川中本町1号地モデル
(下関市川中本町)
目的別|新築
建築中レポート
- 1. 2025年07月30日
-
内部施工状況
- 2. 2025年07月30日
-
内部施工状況
- 3. 2025年07月29日
-
外構工事
- 4. 2025年07月29日
-
外構工事
- 5. 2025年07月29日
-
外構工事
- 6. 2025年07月29日
-
外構工事
- 7. 2025年07月24日
-
外部施工状況
- 8. 2025年07月24日
-
内部施工状況
LDKの様子です。
キッチンの取り付け工事が施工されました。
- 9. 2025年07月22日
-
外部施工状況
モルタル下地で高さを調整した上に、タイルを貼っていきます。
玄関はお家の「顔」ですので、とても大切ですね。
- 10. 2025年07月18日
-
外部施工状況
- 11. 2025年07月16日
-
外部施工状況
タイル貼りが行われました(^^)/
モルタルの下地で高さを調節した上に、タイルをバランスよく並べていきます!
- 12. 2025年07月16日
-
内部施工状況
- 13. 2025年07月11日
-
外部施工状況
玄関ポーチの左官工事中です。
- 14. 2025年07月11日
-
外部施工状況
タイルの下地が施工されました。
この後、タイル貼りが行われます!
- 15. 2025年07月11日
-
内部施工状況
リビングの様子です。
こちらも下がり天井から間接照明が照らし、モダンな室内になりそうです♩
- 16. 2025年07月10日
-
外部施工状況
- 17. 2025年07月09日
-
外部施工状況
ガス管引込み工事の様子です
- 18. 2025年07月09日
-
外部施工状況
- 19. 2025年07月07日
-
外部施工状況
外構工事が行われています。
お家のまわりをキレイに整えています!
- 20. 2025年07月07日
-
内部施工状況
- 21. 2025年07月04日
-
外部施工状況
- 22. 2025年07月04日
-
内部施工状況
2Fホールの様子です。窓から光がたっぷり入ります。
- 23. 2025年07月04日
-
内部施工状況
- 24. 2025年07月04日
-
内部施工状況
寝室の様子です。
下がり天井になっている部分からやわらかな間接照明が照らします。
楽しみですね♩
- 25. 2025年06月30日
-
外部施工状況
サイディング工事が終わり、足場が撤去されました!
樋は、雨水を集めて下に流すためのもので、しっかりと雨水が流れるように設置してあることで、外壁の汚れや劣化から守ってくれます!
現在では樋の色も外壁の色に合わせられるよう様々な色があります。
このお家の色に合わせた雨樋を選びましたので、外観のデザインを邪魔することなくすっきりとしています(^^)/
- 26. 2025年06月26日
-
内部施工状況
木工事は順調にすすんでおります♩
- 27. 2025年06月26日
-
内部施工状況
階段施工中の様子です。
階段ができると大工さんの2階での作業もぐんとしやすくなり効率が上がることもあり、階段は比較的早くに作られます!
階段もフローリングと同様に、傷や汚れから守るため、すぐに養生をしていきます!
- 28. 2025年06月23日
-
内部施工状況
プラスターボード【石膏ボード】というボードでクロスを貼る前に下地として施工します。
ボードがあるだけで、随分とお部屋内部がすっきりとした印象になりますね♩
クロスが貼られるのも楽しみです!
- 29. 2025年06月20日
-
内部施工状況
- 30. 2025年06月19日
-
内部施工状況
- 31. 2025年06月19日
-
内部施工状況
階段周りの様子です。
- 32. 2025年06月19日
-
外部施工状況
サイディング工事、順調に進んでおります!
外壁の色は、そのお家の雰囲気を決める大きなポイントですね。
今回のモデルハウスは【シルバーチタングレー】というモダンな色の外壁材ですので、街の雰囲気にも合いやすく、素敵な外観になりそうですね♩
- 33. 2025年06月17日
-
内部施工状況
段差が取り付けられ立派な階段になりました!
普段使っている階段はこのように1段ずつ職人さんの手によって作られているんですね。
- 34. 2025年06月16日
-
内部施工状況
浴室の工事が順調に進んでいます!
