木の香りと休日を楽しむ家(下関市)
S様邸
スタイル別|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年07月03日
-
内部施工状況
- 2. 2025年07月03日
-
内部施工状況
- 3. 2025年07月03日
-
内部施工状況
- 4. 2025年06月27日
-
外部施工状況
外壁サイディング貼り工事
- 5. 2025年06月26日
-
外部施工状況
外部はサイティング工事が始まりました。
外壁の色は、そのお家の雰囲気を決める大きなポイントです!
- 6. 2025年06月24日
-
内部施工状況
- 7. 2025年06月19日
-
内部施工状況
制震ダンパー【MAMORYマモリ―】の様子です。
- 8. 2025年06月17日
-
内部施工状況
- 9. 2025年06月17日
-
内部施工状況
JIO断熱検査の立会い
断熱材が既定の厚みで隙間なく施工されているかを検査します。
- 10. 2025年06月17日
-
内部施工状況
【アクアフォーム】の嬉しいとこと
①高い断熱材と気密性でお家の光熱費を削減してくれます
②アレルギー原因物質を発生させず、人に優しい素材で出来ています
③スポンジ状のフォームが建物の内外の音を吸収し、静かな住空間で快適に暮らせます
ひとにも地球にも優しい断熱材です!
- 11. 2025年06月17日
-
内部施工状況
写真はアクアフォームという吹付けるタイプの断熱材を施工の様子です。
現場で丁寧に吹付けていきますので、隅々までお家全体を断熱材で包み込むことができます。
また、繊維系の断熱材と異なり、自己吸着力がありますので、重みで断熱材が下がってしまうことがありません。
そのため、長期にわたり安定した断熱性・気密性を保つことができます!
夏涼しく、冬は暖かい、快適な住まいをつくることができます。
- 12. 2025年06月17日
-
内部施工状況
システムバス廻りの断熱吹付けです。
- 13. 2025年06月12日
-
内部施工状況
天井を見上げると板状の段ボールのようなものが取り付けられています。
これは【通気スペンサー】という部材で、写真のように垂木に取り付けを行い、屋根下地材と、これから施工していく断熱材との間に入れることで屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます。
このように通気層を確保することで、空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようになっています。
- 14. 2025年06月12日
-
内部施工状況
制震ダンパー【MAMORYマモリ―】を取付けました。
地震時の振動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変換する、高減衰ゴムの性能を利用し、地震の揺れを吸収、放熱し、さらに、繰り返し発生する地震にも効果を発揮します。
大切な住まいとご家族を守る制震装置です!
- 15. 2025年06月11日
-
外部施工状況
透湿・防水・遮熱シート貼り工事施工中です。
- 16. 2025年06月09日
-
外部施工状況
サイティング業者さんの手により外壁の下地となる透湿・防水・遮熱シートを貼っていきます。
このシートを張ることで外からの輻射熱(赤外線)を反射し、夏は屋外からの熱を反射し、冬は室内暖房の熱の放射を防ぎお家の中を快適な温度にしてくれます。
また、湿気を逃がしても水を通さない特殊な素材で、結露の発生を抑え、耐久性にも優れているなどの利点もあります。
- 17. 2025年06月06日
-
内部施工状況
筋交い・金物・サッシ取り付け工事施工中です。
- 18. 2025年06月06日
-
内部施工状況
サッシの取り付け工事が施工されました。
- 19. 2025年06月06日
-
内部施工状況
筋交い・金物・サッシ取り付け工事
- 20. 2025年05月31日
-
外部施工状況
下屋の足場組みの様子です
- 21. 2025年05月30日
-
外部施工状況
家の周りをビニールシートで覆って養生をしています。
- 22. 2025年05月30日
-
外部施工状況
S様邸の屋根はガルバリウム鋼板という、軽くて、耐久性、耐熱性にも優れた屋根材で施工させて頂いてます。
更に、この屋根はデザイン性の面でも、すっきりとしていて、O様のお家のようにモダンなデザインのお家に良く合う人気の屋根材です♩
- 23. 2025年05月30日
-
外部施工状況
屋根工事が始まりました!
- 24. 2025年05月27日
-
上棟
- 25. 2025年05月27日
-
上棟
野地板の上に防水シート【アスファルトルーフィング】を施工しました(^^)/
屋根は下地だけで雨を防げるようにしますので下地施工は大変需要な工程です!
- 26. 2025年05月27日
-
上棟
野地板の上に防水シート【アスファルトルーフィング】を施工しました。
- 27. 2025年05月27日
-
上棟
高い所でも軽快に作業ができるのがすごいですね…
- 28. 2025年05月27日
-
上棟
お家の形が分かるようになりました!
- 29. 2025年05月27日
-
上棟
ビルボードの上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。
【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします(^^)/
- 30. 2025年05月27日
-
上棟
- 31. 2025年05月27日
-
上棟
屋根下地材【ビルボード】を施工している様子です。
- 32. 2025年05月27日
-
上棟
外壁全体に耐力面材を貼っています。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!
- 33. 2025年05月27日
-
上棟
耐力面材を貼っているところです。
- 34. 2025年05月27日
-
上棟
屋根下地を支える垂木(たるき)を施工していきます。
垂木は屋根のいちばん高いところ、棟木から低い軒桁に向かって並べた木材のことです。
- 35. 2025年05月27日
-
上棟
- 36. 2025年05月27日
-
上棟
2階部分の様子です。
木造住宅で、主要な構造(土台・柱・梁)を一気に組み立てます。
いままで図面上でしか見てこなかったものが、ほぼたった1日で形を成します。
完成した時は、非常に感慨深いものです。
- 37. 2025年05月27日
-
上棟
外壁全体に耐力面材を貼っています。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!
