王喜1号地モデル(テクノストラクチャー)
(下関市王喜本町)
スタイル別|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年07月09日
-
内部施工状況
テクノダンパー取付の様子です
- 2. 2025年07月09日
-
内部施工状況
テクノダンパー取付の様子です
- 3. 2025年07月09日
-
内部施工状況
- 4. 2025年07月07日
-
内部施工状況
- 5. 2025年07月04日
-
外部施工状況
外壁全体に耐力面材を貼っています。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!
- 6. 2025年07月04日
-
外部施工状況
これから、屋根材が施工されます!
- 7. 2025年07月04日
-
外部施工状況
- 8. 2025年07月01日
-
上棟
無事に棟上げを完了することができました。
- 9. 2025年07月01日
-
上棟
- 10. 2025年07月01日
-
上棟
ビルボードの上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。
【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします!
- 11. 2025年07月01日
-
上棟
パナソニック独自の耐震工法木と鉄のオリジナル複合梁「テクノビーム」の様子が分かります。
- 12. 2025年07月01日
-
上棟
- 13. 2025年07月01日
-
上棟
お家の形がよく分かるようになってきました!
- 14. 2025年07月01日
-
上棟
木造住宅で、主要な構造(土台・柱・梁)を一気に組み立てます。
いままで図面上でしか見てこなかったものが、ほぼたった1日で形を成します。
完成した時は、非常に感慨深いものです。
- 15. 2025年07月01日
-
上棟
- 16. 2025年07月01日
-
上棟
斜めに固定している柱は「仮筋交い」と言います。
仮筋交いは、垂直に立っている柱が斜めにならないように固定する役割があります。 今後建築が進み、垂直が確保できるようになった際には、仮筋交いは外されます。
- 17. 2025年07月01日
-
上棟
屋根の一番高いところに棟木(むなぎ)が取り付けられます。
木造軸組工法では、この棟木を取り付ける事で、建物の骨組みが完成したという大きな節目になり、棟木が取り付けられることを「棟上げ」といいます。
- 18. 2025年07月01日
-
上棟
- 19. 2025年07月01日
-
上棟
1階部分の柱から建て、2階の床の高さのところに建物の周りをぐるりと巡る「胴差し」(どうさし)という横架材を差し込んでいきます。
パナソニック独自の耐震工法木と鉄のオリジナル複合梁「テクノビーム」を組んでいる様子です。
- 20. 2025年07月01日
-
上棟
骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!
- 21. 2025年07月01日
-
上棟
- 22. 2025年07月01日
-
上棟
重たい木材を高い場所へレッカー車で荷揚げしながら、職人さん方が力をあわせて施工していきます。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです。
- 23. 2025年07月01日
-
上棟
- 24. 2025年07月01日
-
上棟
- 25. 2025年07月01日
-
上棟
- 26. 2025年07月01日
-
上棟
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。
- 27. 2025年07月01日
-
上棟
- 28. 2025年07月01日
-
上棟
- 29. 2025年07月01日
-
上棟
- 30. 2025年07月01日
-
上棟
いよいよ棟上げが始まりました!
職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します<(_ _)>
- 31. 2025年06月24日
-
上棟準備
現場では棟上げ前の足場組み作業が行われました!
足場は、このようび上棟直前に組まれ、外壁や樋などの工事が終わる、いわば建物の完成間近まで、作業する職人さんたちの足元をしっかりと支えます。
そして足場を組むのは、また専門の職人さんの作業になりますので、お家が建つまでには、本当にたくさんの《人の手》がかかっているということになります!
- 32. 2025年06月23日
-
上棟準備
今日は材料搬入の日。
朝からクレーン車を伴い、あらかじめ発注し図面通りにカットされた沢山の木材が運ばれてきました。
いよいよ棟上げまで間もなく、というとてもワクワクする瞬間です!
大工さんたちは材料がやって来ると同時に、素早く作業にはいり土台敷きの工程にはいります(`・ω・´)ゞ
- 33. 2025年06月23日
-
上棟準備
基礎工事が無事終わり、【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました。
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は圧巻です!
