プライベートを確保した、隠れ家のような空間(下関市)
O様邸
スタイル別|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年01月23日
-
内部施工状況
- 2. 2025年01月23日
-
内部施工状況
- 3. 2025年01月15日
-
内部施工状況
リビングの様子です。
手前の吹き抜けはキッチンです。
リビングの勾配天井と吹き抜けで開放的な空間になりそうですね♩
- 4. 2025年01月15日
-
外部施工状況
外壁 塗り壁仕上の様子です
- 5. 2025年01月14日
-
内部施工状況
内部のタイル貼りが行われました(^^)
タイルが貼られるだけでお部屋の雰囲気がガラッと変わりますね♩
- 6. 2025年01月14日
-
外部施工状況
外壁 塗り壁の下塗りの様子です。
- 7. 2025年01月09日
-
内部施工状況
2階 床塩ビタイル貼の様子です
- 8. 2025年01月09日
-
内部施工状況
1階 床下地処理の様子です
- 9. 2025年01月09日
-
外部施工状況
外壁 塗り壁の下地処理の様子です
- 10. 2025年01月07日
-
内部施工状況
大きな窓から光が差し込む明るいリビングになりそうです☀
- 11. 2025年01月07日
-
内部施工状況
2階ホールの様子です
- 12. 2025年01月07日
-
内部施工状況
2階、階段、キッチン吹抜けの様子です
- 13. 2025年01月07日
-
外部施工状況
外壁 塗り壁の下地処理の様子です
- 14. 2025年01月06日
-
内部施工状況
キッチン造作の様子です♩
完成まで待ち遠しいですね( *´艸`)
- 15. 2024年12月24日
-
内部施工状況
リビングの様子です。
収納取付を行いました(^^)/
- 16. 2024年12月23日
-
内部施工状況
脱衣室の収納取付の様子です
- 17. 2024年12月18日
-
外部施工状況
- 18. 2024年12月18日
-
内部施工状況
- 19. 2024年12月17日
-
外壁工事
写真でも迫力が\(◎o◎)/!
とても大きなお家ですね!
- 20. 2024年12月17日
-
内部施工状況
システムバス設置の様子です。
建物内部は現在木工事中ですが、壁や建具などが出来上がってから浴槽やパネルを搬入すると、入りずらかったり、ぶつけて傷をつけてしまったりする恐れがあるため、このように早い段階で設置するようにしています!
- 21. 2024年12月11日
-
内部施工状況
2階ホールの様子です
- 22. 2024年12月11日
-
外部施工状況
- 23. 2024年12月09日
-
内部施工状況
玄関廻りの様子です
- 24. 2024年12月09日
-
外部施工状況
玄関アプローチの様子です
- 25. 2024年12月04日
-
内部施工状況
床暖房工事の様子です。
優しく足元から体全体を温めてくれます(*´ω`*)
埃が舞わず、乾燥もしにくいので冬の暮らしが快適になりますね♩
- 26. 2024年12月03日
-
内部施工状況
リビングの様子です
計画通りのコーニス照明が着々とできていきます。
- 27. 2024年12月03日
-
内部施工状況
リビング・ダイニングの様子です
コーブ照明と吹抜けの雰囲気が、現場で確認できる段階まできました。
- 28. 2024年12月03日
-
外部施工状況
玄関アプローチの様子です
毎日の帰宅時がワクワクするアプローチです。
外構計画により、照明・植栽が入ってくると、また一段と雰囲気が変わります。
- 29. 2024年12月03日
-
内部施工状況
石膏ボード施工中の様子です。
【石膏ボード】とは、石膏を芯材として両面をボード用原紙で被覆し、板状に整形したものです。
耐火性、断熱性、遮音性に優れています♩
- 30. 2024年11月30日
-
内部施工状況
勾配天井と大きな開口が魅力的なリビング
- 31. 2024年11月25日
-
内部施工状況
JIO断熱検査の立会い。
断熱材が既定の厚みで隙間なく施工されているかを検査します。
- 32. 2024年11月25日
-
内部施工状況
【アクアフォーム】の嬉しいとこと
①高い断熱材と気密性でお家の光熱費を削減してくれます
②アレルギー原因物質を発生させず、人に優しい素材で出来ています
③スポンジ状のフォームが建物の内外の音を吸収し、静かな住空間で快適に暮らせます
ひとにも地球にも優しい断熱材です☆
- 33. 2024年11月25日
-
内部施工状況
写真はアクアフォームという吹付けるタイプの断熱材を施工している様子です。
現場で丁寧に吹付けていきますので、隅々までお家全体を断熱材で包み込むことができます。
また、繊維系の断熱材と異なり、自己吸着力がありますので、重みで断熱材が下がってしまうことがありません。
そのため、長期にわたり安定した断熱性・気密性を保つことができます!
