タイルデッキの庭がある平屋の暮らし(下関市)

U様邸

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2025年09月25日
上棟

上棟

無事に棟上げを完了することができました!
U様、本日はありがとうございました。
今まで、図面などで、なかなかイメージがしづらかったものが、いよいよこうして形になりました。
一日でどんどん建ち上がっていく様子はU様にとっても、印象に残る思い出となったことではないかと思います(^^)
これからU様邸は外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます。
U様の大切なお家を大切に丁寧に施工させて頂きますので、ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います♩

2. 2025年09月25日
上棟

上棟

【アスファルトルーフィング】施工中の様子です。

3. 2025年09月25日
上棟

上棟

屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工しています。
アスファルトを主剤とした防水シートで、屋根材だけでは完全には防ぎきれない雨漏りを防ぐために施工します。
耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります!

4. 2025年09月25日
上棟

上棟

小屋束を必要な位置に設置し、母屋・棟木といった水平材を取り付け屋根をつくっていきます!

5. 2025年09月25日
上棟

上棟

屋根下地を支える垂木(たるき)を貼っていきます。

6. 2025年09月25日
上棟

上棟

垂木(たるき)と呼ばれる部分を組みます。
垂木を組み終え、上から見ると、ちょうど縦横に交差したマスの目のようになり、屋根全体の荷重を支え、柱を支える、屋根の土台部分となります!

7. 2025年09月25日
上棟

上棟

屋根の一番高いところに棟木(むなぎ)が取付けられます。
木造軸組工法では、この棟木を取り付ける事で、建物の骨組みが完成したという大きな節目になり、棟木が取り付けられることを「棟上げ」といいます!

8. 2025年09月25日
上棟

上棟

外壁全体に耐力面材を貼っています!
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!

9. 2025年09月25日
上棟

上棟

屋根の骨組みとなる母屋(写真では横向きに並べられた構造材)を組んでいきます。
あらかじめカットされた木材を図面通りに並べていく作業です。
母屋を組み終わると、次は垂木(たるき)と呼ばれる部分を組みます!

10. 2025年09月25日
上棟

上棟

重たい木材を高い場所など職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です。

11. 2025年09月25日
上棟

上棟

職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです!

12. 2025年09月25日
上棟

上棟

梁と桁を組み上げていく職人さんたちの手際の良さに感動!
まるでパズルのようにぴたりと納まっていく様子に、木造建築の奥深さを感じました。
これから家のカタチがどんどん見えてきます!

13. 2025年09月25日
上棟

上棟

レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます!

14. 2025年09月25日
上棟

上棟

15. 2025年09月25日
上棟

上棟

骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です!
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です。

16. 2025年09月25日
上棟

上棟

予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!

17. 2025年09月25日
上棟

上棟

土台の上に柱が次々と立ち始め、作業が着々と進められています。

18. 2025年09月25日
上棟

上棟

木材についている黒い金属のものは【テナンビーム】という接合金物です。
金属による強い接合と接合部分の引き抜け防止をします。
そして【テナンビーム】の凄さは、従来の接合部分の切り欠き量に比べ少なくていいため、断面欠損防止につながります!

19. 2025年09月25日
上棟

上棟

いよいよ棟上げ当日です。
U様、本日は誠におめでとうございます<(_ _)>
これから棟梁を中心に職人さん方全員が協力して、柱や梁を組み上げて最後に棟木を取り付けていきます!
職人さん方の素晴らしい仕事をご覧ください♩

20. 2025年09月22日
上棟準備

上棟準備

今日は材料搬入の日。
あらかじめ発注し図面通りにカットされた沢山の木材が運ばれてきました。
いよいよ棟上げまで間もなく、というとてもワクワクする瞬間です(≧◇≦)☆

21. 2025年09月20日
上棟準備

上棟準備

22. 2025年09月20日
上棟準備

上棟準備

23. 2025年09月20日
上棟準備

上棟準備

【ミラフォームラムダ】という環境や健康にも配慮された高性能な断熱材が敷き詰められています!

24. 2025年09月20日
上棟準備

上棟準備

本日も朝から土台敷きを行っております('◇')ゞ
基礎にしっかりと断熱材を施工します。
冷たい外気温が基礎から床下のコンクリートに伝わり、冷気が長期間溜まって床下は冷たくなってしまいます。
基礎に断熱材を施工することで、コンクリートに熱が伝わりにくく、温かい床下空間を作ります(^^)/

25. 2025年09月19日
上棟準備

上棟準備

基礎の上に敷かれている黒いものを【基礎パッキン】といいます。
基礎と土台の間に基礎パッキンを挟むことで、土台から湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、建物の耐久性を向上させる効果があります!

26. 2025年09月19日
上棟準備

上棟準備

大工さんの手によって、丁寧に土台敷きが行われています!
基礎も大切ですが、土台もとても大事。
土台がしっかりとしていなければ、柱などお家の骨組みを支えることができません。
大工さんが図面通り慎重に作業を進めていますので、ご安心ください('◇')ゞ

27. 2025年09月05日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が終わったところで、外廻りの配管工事を行います。
土台敷きを行う前にこの段階で配管をいれていくことで、後に床下に潜って作業することもなく効率的で作業もしやすいということになります!