- 34. 2025年06月23日
-
上棟準備
大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けて保護しています。
- 35. 2025年06月21日
-
上棟準備
土台、大引の間に【ミラフォームラムダ】という断熱材が敷き詰められました。
【ミラフォームラムダ】とは、断熱・防露に烕力を発揮する高精度断熱材です。
環境や健康にも配慮された高性能な断熱材です。
- 36. 2025年06月21日
-
上棟準備
大工さんの手によって、丁寧に土台敷きが行われています。
基礎も大切ですが、土台もとても大事!
土台がしっかりとしていなければ、柱などお家の骨組みを支えることができません。
大工さんが図面通り慎重に作業を進めています。
- 37. 2025年06月21日
-
上棟準備
- 38. 2025年06月21日
-
上棟準備
- 39. 2025年06月20日
-
上棟準備
構造材が搬入され、直ぐに土台敷きの作業が始まっています。
土台敷きは、基礎コンクリートの上に土台や大引きといわれる木材を設置していく作業で、建物の構造部分に関わる大切な工程となります(`・ω・´)
- 40. 2025年06月20日
-
上棟準備
- 41. 2025年06月20日
-
上棟準備
先行配管工事が行われています。
ブルーは給水で、ピンクが給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります。
- 42. 2025年06月19日
-
上棟準備
- 43. 2025年06月19日
-
基礎工事
基礎コンクリートもしっかり固まりましたので、型枠が取り外されました。
コンクリートから顔を出しているのは、アンカーボルトという金物で、基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をします。
- 44. 2025年06月17日
-
基礎工事
基礎の立ち上がり部分の中へコンクリートを流し込む作業に入ります。
基礎工事も終盤戦!
- 45. 2025年06月16日
-
基礎工事
基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました!
この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です。
- 46. 2025年06月12日
-
基礎工事
基礎の鉄筋組みの作業に入りました!
これからコンクリートの骨組みともいえる大事な作業です。
この鉄筋が正確に、整然と組み込まれていることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や、耐久性を高めます!
- 47. 2025年06月11日
-
基礎工事
配筋工事の様子です
建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です。
- 48. 2025年06月09日
-
基礎工事
重機で土を掘り返し、基礎の底面となる深さまで掘る【根切り】という工程の後、砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます。
- 49. 2025年06月06日
-
基礎工事
敷地に砂利や砕石を敷き転圧機でしっかりと平らに固めましたら、防湿シートを敷き詰め、まずは外周部にコンクリートを流してから、鉄筋を組んでいきます。
基礎工事は、お家が出来た後では、ほとんど見えなくなってしまう工程ですが、実はお家を頑丈にしっかりと支えるためのとても重要な部分です。
この砂利を敷いて敷き詰める作業がこの後の基礎工事の精度に関わってきますので、きちんと確認を行いながら慎重に進めていきます(`・ω・´)ゞ
- 50. 2025年06月06日
-
基礎工事
基礎配筋工事で使用する鉄筋です。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨ぐみとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます。
- 51. 2025年06月03日
-
基礎工事
地縄張りの様子です。
建築予定地に縄を張って、設計図通りに建物の配置を決める、工事着工最初の作業です!
モデルハウスが作られていく様子をお届けします♪
- 52. 2025年06月03日
-
着工準備中
このまっさらな状態の土地にkenwa styleのモデルハウスが建ちます(*^^*)
- 53. 2025年03月10日
-
着工準備中
こちらに、通学にもお買い物にも便利な子育て中のママさんが住みたくなるkenwa styleのモデルハウスが建ちます!
地震に強い「テクノストラクチャー工法!」
皆様、お楽しみに♩
- 54. 2025年03月10日
-
地鎮祭
- 55. 2025年03月10日
-
地鎮祭
本日は地鎮祭でした。
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
MODEL HOUSE |
五郷の杜13号地 ソラマド×S-ZEH~13号地【2025年1月完成】~ サンライフ川中2号地 ソラマド~2号地【2025年10月完成予定】~ 開出西町1号地 ソラマド
|
宇部西小串7号地 ソラマド~7号地【2024年3月完成】~ 王喜1号地 テクノストラクチャー~1号地【2025年10月完成予定】~ 開出西町2号地~2号地【2025年8月完成予定】~ |
サンライフ川中1号地~1号地【2025年8月完成予定】~ 王喜6号地 S-ZEH(平屋)~6号地【2025年10月完成予定】~ 新山口3号地 ソラマド
|
建和住宅の公式SNS |
Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします! |
イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です! |
facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします! |
Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします! |