夏涼しく、冬は暖かい、快適な住まいをつくることができます(^^)/
- 34. 2024年11月25日
-
内部施工状況
システムバス廻りの断熱吹付けです。
- 35. 2024年11月20日
-
外部施工状況
サイティング業者さんの手により外壁の下地となる透湿・防水・遮熱シートを貼っていきます。
このシートを張ることで外からの輻射熱(赤外線)を反射し、夏は屋外からの熱を反射し、冬は室内暖房の熱の放射を防ぎお家の中を快適な温度にしてくれます。
また、湿気を逃がしても水を通さない特殊な素材で、結露の発生を抑え、耐久性にも優れているなどの利点もあります
これから外壁材を張っていくと隠れて見えなくなってしまいますが、ケンワスタイルのロゴ入りがちょっとおしゃれな、お家を守るヒーローです(^_-)-☆
- 36. 2024年11月20日
-
内部施工状況
電気工事に入りました。
コンセントや照明、スイッチ、エアコンなど、お家の中で電気を使う様々な場所、それぞれの位置が図面とあっているかを専門の業者さんが一つ一つ確認しながら線を通していきます。
壁や天井の中を這わせるようになりますので、このように、壁が出来る前の段階で工事を行います。
日頃、生活をしている中では目に触れることのない場所ですが、実はこんなに沢山の線が壁の内部を通っており、柱や梁を傷つけることなくきれいに無駄なく工事されていることがご確認頂けると思います。
このあとは、アクアフォームという断熱材を入れていく工程にはいります♩
- 37. 2024年11月19日
-
外部施工状況
O様邸の屋根はガルバリウム鋼板という、軽くて、耐久性、耐熱性にも優れた屋根材で施工させて頂いてます。
更に、この屋根はデザイン性の面でも、すっきりとしていて、O様のお家のようにモダンなデザインのお家に良く合う人気の屋根材です♩
- 38. 2024年11月18日
-
内部施工状況
天井を見上げると板状の段ボールのようなものが取り付けられています。
これは【通気スペンサー】という部材で、写真のように垂木に取り付けを行い、屋根下地材と、これから施工していく断熱材との間に入れることで屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます。
このように通気層を確保することで、空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようになっています。
- 39. 2024年11月18日
-
内部施工状況
制震ダンパー【MAMORYマモリ―】を取付けました。
地震時の振動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変換する、高減衰ゴムの性能を利用し、地震の揺れを吸収、放熱し、さらに、繰り返し発生する地震にも効果を発揮します。
大切な住まいとご家族を守る制震装置です('◇')ゞ
- 40. 2024年11月13日
-
外部施工状況
大きな窓が付いてます(^^)
光がたくさん入るLDKになりそうですね♩
- 41. 2024年11月13日
-
外部施工状況
- 42. 2024年11月09日
-
外部施工状況
無事に棟上げを完了することができました(^^)/
O様、本日はありがとうございました!
今まで、図面などで、なかなかイメージがしづらかったものが、いよいよこうして形になりました。
一日でどんどん建ち上がっていく様子はO様にとっても、印象に残る思い出となったことではないかと思います。
これからO様邸は外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます♩
O様の大切なお家を大切に丁寧に施工させて頂きますので、ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います(*´ω`*)
- 43. 2024年11月09日
-
内部施工状況
広いリビング空間になりそうですね♩
- 44. 2024年11月09日
-
内部施工状況
柱と柱の間に斜めに入れてある部材を【仮筋交い(かりすじかい)】といいます。
- 45. 2024年11月08日
-
上棟
- 46. 2024年11月08日
-
上棟
- 47. 2024年11月08日
-
上棟
野地板の上に防水シート【アスファルトルーフィング】を敷いている様子です。
- 48. 2024年11月08日
-
上棟
ビルボードの上に【アスファルトルーフィング】というシート状の防水材を敷きました(^^)/
- 49. 2024年11月08日
-
上棟
大きなお家ですね(≧◇≦)!
完成が楽しみです♩
- 50. 2024年11月08日
-
上棟
屋根材(合板)の上に、屋根下地材【ビルボード】を施工します。
- 51. 2024年11月08日
-
上棟
屋根下地材【ビルボード】を施工している様子です。
- 52. 2024年11月08日
-
上棟
- 53. 2024年11月08日
-
上棟
垂木の上に合板を貼り、その上に屋根下地材などを施工して屋根を作っていきます!
- 54. 2024年11月08日
-
上棟
屋根の下地材となる構造用合板を貼っている様子です。
- 55. 2024年11月08日
-
上棟
野地板の上に防水シート【アスファルトルーフィング】を施工しました(^^)/
屋根は下地だけで雨を防げるようにしますので下地施工は大変需要な工程です!
- 56. 2024年11月08日
-
上棟
等間隔に垂木を設置し、しっかりと固定します!
- 57. 2024年11月08日
-
上棟
小屋束を必要な位置に設置し、母屋・棟木といった水平材を取り付け屋根をつくっていきます(゜o゜)!
- 58. 2024年11月08日
-
上棟
屋根の一番高い箇所である棟木から軒先の桁の間に取り付けられる長い木材を垂木(たるき)といいます。
垂木は屋根の下地材を支えています!
- 59. 2024年11月08日
-
上棟
- 60. 2024年11月08日
-
上棟
屋根下地を支える垂木(たるき)を貼っていきます。
- 61. 2024年11月08日
-
上棟
ビルボードの上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。
【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします(^^)/
- 62. 2024年11月08日
-
上棟
外壁全体に耐力面材を貼っています。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!
- 63. 2024年11月08日
-
上棟
屋根下地材【ビルボード】を施工している様子です。
- 64. 2024年11月08日
-
上棟
屋根の一番高いところに棟木(むなぎ)が取り付けられます。
木造軸組工法では、この棟木を取り付ける事で、建物の骨組みが完成したという大きな節目になり、棟木が取り付けられることを「棟上げ」といいます!
- 65. 2024年11月08日
-
上棟
- 66. 2024年11月08日
-
上棟
- 67. 2024年11月08日
-
上棟
重たい木材を高い場所など職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです♩
- 68. 2024年11月08日
-
上棟
2階部分の様子です。
- 69. 2024年11月08日
-
上棟
- 70. 2024年11月08日
-
上棟
高い所でも軽快に作業ができるのがすごいですね…
- 71. 2024年11月08日
-
上棟
1階の梁を付けている様子です。
とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っていても、やはりとても大変な作業(゜o゜)
大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます!
- 72. 2024年11月08日
-
上棟
- 73. 2024年11月08日
-
上棟
- 74. 2024年11月08日
-
上棟
骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!
- 75. 2024年11月08日
-
上棟
ケンワスタイルのシートが取付けられました(^^)
あっという間にお家の形になってきましたね!
- 76. 2024年11月08日
-
上棟
レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます!
- 77. 2024年11月08日
-
上棟
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!
- 78. 2024年11月08日
-
上棟
写真で見てもわかるぐらい、大きいお家ですね( *´艸`)
- 79. 2024年11月08日
-
上棟
土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています!
- 80. 2024年11月08日
-
上棟
いよいよ棟上げが始まりました(^^)/
O様、本日はおめでとうございます!
マイホームが形となっていく様子をお楽しみください♩
職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します('◇')ゞ
- 81. 2024年11月07日
-
上棟準備
明日は待ちに待った棟上げの日です!
現場では棟上げ前の足場組み作業が行われました。
足場は、このように上棟直前に組まれ、外壁や樋などの工事が終わる、いわば建物の完成間近まで、作業する職人さんたちの足元をしっかりと支えます。
そして足場を組むのは、また専門の職人さんの作業にはりますので、お家が建つまでには、本当にたくさんの《人の手》がかかっているということになります。
さて、準備に忙しい現場監督も、チェックにチェックを重ね、あとは当日を待つばかり・・・・緊張と期待でいっぱい、とても楽しみです(*´▽`*)☆
- 82. 2024年11月07日
-
上棟準備
木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています!
- 83. 2024年11月04日
-
上棟準備
【ミラーフォーミラムダ】という環境や健康にも配慮された高性能な断熱材が敷き詰められています!
あとは上棟を待つばかりとなりました♩
- 84. 2024年11月03日
-
上棟準備
【ミラフォームラムダ】といい、断熱・防露に烕力を発揮する高精度断熱材です!
