山の田1号地 S-ZEHモデルハウス

(下関市山の田)

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

内壁の断熱材充填、気密テープ張りの様子です。

2. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

浴室部分の基礎断熱充填の様子です。

3. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

4. 2023年12月05日
外部施工状況

外部施工状況

外壁面、断熱工事の様子です。

5. 2023年12月05日
外部施工状況

外部施工状況

玄関ドア下端 モルタル詰め

6. 2023年12月04日
外部施工状況

外部施工状況

外壁面、断熱工事、気密テープ張り

7. 2023年12月02日
外部施工状況

外部施工状況

外壁面、断熱張りの様子です。

8. 2023年12月01日
外部施工状況

外部施工状況

玄関廻り 外断熱張りの様子です。

9. 2023年11月29日
内部施工状況

内部施工状況

中間検査の立会いの様子です。

10. 2023年11月29日
外部施工状況

外部施工状況

外断熱のため、窓廻りの付加し材取付

11. 2023年11月26日
外部施工状況

外部施工状況

外部は、今から屋根材が施工されます(^^)/

12. 2023年11月26日
内部施工状況

内部施工状況

柱と柱の間に斜めに入れてある部材を【筋交い(すじかい)】といいます。
おうちの耐震性を強める効果があります!

13. 2023年11月26日
内部施工状況

内部施工状況

サッシの入る部分に枠が付きました(写真右上部分)

14. 2023年11月22日
上棟

上棟

無事に棟上げを完了することができました。
これから外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます!
ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います(^^)/

15. 2023年11月22日
上棟

上棟

こちらも、屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工しています。
屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします!

16. 2023年11月22日
上棟

上棟

屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工しています。
アスファルトを主剤とした防水シートで、屋根材だけでは完全には防ぎきれない雨漏りを防ぐために施工します。
耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります!

17. 2023年11月22日
上棟

上棟

屋根2重断熱材充填 60mm+60mm+通気層45mm(軒先側)

18. 2023年11月22日
上棟

上棟

屋根2重断熱材充填 60mm+60mm+通気層45mm(ケラバ側)

19. 2023年11月22日
上棟

上棟

2層目の屋根垂木の取付(大屋根)

20. 2023年11月22日
上棟

上棟

2層目の屋根垂木の取付(大屋根)

21. 2023年11月22日
上棟

上棟

2層目の屋根垂木の取付(大屋根)

22. 2023年11月22日
上棟

上棟

23. 2023年11月22日
上棟

上棟

2層目の屋根垂木の取付(下屋)

24. 2023年11月22日
上棟

上棟

下屋根の断熱材充填(1層目フェノバボード60mm)

25. 2023年11月22日
上棟

上棟

26. 2023年11月22日
上棟

上棟

27. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

28. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

1層目の屋根の下地材となる構造用合板が貼り終えました。

29. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

屋根の断熱材充填(1層目フェノバボード60mm)
次の工程は、垂木の上に合板を貼り、その上に屋根下地材などを施工して屋根を作っていきます!

30. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

あっという間にお家の形が分かるようになってきました(^^)/

31. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

屋根の断熱材充填(1層目フェノバボード60mm)

32. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

屋根の断熱材充填(1層目フェノバボード60mm)

33. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

外壁全体に耐力面材を貼っています。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!

34. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

構造上、接合部が弱点になりやすいため接合部を補強するために、その部分にあった金物を施工していきます。

35. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

高い所でも軽快に作業ができるのがすごいです\(◎o◎)/!

36. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

重たい木材を高い場所など職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです!

37. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です。

38. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!

39. 2023年11月21日
前起こし

前起こし

上棟前日、工事の安全を祈願し建物の四隅を清め、お神酒で挨拶を行います。
その後、大工さん達が一斉に作業にかかります。 本日は「前起こし」といって、棟木(家の一番高い所に架けられる水平材)を取付ける前までの工程を行っていきます。今回、出来るところまで進めていきます。

40. 2023年11月20日
上棟準備

上棟準備

足場組が行われました。
大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています!

41. 2023年11月18日
上棟準備

上棟準備

構造材が搬入され、直ぐに大工さんの手によって、丁寧に土台敷きが行われています。
基礎の上にまずは土台を組んでいきます!

42. 2023年11月18日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が無事終わり、いよいよ大工さんの登場です。
【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました!
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワク、そしてドキドキの連続です☆

43. 2023年11月09日
上棟準備

上棟準備

土台敷きの前に、配管工事が行われます。
ブルーは給水で、ピンクが給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります(^^)/
先に行われることで効率よく作業ができます!

44. 2023年11月04日
基礎工事

基礎工事

基礎コンクリートもしっかり固まりましたので、型枠が外されました(^^)
コンクリートから顔を出しているのは【アンカーボルト】と言い、基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をし、地震や台風などのおおきな外力により、土台が基礎からずれたり、浮き上がったりすることがないようにしっかりと固定させる大事な金物です!

45. 2023年10月31日
基礎工事

基礎工事

配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業に入りました。
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎です。
耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります!

46. 2023年10月24日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます。
建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です!
お家の広さや形が、はっきりと分かるようになりましたね(^^)
職人さんの技術あってこその美しい配筋はとても見応えあります(´▽`*)

47. 2023年10月20日
基礎工事

基礎工事

型枠が設置されている様子です(^^)/
型枠が組み終わりましたら、配筋工事が始まります!

48. 2023年10月19日
基礎工事

基礎工事

写真は捨てコン(ステコン)と言われる作業の様子です。
外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。
鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際に制度に関わってくるからです。
職人さんの手で順調に進んでおります♪

49. 2023年10月16日
基礎工事

基礎工事

敷地に砂利や砕石を敷き転圧機でしっかりと平らに固めていきます!
基礎工事は、お家が出来た後では、ほとんど見えなくなってしまう工程ですが、実はお家を頑丈にしっかりと支えるためのとても重要な部分です!

50. 2023年10月13日
基礎工事

基礎工事

画像は【根切り】という作業の様子です。
基礎をつくる為に地盤面下の土を掘削しています!

51. 2023年10月10日
基礎工事

基礎工事

基礎配筋工事で使用する鉄筋です。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨ぐみとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます('◇')ゞ

52. 2023年10月06日
着工準備中

着工準備中

改良残土処理

53. 2023年09月01日
地盤改良工事

地盤改良工事

地盤改良工事が完了しました(^^)/
安心して長く生活していただく為に、目に見えない部分がからこそきちんと調査・工事が必要です!

54. 2023年09月01日
地鎮祭

地鎮祭

本日、地鎮祭を執り行いました。
【地鎮祭】とは、土木工事や建築工事を行う際、工事が無事に終わるように安全祈願する儀式のことです。
その土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可を得て、工事の安全を祈願するという意味があります。

55. 2023年08月31日
地盤改良工事

地盤改良工事

【地盤改良工事】とは、建築物を建てる際、安定性を保つため地盤に人工的な改良を加えるための工事のことをいいます。

   

【キズナタウン 清末千房4号地】

清末千房分譲地内に新規分譲住宅誕生
25区画の分譲地内になるので、住みやすい環境になっております
道幅も広く、ライフラインも新設されます

 

●4号地  【2023年8月完成】

 

 

 画像をクリック↑

 

 

お気軽にお問合せください♪

その他のイベント情報はこちら↓

インスタグラムをやっていましたらぜひフォローお願いします。
インスタグラムのアカウントはこちら

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です♪
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です!

facebookはこちら

Pinterest公式アカウントはこちら