- 38. 2025年05月27日
-
上棟
重たい木材を高い場所へレッカー車で荷揚げしながら、職人さん方が力をあわせて施工していきます。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです。
- 39. 2025年05月27日
-
上棟
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!
- 40. 2025年05月27日
-
上棟
1階部分の柱から建て、2階の床の高さのところに建物の周りをぐるりと巡る「胴差(どうさし)」という横架材を差し込んでいきます。
骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!
- 41. 2025年05月27日
-
上棟
土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています!
上まで突き出ている長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります。
- 42. 2025年05月27日
-
上棟
いよいよ棟上げが始まりました(^^)/
S様、本日はおめでとうございます!
マイホームが形となっていく様子をお楽しみください♩
職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します('◇')ゞ
- 43. 2025年05月26日
-
上棟準備
上棟前準備が進められています。
- 44. 2025年05月22日
-
上棟準備
材料搬入を終え、上棟を待つばかりとなりました!
- 45. 2025年05月22日
-
上棟準備
木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています!
- 46. 2025年05月22日
-
上棟準備
断熱材を施工後、床下地となる合板が敷かれました。
- 47. 2025年05月22日
-
上棟準備
【ミラーフォーミラムダ】という環境や健康にも配慮された、断熱・防露に烕力を発揮する高性能な断熱材が敷き詰められています!
- 48. 2025年05月22日
-
上棟準備
構造材が搬入され、直ぐに土台敷きの作業が始まっています!
写真の、基礎コンクリートと土台となる木材の間に、黒いものが隙間なくはさみ込まれているのをご覧いただけるとおもいます。
【キソパッキン】という名前のこの部品があることにより、床下を自然の風で全周換気することができ、湿気を逃がしてシロアリや木腐れから大切な住まいを守ります!
- 49. 2025年05月22日
-
上棟準備
基礎工事が無事終わり、いよいよ大工さんの登場です!
【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました♩
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワク、そしてドキドキの連続です☆
- 50. 2025年05月20日
-
上棟準備
- 51. 2025年05月19日
-
上棟準備
先行配管工事の様子です。
ブルーの管は給水、ピンクの管は給湯です。
管は洗面、浴室、キッチンなどお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります。
普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分!
また漏れたりする事が無いように、傷んだりしないように、折れ曲りがないよう無駄なく配管しています。
- 52. 2025年05月16日
-
基礎工事
立派な基礎が完成しました!
- 53. 2025年05月16日
-
基礎工事
工事は順調に進んでいます。
基礎コンクリートもしっかり固まりましたので、型枠が取り外されました!
コンクリートから顔を出しているのは、アンカーボルトという金物で、基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をします。
- 54. 2025年05月13日
-
基礎工事
- 55. 2025年05月13日
-
基礎工事
基礎の立ち上がり部分のコンクリートを打設を行っています。
立ち上がりの上端の部分は、レベラーを用いて水平になるように仕上げます。
型枠で固定して、固まるまで養生期間をおきます。
- 56. 2025年05月13日
-
基礎工事
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎の施工が完了し、基礎の立ち上がり部分の型枠が設置されました。ベタ基礎は、耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります。
- 57. 2025年05月07日
-
基礎工事
配筋工事
地面からの湿気の侵入を防止するための防湿シートを敷き詰めた後、配筋工事が施工されています。
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程です。
- 58. 2025年05月01日
-
基礎工事
砂利や砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます。
- 59. 2025年04月24日
-
基礎工事
基礎を設けるための地盤面の下を掘削しています。
深さを記した棒などで高さを確認しながら、正確に掘っていきます。
- 60. 2025年04月22日
-
基礎工事
基礎をつくるために地盤を掘削し高低差を付けます
- 61. 2025年04月21日
-
基礎工事
建設予定地に設計図通りに建物の配置を決める、工事着工最初の作業です
いよいよお家づくりが始まります
- 62. 2025年04月14日
-
着工準備中
- 63. 2025年04月12日
-
地盤改良工事
地盤改良工事が完了しましたので、いよいよこれから基礎工事が始まっていきます。
- 64. 2025年04月08日
-
地盤改良工事
地盤改良工事の様子です
家を支えるには「地盤」からです
安心して長く生活していただく為に、目に見えない部分からこそきちんと調査・工事が必要ですね
- 65. 2025年04月08日
-
地盤改良工事
- 66. 2025年04月06日
-
地鎮祭
御施主様が盛砂に鍬を3回入れて掘り起こすように崩し「土お越し」を行っている様子です。
- 67. 2025年04月06日
-
地鎮祭
- 68. 2025年04月06日
-
地鎮祭
本日は地鎮祭でした。
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
S様おめでとうございます♩
- 69. 2024年12月20日
-
地縄張り
「地縄張り」が行われました。
工事着手前に敷地に縄で建物の位置を表すことを地縄張りと言います。
設計書通りかを確認後に間違いがなければその配置で基礎工事へと進みます。
- 70. 2024年12月20日
-
着工準備中
こちらの土地に、S様のお家を建築します。
スタッフ一同、安心・安全を心掛けて頑張りますので、完工を楽しみにお待ちください。
何卒どうぞよろしくお願い致します。