- 85. 2024年11月02日
-
上棟準備
構造材が搬入され、直ぐに土台敷きの作業が始まっています!
写真の、基礎コンクリートと土台となる木材の間に、黒いものが隙間なくはさみ込まれているのをご覧いただけるとおもいます。
【キソパッキン】という名前のこの部品があることにより、床下を自然の風で全周換気することができ、湿気を逃がしてシロアリや木腐れから大切な住まいを守ります!
- 86. 2024年11月01日
-
上棟準備
基礎工事が無事終わり、いよいよ大工さんの登場です!
【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました♩
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワク、そしてドキドキの連続です☆
- 87. 2024年10月24日
-
上棟準備
先行配管工事の様子です。
ブルーの管は給水、ピンクの管は給湯です。
管は洗面、浴室、キッチンなどお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります。
普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分!
また漏れたりする事が無いように、傷んだりしないように、折れ曲りがないよう無駄なく配管しています('◇')ゞ
- 88. 2024年10月23日
-
基礎工事
立派な基礎が完成しました!
子どもの頃、地面に大きな間取りを描いた記憶がありませんか?
あの頃もワクワクしたけれど、今はそれ以上!
今度は天に向かって伸びていきますよ♩
楽しみですね(≧◇≦)★
- 89. 2024年10月21日
-
基礎工事
工事は順調に進んでいます('◇')ゞ
基礎コンクリートもしっかり固まりましたので、型枠が取り外されました!
コンクリートから顔を出しているのは、アンカーボルトという金物で、基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をします。
O様、これからお家は日ごとに大きく変化していきます♩
我が家の様子を見に是非お気軽にお立寄りくださいませ(*´▽`*)
- 90. 2024年10月18日
-
基礎工事
基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました。
この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です!
- 91. 2024年10月16日
-
基礎工事
配筋工事が終わりましたので、コンクリートを流し込む作業に入りました!
しっかりと固めて強度を出していきます('◇')ゞ
着々と進んできていて、とてもワクワクしますね♩
- 92. 2024年10月15日
-
基礎工事
JIO配筋検査の立会い
- 93. 2024年10月15日
-
基礎工事
基礎の鉄筋組みの作業に入りました!
これからコンクリートの骨組みともいえる大事な作業です。
この鉄筋が正確に、整然と組み込まれていることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や、耐久性を高めます!
- 94. 2024年10月11日
-
基礎工事
鎮め物
- 95. 2024年10月10日
-
基礎工事
敷地に砂利や砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます!
- 96. 2024年10月09日
-
基礎工事
写真は【根切り】という作業をしている様子です。
地面を掘り下げて所要の空間を作る作業です。
根切りの深さを記した棒などで高さを確認しながら、正確に掘っていきます!
- 97. 2024年10月04日
-
地盤改良工事
部分改良工事
- 98. 2024年10月04日
-
地盤改良工事
部分改良工事
- 99. 2024年10月03日
-
着工準備中
- 100. 2024年09月27日
-
造成工事
造成工事も順調に進んでおります!
- 101. 2024年09月09日
-
地縄張り
工事着手前に敷地に縄で建物の位置を表すことを地縄張りといいます。
【地縄張り】とは、建築予定地に縄を張り、図面通りに建物の配置を決めていく作業のことです。
お客様と実際の建物の大きさや駐車場の位置等を体感することが出来ます。
完成までレポートを続けていきますので、お楽しみに(*´▽`*)☆
- 102. 2024年09月09日
-
造成工事
- 103. 2024年09月06日
-
造成工事
- 104. 2024年09月03日
-
造成工事
擁壁ができてくると、計画地の大きさが想像できますね。
- 105. 2024年09月03日
-
造成工事
- 106. 2024年08月19日
-
造成工事
- 107. 2024年08月19日
-
造成工事
- 108. 2024年08月06日
-
造成工事
- 109. 2024年06月25日
-
着工準備中
こちらにO様のお家が建ちます!
O様の大切なお家
安心・安全を心がけ完工にむけスタッフ一同頑張りますので何卒宜しくお願い致します(`・ω・´)ゞ!
MODEL HOUSE |
西小串7号地 ソラマド~7号地【2024年4月完成】~ |
吉敷4号地 テクノストラクチャー~4号地【2024年3月完成】~ |
五郷の杜13号地 ソラマド×S-ZEH~13号地【2025年1月完成予定】~ |
建和住宅の公式SNS |
Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします! |
イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です! |
facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします! |
Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします! |