ちょっとしたおこもり感が心地よいヌックのある家(下関市)
Y様邸
スタイル別|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年10月30日
- 
内部施工状況アーチ型の壁が可愛らしいですね♩ 
 この後クロスを貼っていく作業にはいります(^^)/
- 2. 2025年10月30日
- 
外部施工状況お家まわりをキレイに整えています(^^)/ 
- 3. 2025年10月28日
- 
外部施工状況外壁がほとんど施工されました! 
 下地材とは違って、色がついてお家の表情が出てきました(*'▽')
 外壁も場所によって、素材や色を変えると、メリハリがでて色んな効果をもたらすことができます!
- 4. 2025年10月28日
- 
内部施工状況パテ処理の様子です。 
 この後の工程では、いよいよクロスを貼っていきます!
 お部屋がどんな風に変化していくのかとても楽しみですね♩
- 5. 2025年10月28日
- 
内部施工状況いよいよクロスを貼る準備が始まりました! 
 下地用の石膏ボードの継目や釘を打ってできた凸凹を、パテを塗ってしっかりと平らにしていきます。
 こうすることで、平らで美しいクロス面が出来上がります。
 これを全てのお部屋に対して行っていきますので、とても大変な作業です\(◎o◎)/!
- 6. 2025年10月24日
- 
内部施工状況リビングの様子です。 
 窓から明るい光が差し込み心地の良いリビング空間になりそうですね♩
- 7. 2025年10月24日
- 
内部施工状況キッチンスペースの天井の様子です。 
 窓があると日中は明るく、照明無しでも自然の明るさを確保できます♩
- 8. 2025年10月18日
- 
内部施工状況かわいらしい四つ窓が取り付きました( *´艸`) 
 光の入り方やわらかく、お部屋の中も心地よい雰囲気になりそうです♩
- 9. 2025年10月17日
- 
内部施工状況写真右のお部屋は畳コーナーです。 
 お部屋の一角に設けることで、休憩する場所になったり、お子様が遊ぶお部屋としても活躍するので便利ですね(^^♩
- 10. 2025年10月17日
- 
内部施工状況キッチン施工中の様子です。 
 キッチン横の壁にニッチができました♩
 
- 11. 2025年10月15日
- 
内部施工状況キッチンスペースは折り下げ天井になっています。 
 折り下げ天井にすることで、空間を視覚的に区切り、広がりを感じさせる効果があります♩
- 12. 2025年10月15日
- 
内部施工状況吹抜け部分の様子です。 
- 13. 2025年10月15日
- 
内部施工状況
- 14. 2025年10月15日
- 
内部施工状況
- 15. 2025年10月10日
- 
外部施工状況太陽光パネルが設置されています。 
 本日のような秋晴れの日はたくさん発電してくれそうですね!
 地球にやさしいクリーンなエネルギーで家計をサポートしてくれます♩
- 16. 2025年10月08日
- 
内部施工状況
- 17. 2025年10月08日
- 
内部施工状況
- 18. 2025年10月08日
- 
外構工事
- 19. 2025年10月08日
- 
外部施工状況サイディング工事の様子です。 
- 20. 2025年10月06日
- 
内部施工状況階段施工中の様子です。 
 階段ができると大工さんの2階での作業もぐんとしやすくなり効率が上がることもあり、階段は比較的早くに作られます!
 
- 21. 2025年09月29日
- 
外部施工状況サイディング工事の様子です。 
 外壁も場所によって、素材や色を変えると、メリハリがでて色んな効果をもたらすことが出来ます!
- 22. 2025年09月25日
- 
内部施工状況アーチ型の垂れ壁と、壁面にニッチができました(^^)/ 
 【ニッチ】とは、壁面に窪みを作ることができる棚や飾り棚のことです。
 ニッチが有ることで、シンプルな壁に表情が生まれます!
- 23. 2025年09月25日
- 
内部施工状況ただいまヌックの施工が進んでおります(^^) 
 小さなこもり空間は、ご家族の読書やお子さまの遊び場としても大活躍!
 完成後の仕上がりが今からとても楽しみです♩
- 24. 2025年09月25日
- 
外部施工状況サイディング工事の様子です。 
 作業は順調に進んでおりますので、ご安心くださいね♩
- 25. 2025年09月22日
- 
内部施工状況内部の様子です。 
 アーチ型の垂れ壁が可愛らしいですね♩
- 26. 2025年09月19日
- 
外部施工状況サイディング工事の様子です。 
 青空に映える爽やかな色です( *´艸`)
 足場が取れる日が待ち遠しいですね♩
- 27. 2025年09月18日
- 
内部施工状況浴室に扉が付きました(^^)/ 
- 28. 2025年09月11日
- 
内部施工状況浴室の工事が順調に進んでいます。 
 基礎工事の時の、ピンクとブルーの配管を思い出すと、本当にあっという間ですね。
 
 建物内部は現在木工事中ですが、壁や建具などが出来上がってから浴槽やパネルを搬入すると、入りずらかったり、ぶつけて傷をつけてしまったりする恐れがあるため、このように早い段階で設置するようにしています('◇')ゞ
 
- 29. 2025年09月10日
- 
内部施工状況主寝室の様子です。 
 モルタル調の落ち着いた色合いの床材が、上質で心地よい雰囲気の寝室に仕上がってきました。
 完成がますます楽しみです♩
- 30. 2025年09月10日
- 
内部施工状況石膏ボード施工中の様子です。 
 【石膏ボード】とは、石膏を芯材として両面をボード用原紙で被覆し、板状に整形したものです。
 耐火性、断熱性、遮音性に優れています!
 
- 31. 2025年09月06日
- 
内部施工状況玄関の様子です。 
- 32. 2025年09月01日
- 
内部施工状況合板の上に床材を貼っていきます。 
 この作業はまだ始まったばかり、丁寧に隙間なく施工していきます('◇')ゞ
- 33. 2025年08月29日
- 
外部施工状況
- 34. 2025年08月27日
- 
内部施工状況JIO断熱検査が行われました。 
 断熱材が既定の厚みで隙間なく施工されているかを検査します!
- 35. 2025年08月27日
- 
内部施工状況小上がり和室になるスペースです。 
 木工事は順調にすすんでおりますのでご安心くださいね♩
- 36. 2025年08月27日
- 
内部施工状況システムバス廻りの断熱吹付けです。 
- 37. 2025年08月25日
- 
内部施工状況しっかり隙間なくアクアフォームが施工されました! 
 Y様ご安心くださいね♩
 
- 38. 2025年08月25日
- 
内部施工状況【アクアフォーム】の嬉しいとこと☆ 
 ①高い断熱材と気密性でお家の光熱費を削減してくれます
 ②アレルギー原因物質を発生させず、人に優しい素材で出来ています
 ③スポンジ状のフォームが建物の内外の音を吸収し、静かな住空間で快適に暮らせます
 ひとにも地球にも優しい断熱材です♩
 
- 39. 2025年08月25日
- 
内部施工状況【アクアフォーム】は硬質ウレタンフォームを水の力で発砲し、吹付け施工する断熱材です。 
 現場で吹付作業を行いますので、施工部分に合わせてカットして貼っていくタイプの断熱材と異なり、細かい隙間ができにくく、細かい部分にも充填でき接着性も高い為、安定した断熱効果が得られます!
 また、湿気を通しにくく、構造体内に隙間を作らないため、壁内結露が発生しにくい安心な断熱材です♩
 
- 40. 2025年08月22日
- 
内部施工状況サッシなどが取付けられている様子です。 
 このように窓やドア、サッシを早めに施工することにより、施錠ができますので、防犯面でも安心です(^O^)/
- 41. 2025年08月22日
- 
内部施工状況天井の段ボールのようなものは通気スペンサー【アクエアー】と言います。 
 通気スペンサー【アクエアー】を、屋根下地材とこれから施工していく断熱材との間に入れることで、屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます
 このように通気層を確保することで、空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようにする重要なものです!
 
 
- 42. 2025年08月22日
- 
内部施工状況制震ダンパー《MAMORYマモリー》を取付けました! 
 地震時の振動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変換する、高減衰ゴムの性能を利用し、地震の揺れを吸収、放熱し、さらに、繰り返し発生する地震にも効果を発揮します('◇')ゞ
 大切な住まいとご家族を守る制震装置です!
- 43. 2025年08月21日
- 
外部施工状況これから屋根材の施工に入ります! 
 屋根が仕上がると、お家全体の印象がぐっと引き締まり、完成へのワクワク感も高まってきます(≧◇≦)☆
 安全に丁寧に作業を進めてまいりますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね♩
- 44. 2025年08月12日
- 
内部施工状況これから外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきますのでどうぞお楽しみに♩ 
- 45. 2025年08月08日
- 
上棟無事に棟上げを完了することができました(^^)/ 
 Y様、本日は暑い中ありがとうございました(≧◇≦)☆
 これからY様邸は外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます!
 Y様の大切なお家を大切に丁寧に施工させて頂きますので、ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います♩
- 46. 2025年08月08日
- 
上棟屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工中の様子です。 
 屋根は下地だけで雨を防げるようにしますので下地施工は大変需要な工程です!
- 47. 2025年08月08日
- 
上棟屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工しています。 
 アスファルトを主剤とした防水シートで、屋根材だけでは完全には防ぎきれない雨漏りを防ぐために施工します。
 耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります♩
- 48. 2025年08月08日
- 
上棟外壁全体に耐力面材を貼っていきます。 
 耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!
- 49. 2025年08月08日
- 
上棟職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見所です(^^)/ 
- 50. 2025年08月08日
- 
上棟構造をしっかり固定するための金物を取り付けています。 
 これにより、家全体の強度と耐震性がぐっと高まります(^_-)-☆
- 51. 2025年08月08日
- 
上棟あっという間にお家の形になってきましたね(^^)/ 
 高い所でも軽快に作業ができるのがすごいですね!
- 52. 2025年08月08日
- 
上棟梁と桁を組み上げていく職人さんたちの手際の良さに感動します! 
 まるでパズルのようにぴたりと納まっていく様子に、木造建築の奥深さを感じます。
 これから家のカタチがどんどん見えてきますのでどうぞお楽しみに♩
- 53. 2025年08月08日
- 
上棟とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っても、やはりとても大変な作業。 
 大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます(*´▽`*)!
- 54. 2025年08月08日
- 
上棟骨組みとなる木材は「集成材」を使用しています。 
 集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
 乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です(^^)/
- 55. 2025年08月08日
- 
上棟予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。 
 このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!
- 56. 2025年08月08日
- 
上棟土台の上に柱が次々と立ち始め、作業が着々と進められています! 
 上まで突き出している長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります('◇')ゞ
- 57. 2025年08月08日
- 
上棟職人さん方の素晴らしい仕事をご覧ください(^_-)-☆ 
- 58. 2025年08月08日
- 
上棟いよいよ棟上げが始まりました! 
 Y様、本日はおめでとうございます(^^)/♩
 マイホームが形となっていく様子をお楽しみください☆
 職人の皆さま、安全第一でお願いします('◇')ゞ
- 59. 2025年08月07日
- 
上棟準備明日は待ちに待った棟上げの日です! 
 現場では棟上げ前の足場組み作業が行われました(^^)/
 足場は、このように上棟直前に組まれ、外壁や樋などの工事が終わる、いわば建物の完成間近まで、作業する職人さんたちの足元をしっかりと支えます。
 そして足場を組むのは、また専門の職人さんの作業になりますので、お家が建つまでは、本当にたくさんの《人の手》がかかっているということになります!
 
 さて、準備に忙しい現場監督も、チェックにチェックを重ね、あとは当日を待つばかり!
 緊張と期待で胸がいっぱいですね♩
- 60. 2025年08月06日
- 
上棟準備土台敷きの様子です。 
 お家を下からしっかりと支える頼もしい存在の姿もあっという間に見えなくなってしまいます。
 工事はとても順調に進んでいますよ!
- 61. 2025年08月05日
- 
上棟準備【ミラーフォーミラムダ】という環境や健康にも配慮された高性能な断熱材が敷き詰められています。 
 あとは上棟を待つばかりとなりました♩
- 62. 2025年08月04日
- 
上棟準備棟上げまでもう少し♩ 
 これから大工さんの手によって、丁寧に土台敷きが行われていきます!
- 63. 2025年08月04日
- 
上棟準備基礎工事が終わり、いよいよ大工さんの登場です。 
 【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました(^^)/
 お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々と搬入されていく様子は、ワクワクが止まりません★
- 64. 2025年07月28日
- 
上棟準備ブルーの管は給水、ピンクの管が給湯です。 
 管は洗面、浴室、キッチンなどのお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります。
 普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分!
 また濡れたりすることが無いように、傷んだりしないように、折れ曲がりがないよう無駄なく配管しています(`・ω・´)ゞ
- 65. 2025年07月18日
- 
基礎工事立派な基礎が完成しました。 
 子どもの頃、地面に大きな間取りを描いた記憶はありませんか?
 あの頃もワクワクしたけれど、今はそれ以上!
 今度は天に向かって伸びますよ!
- 66. 2025年07月18日
- 
基礎工事型枠を外しています。 
 外されましたら、間もなく配管工事など、棟上げに向けての準備に入ります!
 どうぞお楽しみに♩
- 67. 2025年07月16日
- 
  基礎工事基礎の立ち上がり部分にコンクリート打設を行いましたら、型枠で固定したまま固まるまで養生期間をおきます。 
 立ち上がりの上端の部分は、レベラーを用いて水平になるように仕上げます。
 
- 68. 2025年07月16日
- 
  基礎工事
- 69. 2025年07月16日
- 
  基礎工事基礎の立ち上がり部分に型枠を組み、その中にコンクリートを流し込みました! 
 基礎工事も終盤戦。
 基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工してきます('◇')ゞ
- 70. 2025年07月11日
- 
基礎工事配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業にはいりました! 
 型枠の中のコンクリートも固まり、枠が外される頃には、また一段と、お家の間取りなどの雰囲気が分かるようになります。
 とても楽しみですね♩
- 71. 2025年07月11日
- 
基礎工事基礎の立ち上がり部分の型枠を設置後、型枠の中にコンクリート打設を行いました。 
 型枠の中に満遍なく平滑にコンクリートを流したのち、天候を見ながらしっかりと乾燥するまで養生期間をおきます。
 
 
- 72. 2025年07月09日
- 
基礎工事配筋工事の様子です。 
 細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます。
 建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です。
- 73. 2025年07月09日
- 
基礎工事基礎の鉄筋組みの作業に入りました。 
 これからコンクリートの骨組みともいえる大事な作業です、
 この鉄筋が正確に、整然と組み込まれていることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や、耐久性を高めます!
 コンクリートが入り、お家が出来た後では、すっかり見えなくなってしまう場所ですが、お家の安心、安全を守るため、丁寧に慎重に施工していきます!
- 74. 2025年07月07日
- 
基礎工事基礎配筋工事で使用する鉄筋です、。 
 図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
 配筋工事は基礎コンクリートの骨組みとなる大変重要な工程となります。
 しっかりと確認しながら工事を進めていきます。
- 75. 2025年07月07日
- 
基礎工事
- 76. 2025年07月04日
- 
基礎工事地面からの湿気の侵入を防止するための防湿シートを敷き詰めると、基礎の外周分にコンクリートを流し、均します。「捨てコンクリート」といい、基礎の墨だし(印をつける)や正確な距離を測るなどの目的で行います。 
- 77. 2025年07月04日
- 
基礎工事土地の神様を鎮めるために、「鎮め物(しずめもの)」というお守りを土地に埋めるのです。鎮め物の中には、昔に宝物であったという意味で、人形、盾、矛、小刀子、長刀子、鏡、水玉の七種が入っていて、地面の神様にお供えするという意味だそうです。 
- 78. 2025年07月02日
- 
  基礎工事
- 79. 2025年07月02日
- 
  基礎工事砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。 
 平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
 鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです。
 Y様ご安心くださいね。職人さんの手で順調に進んでおります(`・ω・´)ゞ★
- 80. 2025年06月30日
- 
地盤補強工事地盤補強工事完了です。 
- 81. 2025年06月28日
- 
地盤補強工事
- 82. 2025年06月28日
- 
地盤補強工事地盤補強工事が行われます。 
 家を支えるには「地盤」からです!
- 83. 2025年06月08日
- 
地鎮祭本日は地鎮祭でした! 
 【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
 Y様、おめでとうございます!
- 84. 2025年04月11日
- 
地縄張り建築予定地に縄を張って、設計図通りに建物の配置を決める、工事着工最初の作業です! 
 いよいよお家づくりが始まります♩
- 85. 2025年04月11日
- 
着工準備中ここに、Y様のお家が建ちます。 
 Y様の夢のお家の為に、スタッフ一同安心・安全に努め頑張ってまいります(`・ω・´)ゞ
| MODEL HOUSE | 
| ~1号地【2025年8月完成】~ ~6号地【2026年1月完成予定】~ ~3号地【2026年3月完成予定】~ | ~2号地【2025年11月完成予定】~ ~1号地【2025年11月完成予定】~ | ~1号地【2025年10月完成】~ ~3号地【2026年1月完成予定】~ | 
| 建和住宅の公式SNS | 
| Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします! | イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です! | facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします! | Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします! | 
 