建物内部は現在木工事中ですが、壁や建具などが出来上がってから浴槽やパネルを搬入すると、入りずらかったり、ぶつけて傷をつけてしまったりする恐れがあるので、このように早い段階で設置するようにしています!
- 35. 2025年06月12日
-
内部施工状況
階段部分の工事中です。
- 36. 2025年06月08日
-
外部施工状況
外観も仕上がってきています♪
足場が外れるのが楽しみです☺
- 37. 2025年06月06日
-
内部施工状況
- 38. 2025年06月06日
-
内部施工状況
床材張工事施工中です。
- 39. 2025年06月02日
-
内部施工状況
床材工事施工中です
- 40. 2025年06月02日
-
内部施工状況
床暖房パネル設置の様子です。
銀色の所には床暖房が入ります。
優しく足元から体全体を温めてくれます(*´ω`*)
埃が舞わず、乾燥もしにくいので冬の暮らしが快適になりますね♪
- 41. 2025年05月30日
-
外部施工状況
外壁サイディング貼り工事が始まりました!
外壁を貼り終わると、雰囲気がガラッと変わります♩
どうぞお楽しみに☆
- 42. 2025年05月30日
-
内部施工状況
合板の上に床材を貼っている様子です。
このように一枚一枚の床材を調節しながら全ての床い貼っていくとゆう作業です!
フローリングは貼り終えるとすぐに養生を行い、傷がつくことのないように、十分気をつけて工事を行います('◇')ゞ
工事は順調に進んでいますよ♪
- 43. 2025年05月29日
-
外部施工状況
内外ともに作業は順調に進んでおります♩
- 44. 2025年05月29日
-
内部施工状況
通常はフロンガスを使用して発砲させることが多いウレタンフォーム。
アクアフォームは水を使って現場発泡させます!
これにより柱と柱の間や、細かい部分にも隙間なく充墳することができます!
- 45. 2025年05月29日
-
内部施工状況
システムバス廻りの断熱吹付けです。
- 46. 2025年05月28日
-
内部施工状況
【アクアフォーム】の嬉しいとこと
①高い断熱材と気密性でお家の光熱費を削減してくれます
②アレルギー原因物質を発生させず、人に優しい素材で出来ています
③スポンジ状のフォームが建物の内外の音を吸収し、静かな住空間で快適に暮らせます
ひとにも地球にも優しい断熱材です♩
- 47. 2025年05月28日
-
内部施工状況
アクアフォームは水で発泡する自然に優しい断熱材です。
優れた気密性・断熱性を持つので暑さ、寒さを遮断し、家中どの部屋でも同じような室温に保てる温度のバリアフリー化を実現します。
それにより冷暖房費の大幅な節約につながります♩
- 48. 2025年05月28日
-
内部施工状況
アクアフォームは専門の職人さんが隙間なく隅々まで吹き付けてくれます!
- 49. 2025年05月26日
-
外部施工状況
kenwa styleのロゴの入った銀色のシートが貼られています。
このシートは【透湿・防水・遮熱】をしてくれる高性能なシートです!
- 50. 2025年05月21日
-
内部施工状況
中間検査の立会い
- 51. 2025年05月17日
-
外部施工状況
斜めから見た様子。
- 52. 2025年05月17日
-
外部施工状況
サッシが付いて外観がよりイメージしやすくなりました。
- 53. 2025年05月17日
-
内部施工状況
天井の段ボールのようなものは通気スペンサー【アクエアー】と言います。
通気スペンサー【アクエアー】を、屋根下地材とこれから施工していく断熱材との間に入れることで、屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます
このように通気層を確保することで、空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようにする重要なものです!
- 54. 2025年05月17日
-
内部施工状況
接合部分を接合金物でしっかりと留めています。
こうすることで、地震などの揺れに強い、強固な骨組みとなりお家全体を支えます。
- 55. 2025年05月17日
-
内部施工状況
JIO躯体検査の立会い
- 56. 2025年05月13日
-
外部施工状況
外壁全体に耐力面材を貼っています。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます。
- 57. 2025年05月13日
-
外部施工状況
- 58. 2025年05月13日
-
外部施工状況
屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工しています。
【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを主剤とした防水シートで、屋根材だけでは完全には防ぎきれない雨漏りを防ぐために施工します。
耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長もあります。
- 59. 2025年05月13日
-
内部施工状況
- 60. 2025年05月12日
-
上棟
無事に棟上げを完了することができました。
これから外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます!
ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います☆
- 61. 2025年05月12日
-
上棟
高い所でも軽快に作業ができるのがすごいです( ゚Д゚)
- 62. 2025年05月12日
-
上棟
梁と桁を組みます。
クレーンで木材を下す業者さんを大工さんとの見事な連携でどんどん作業が進んでいますね!
- 63. 2025年05月12日
-
上棟
1階の梁を付けている様子です。
とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っていても、やはりとても大変な作業...
大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます(゜o゜)
- 64. 2025年05月12日
-
上棟
骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!
- 65. 2025年05月12日
-
上棟
上棟の様子です。
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。
- 66. 2025年05月12日
-
上棟
レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます。
上まで突き出ている長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります。
- 67. 2025年05月12日
-
上棟
いよいよ棟上げが始まりました(^^)/
形となっていく様子をお楽しみください♩
職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します!
- 68. 2025年05月08日
-
上棟準備
今日は材料搬入の日。
朝からクレーン車を伴い、あらかじめ発注し図面通りにカットされた沢山の木材が運ばれてきました!
いよいよ棟上げまで間もなく、というとてもワクワクする瞬間です☆
大工さんたちは材料がやって来ると同時に、素早く作業にはいり土台敷きの工程にはいります!
- 69. 2025年05月07日
-
上棟準備
先行配管工事が行われています。
ブルーは給水で、ピンクが給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります!
- 70. 2025年04月30日
-
基礎工事
基礎コンクリートもしっかり固まりましたので、型枠が取り外されました。
コンクリートから顔を出しているのは、アンカーボルトという金物で、基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をします。
- 71. 2025年04月25日
-
基礎工事
基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました。
この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です!
基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工していきます(`・ω・´)ゞ
コンクリートがしっかり固まれば、型枠が外され、お家の間取りなどのイメージも湧きやすくなってくるとおもいます♩
そのあとの工程では土台敷など、上棟の準備段階に入ります!
- 72. 2025年04月22日
-
基礎工事
配筋工事の様子です。
細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます。
建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です!
配筋工事の後は、型枠にコンクリ―トを流し込みます。
- 73. 2025年04月18日
-
基礎工事
外周部にコンクリートを流し込みました。
しっかりと固めていきます!
- 74. 2025年04月16日
-
基礎工事
写真は捨コン(ステコン)と言われる作業の様子です。
砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。
平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです(`・ω・´)ゞ
- 75. 2025年04月10日
-
基礎工事
基礎配筋工事で使用する鉄筋です
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することが出来ます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨組みとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます
- 76. 2025年04月10日
-
基礎工事
画像は基礎をつくる為に地盤面下の土を掘削しています
基礎コンクリートを打設する部分の土を掘り出してから平にし、建物の位置を正確に出し、深さを計った上で慎重に掘り進めます
- 77. 2025年03月10日
-
着工準備中
こちらに、通学にもお買い物にも便利な子育て中のママさんが住みたくなるkenwa styleのモデルハウスが建ちます。
皆様、お楽しみに♩
- 78. 2025年03月10日
-
地鎮祭
- 79. 2025年03月10日
-
地鎮祭
本日は地鎮祭でした。
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
MODEL HOUSE |
五郷の杜13号地 ソラマド×S-ZEH~13号地【2025年1月完成】~ サンライフ川中2号地 ソラマド~2号地【2025年11月完成予定】~ 開出西町1号地 ソラマド~1号地【2025年11月完成予定】~ |
宇部西小串7号地 ソラマド~7号地【2024年3月完成】~ 王喜1号地 テクノストラクチャー~1号地【2025年10月完成予定】~ 開出西町2号地~2号地【2025年8月完成予定】~ |
サンライフ川中1号地~1号地【2025年8月完成予定】~ 王喜6号地 S-ZEH(平屋)~6号地【2025年10月完成予定】~ 新山口3号地 ソラマド
|
建和住宅の公式SNS |
Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします! |
イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です! |
facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします! |
Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします! |