ちょっとしたおこもり感が心地よいヌックのある家(下関市)

Y様邸

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2025年08月12日
内部施工状況

内部施工状況

これから外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきますのでどうぞお楽しみに♩

2. 2025年08月08日
上棟

上棟

無事に棟上げを完了することができました(^^)/
Y様、本日は暑い中ありがとうございました(≧◇≦)☆
これからY様邸は外部、内部とも、さらに工事が進み、ますます姿を変えていきます!
Y様の大切なお家を大切に丁寧に施工させて頂きますので、ぜひ現場へお立寄りいただけたらと思います♩

3. 2025年08月08日
上棟

上棟

屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工中の様子です。
屋根は下地だけで雨を防げるようにしますので下地施工は大変需要な工程です!

4. 2025年08月08日
上棟

上棟

屋根下葺材【アスファルトルーフィング】を施工しています。
アスファルトを主剤とした防水シートで、屋根材だけでは完全には防ぎきれない雨漏りを防ぐために施工します。
耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります♩

5. 2025年08月08日
上棟

上棟

外壁全体に耐力面材を貼っていきます。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!

6. 2025年08月08日
上棟

上棟

職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見所です(^^)/

7. 2025年08月08日
上棟

上棟

構造をしっかり固定するための金物を取り付けています。
これにより、家全体の強度と耐震性がぐっと高まります(^_-)-☆

8. 2025年08月08日
上棟

上棟

あっという間にお家の形になってきましたね(^^)/
高い所でも軽快に作業ができるのがすごいですね!

9. 2025年08月08日
上棟

上棟

梁と桁を組み上げていく職人さんたちの手際の良さに感動します!
まるでパズルのようにぴたりと納まっていく様子に、木造建築の奥深さを感じます。
これから家のカタチがどんどん見えてきますのでどうぞお楽しみに♩

10. 2025年08月08日
上棟

上棟

とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っても、やはりとても大変な作業。
大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます(*´▽`*)!

11. 2025年08月08日
上棟

上棟

骨組みとなる木材は「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です(^^)/

12. 2025年08月08日
上棟

上棟

予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます!

13. 2025年08月08日
上棟

上棟

土台の上に柱が次々と立ち始め、作業が着々と進められています!
上まで突き出している長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります('◇')ゞ

14. 2025年08月08日
上棟

上棟

職人さん方の素晴らしい仕事をご覧ください(^_-)-☆

15. 2025年08月08日
上棟

上棟

いよいよ棟上げが始まりました!
Y様、本日はおめでとうございます(^^)/♩
マイホームが形となっていく様子をお楽しみください☆
職人の皆さま、安全第一でお願いします('◇')ゞ

16. 2025年08月07日
上棟準備

上棟準備

明日は待ちに待った棟上げの日です!
現場では棟上げ前の足場組み作業が行われました(^^)/
足場は、このように上棟直前に組まれ、外壁や樋などの工事が終わる、いわば建物の完成間近まで、作業する職人さんたちの足元をしっかりと支えます。
そして足場を組むのは、また専門の職人さんの作業になりますので、お家が建つまでは、本当にたくさんの《人の手》がかかっているということになります!

さて、準備に忙しい現場監督も、チェックにチェックを重ね、あとは当日を待つばかり!
緊張と期待で胸がいっぱいですね♩

17. 2025年08月06日
上棟準備

上棟準備

土台敷きの様子です。
お家を下からしっかりと支える頼もしい存在の姿もあっという間に見えなくなってしまいます。
工事はとても順調に進んでいますよ!

18. 2025年08月05日
上棟準備

上棟準備

【ミラーフォーミラムダ】という環境や健康にも配慮された高性能な断熱材が敷き詰められています。
あとは上棟を待つばかりとなりました♩

19. 2025年08月04日
上棟準備

上棟準備

棟上げまでもう少し♩
これから大工さんの手によって、丁寧に土台敷きが行われていきます!

20. 2025年08月04日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が終わり、いよいよ大工さんの登場です。
【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました(^^)/
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々と搬入されていく様子は、ワクワクが止まりません★

21. 2025年07月28日
上棟準備

上棟準備

ブルーの管は給水、ピンクの管が給湯です。
管は洗面、浴室、キッチンなどのお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります。
普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分!
また濡れたりすることが無いように、傷んだりしないように、折れ曲がりがないよう無駄なく配管しています(`・ω・´)ゞ

22. 2025年07月18日
基礎工事

基礎工事

立派な基礎が完成しました。
子どもの頃、地面に大きな間取りを描いた記憶はありませんか?
あの頃もワクワクしたけれど、今はそれ以上!
今度は天に向かって伸びますよ!

23. 2025年07月18日
基礎工事

基礎工事

型枠を外しています。
外されましたら、間もなく配管工事など、棟上げに向けての準備に入ります!
どうぞお楽しみに♩

24. 2025年07月16日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分にコンクリート打設を行いましたら、型枠で固定したまま固まるまで養生期間をおきます。
立ち上がりの上端の部分は、レベラーを用いて水平になるように仕上げます。

25. 2025年07月16日
基礎工事

基礎工事

26. 2025年07月16日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分に型枠を組み、その中にコンクリートを流し込みました!
基礎工事も終盤戦。
基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工してきます('◇')ゞ

27. 2025年07月11日
基礎工事

基礎工事

配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業にはいりました!
型枠の中のコンクリートも固まり、枠が外される頃には、また一段と、お家の間取りなどの雰囲気が分かるようになります。
とても楽しみですね♩

28. 2025年07月11日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分の型枠を設置後、型枠の中にコンクリート打設を行いました。
型枠の中に満遍なく平滑にコンクリートを流したのち、天候を見ながらしっかりと乾燥するまで養生期間をおきます。

29. 2025年07月09日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます。
建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です。

30. 2025年07月09日
基礎工事

基礎工事

基礎の鉄筋組みの作業に入りました。
これからコンクリートの骨組みともいえる大事な作業です、
この鉄筋が正確に、整然と組み込まれていることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や、耐久性を高めます!
コンクリートが入り、お家が出来た後では、すっかり見えなくなってしまう場所ですが、お家の安心、安全を守るため、丁寧に慎重に施工していきます!

31. 2025年07月07日
基礎工事

基礎工事

基礎配筋工事で使用する鉄筋です、。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨組みとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます。

32. 2025年07月07日
基礎工事

基礎工事

33. 2025年07月04日
基礎工事

基礎工事

地面からの湿気の侵入を防止するための防湿シートを敷き詰めると、基礎の外周分にコンクリートを流し、均します。「捨てコンクリート」といい、基礎の墨だし(印をつける)や正確な距離を測るなどの目的で行います。

34. 2025年07月04日
基礎工事

基礎工事

土地の神様を鎮めるために、「鎮め物(しずめもの)」というお守りを土地に埋めるのです。鎮め物の中には、昔に宝物であったという意味で、人形、盾、矛、小刀子、長刀子、鏡、水玉の七種が入っていて、地面の神様にお供えするという意味だそうです。

35. 2025年07月02日
基礎工事

基礎工事

36. 2025年07月02日
基礎工事

基礎工事

砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。
平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです。
Y様ご安心くださいね。職人さんの手で順調に進んでおります(`・ω・´)ゞ★

37. 2025年06月30日
地盤補強工事

地盤補強工事

地盤補強工事完了です。

38. 2025年06月28日
地盤補強工事

地盤補強工事

39. 2025年06月28日
地盤補強工事

地盤補強工事

地盤補強工事が行われます。
家を支えるには「地盤」からです!

40. 2025年06月08日
地鎮祭

地鎮祭

本日は地鎮祭でした!
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
Y様、おめでとうございます!

41. 2025年04月11日
地縄張り

地縄張り

建築予定地に縄を張って、設計図通りに建物の配置を決める、工事着工最初の作業です!
いよいよお家づくりが始まります♩

42. 2025年04月11日
着工準備中

着工準備中

ここに、Y様のお家が建ちます。
Y様の夢のお家の為に、スタッフ一同安心・安全に努め頑張ってまいります(`・ω・´)ゞ

   

MODEL HOUSE

 

五郷の杜13号地 ソラマド×S-ZEH

 ~13号地【2025年1月完成】~

サンライフ川中2号地 ソラマド

~2号地【2025年11月完成予定】~

開出西町1号地 ソラマド

~1号地【2025年11月完成予定】~

画像

宇部西小串7号地 ソラマド

 ~7号地【2024年3月完成】~

王喜1号地 テクノストラクチャー

~1号地【2025年10月完成予定】~

開出西町2号地

 ~2号地【2025年8月完成予定】~

画像

サンライフ川中1号地

 ~1号地【2025年8月完成予定】~

王喜6号地 S-ZEH(平屋)

~6号地【2025年10月完成予定】~

新山口3号地 ソラマド

  

 

その他イベント情報

モデルハウスや完成見学会、イベントなど随時開催しています♩

 

建和住宅の公式SNS

 

Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします!

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です!

画像

facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします!

Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします!