広いタイルデッキと趣味室のある暮らし(宇部市)

Y様邸

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2025年10月20日
内部施工状況

内部施工状況

2. 2025年10月20日
外部施工状況

外部施工状況

3. 2025年10月14日
外部施工状況

外部施工状況

屋根瓦工事施工中です。

4. 2025年10月14日
外部施工状況

外部施工状況

屋根工事

5. 2025年10月14日
外部施工状況

外部施工状況

6. 2025年10月14日
内部施工状況

内部施工状況

「フェノバボード」施工中です。

7. 2025年10月14日
内部施工状況

内部施工状況

「フェノバボード」施工中です。

8. 2025年10月10日
外部施工状況

外部施工状況

9. 2025年10月10日
外部施工状況

外部施工状況

外壁全体に耐力面材が施工されました。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!

10. 2025年10月10日
内部施工状況

内部施工状況

11. 2025年10月10日
外部施工状況

外部施工状況

12. 2025年10月10日
内部施工状況

内部施工状況

13. 2025年10月02日
上棟

上棟

屋根下地を支える垂木(たるき)を施工しています。
垂木は屋根のいちばん高いところ、棟木から低い軒桁に向かって並べた木材のことです。

14. 2025年10月02日
上棟

上棟

「フェノバボード」とは、最高クラスの断熱性能と高い防火性能を兼ね備えた断熱材です。断熱性能の経年劣化が少なく、火に当たっても燃え広がりにくい安全性も特徴です。

15. 2025年10月02日
上棟

上棟

屋根部分に「フェノバボード」を施工しています。

16. 2025年10月02日
上棟

上棟

木造住宅で、主要な構造(土台・柱・梁)を一気に組み立てます。
いままで図面上でしか見てこなかったものが、ほぼたった1~2日で形を成します。
完成した時は、非常に感慨深いものです。

17. 2025年10月02日
上棟

上棟

屋根の一番高いところに棟木(むなぎ)が取り付けられました。
木造軸組工法では、この棟木を取り付ける事で、建物の骨組みが完成したという大きな節目になり、棟木が取り付けられることを「棟上げ」といいます。
2階部分に耐力壁の施工が行われています。
石膏ボードの優れた防火性能・施工性・経済性に加えて、耐力面材としての機能も兼ね備えています。

18. 2025年10月02日
上棟

上棟

19. 2025年10月02日
上棟

上棟

本日はいよいよ上棟です。
斜めに固定している柱は「仮筋交い」と言います。
仮筋交いは、垂直に立っている柱が斜めにならないように固定する役割があります。 今後建築が進み、垂直が確保できるようになった際には、仮筋交いは外されます。

20. 2025年10月01日
上棟

上棟

「前お起し」
1階部分のお家の形が分かるようになってきました。
骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です。

21. 2025年10月01日
上棟

上棟

「前お起し」
上まで突き出ている長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります。

22. 2025年10月01日
上棟

上棟

「前お起し」
土台の上に柱が次々に立ち始め、棟上げが着々と進められています。
職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します!

23. 2025年10月01日
上棟

上棟

「前お起し」
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。

24. 2025年10月01日
上棟

上棟

明日はいよいよ上棟です。
本日は足場組み立てと、「前起こし」といって、棟木(家の一番高いところに架けられる水平材)を取付ける前までの工程が始められました。
Y様、本日はおめでとうございます!
マイホームが形となっていく様子をお楽しみください♪

25. 2025年09月27日
上棟準備

上棟準備

断熱材を施工後、床下地となる合板を敷いていきます。

26. 2025年09月27日
上棟準備

上棟準備

基礎にしっかりと断熱材を施工します。
冷たい外気温が基礎から床下のコンクリートに伝わり、冷気が長期間溜まって床下は冷たくなってしまいます。
基礎に断熱材を施工することで、コンクリートに熱が伝わりにくく、温かい床下空間を作ります。

27. 2025年09月26日
上棟準備

上棟準備

28. 2025年09月26日
上棟準備

上棟準備

材料搬入・土台敷き
上棟前に材料搬入をし、準備が進められています。
大工さんにより「土台敷き」という作業が行われました。土台敷きは、基礎コンクリートの上に土台や大引きといわれる木材を設置していく作業で、建物の構造部分に関わる大切な工程となります。



29. 2025年09月19日
上棟準備

上棟準備

型枠の間に上に突き出るように「アンカーボルト」という金物を施工しています。
アンカーボルトは建物の土台と基礎を繋ぎ、建物に加わった力を基礎へ流してくれる重要な金物です。

30. 2025年09月19日
上棟準備

上棟準備

上棟前に、床下の部分に給排水の配管工事が行われました。
ブルーは給水で、ピンクは給湯、新築時だけでなくメンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります。

31. 2025年09月16日
基礎工事

基礎工事

32. 2025年09月16日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分の型枠設置、コンクリート打設後、養生期間が終了し、型枠が外されました。

33. 2025年09月11日
基礎工事

基礎工事

配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業に入りました。
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎で、耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります。

34. 2025年09月08日
基礎工事

基礎工事

35. 2025年09月08日
基礎工事

基礎工事

36. 2025年09月08日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事が始まりました。
重機で土を掘り返し、基礎の底面となる深さまで掘る「根切り]という工程後、砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます。

37. 2025年08月29日
地盤改良工事

地盤改良工事

38. 2025年08月29日
地盤改良工事

地盤改良工事

39. 2025年08月29日
地盤改良工事

地盤改良工事

「地盤改良工事」とは、住宅を建てる土地の地盤が弱い場合に、地盤を安定させ、建物を安全に支えるために行う工事です。
これにより、建物の沈下、傾き、液状化による倒壊リスクを防ぎます。

40. 2025年08月27日
地鎮祭

地鎮祭

本日は地鎮祭でした。
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
Y様おめでとうございます(^^)♩

41. 2025年07月03日
地縄

地縄

42. 2025年06月29日
解体工事(別途)

解体工事(別途)

43. 2025年06月27日
解体工事(別途)

解体工事(別途)

44. 2025年06月21日
解体工事(別途)

解体工事(別途)

45. 2025年06月13日
解体工事(別途)

解体工事(別途)

46. 2025年06月06日
解体工事前

解体工事前

現在建っている建物を解体して、新しいお家を建築します。