28. 2025年09月02日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事が行われています。
ブルーは給水で、ピンクが給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時もひ一目でわかるように、色分けがしてあります!

29. 2025年09月02日
基礎工事

基礎工事

タイルデッキにもコンクリートを流し込みました!

30. 2025年09月02日
基礎工事

基礎工事

基礎の型枠が全て外されたところで、土間コンクリートを流していきます。
キレイに固まりましたら、こちらも型枠が外され、間もなく配管工事など、棟上げに向けての準備に入ります('◇')ゞ

31. 2025年09月01日
基礎工事

基礎工事

基礎から出ている金属の棒を【アンカーボルト】といいます。
アンカーボルトは基礎と土台をしっかりつなぐ役割をし、地震や台風などのおおきな外力により、土台が基礎からずれたり、浮き上がったりすることがないようにしっかりと固定させる大事な金物です!

32. 2025年08月29日
基礎工事

基礎工事

いよいよ間取りが見えてきました!
子どもの頃、地面に大きな間取りを描いた記憶はありませんか?
あの頃もワクワクしたけれど、今はそれ以上(≧◇≦)!
今度は天に向かって伸びていきますよ♩
楽しみですね(^_-)-☆

33. 2025年08月29日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分にコンクリートを流し込み、しっかりと固まりましたので、型枠を外していきます!

34. 2025年08月27日
基礎工事

基礎工事

基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工していきます('◇')ゞ
コンクリートがしっかり固まれば、型枠が外され、お家の間取りなどのイメージも湧きやすくなってくるとおもいます(^^)
そのあとの工程では土台敷など、上棟の準備段階に入ります!
U様、工事は順調に進んでおりますので、ご安心くださいね♩

35. 2025年08月27日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました。
この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です。

36. 2025年08月25日
基礎工事

基礎工事

配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業に入りました!
型枠の中のコンクリートも固まり枠が取り外される頃には、また一段と、お家の間取りなど雰囲気がわかるようになりますよ(^_-)-☆ 
楽しみですね♩

37. 2025年08月25日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
配筋は基礎の底にあたる底盤を先に行い、その後、基礎の立ち上がり部分を行います。
鉄筋と鉄筋は結束選で結んで固定します。
これをしておかないとコンクリートを打設する時に、鉄筋がずれてしまうことがあるからです。

38. 2025年08月22日
基礎工事

基礎工事

基礎の配筋組みの作業に入りました!
この配筋が正確に、整然と組み込まれることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や耐久性を高めます!
コンクリートが入り、お家が出来た後では、すっかり見えなくなってしまう場所ですが、お家の安心、安全を守るため、丁寧に慎重に施工していきます('◇')ゞ

39. 2025年08月22日
基礎工事

基礎工事

基礎配筋工事で使用する鉄筋です。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨組みとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます('◇')ゞ

40. 2025年08月19日
基礎工事

基礎工事

敷地に砂利や砕石を敷きその後に、転圧機でしっかりと固めていきます!
基礎工事は、お家が出来た後では、ほとんど見えなくなってしまう工程ですが、実はお家を頑丈にしっかりと支えるためのとても重要な部分です。
この砂利を敷いて詰める作業がこの後の基礎工事の精度に関わってきますので、きちんと確認を行いながら慎重に進めていきます('◇')ゞ

41. 2025年08月18日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事に入りました(^^)/
画像は基礎をつくる為に地盤面下の土を掘削しています。

42. 2025年08月06日
着工準備中

着工準備中

43. 2025年06月20日
地鎮祭

地鎮祭

44. 2025年06月20日
地鎮祭

地鎮祭

本日は地鎮祭でした!
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です
U様おめでとうございます!

45. 2025年05月29日
地縄張り

地縄張り

地縄張りの様子です。
建築予定地に縄を張って、設計図通りに建物の配置を決める、工事着工最初の作業です!

46. 2025年05月20日
着工準備中

着工準備中

このまっさらな状態の土地にU様のマイホームが建ちます(*^^*)

   

MODEL HOUSE

 

画像

宇部西小串7号地 ソラマド

 ~7号地【2024年3月完成】~

王喜1号地 テクノストラクチャー

~1号地【2025年10月完成予定】~

開出西町2号地

 ~2号地【2025年8月完成】~

画像

サンライフ川中1号地

 ~1号地【2025年8月完成】~

王喜6号地 S-ZEH(平屋)

~6号地【2026年1月完成予定】~

新山口3号地 ソラマド

 ~3号地【2026年1月完成予定】~ 

サンライフ川中2号地 ソラマド

~2号地【2025年11月完成予定】~

開出西町1号地 ソラマド

~1号地【2025年11月完成予定】~ 

 

 

モデルハウスや完成見学会、イベントなど随時開催しています♩

 

建和住宅の公式SNS

 

Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします!

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です!

画像

facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします!

Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします!