です!

画像

facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします!

Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします!