新山口駅西Ⅱ6号地 ソラマドモデルハウス

(山口市小郡下郷)

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2023年12月08日
外部施工状況

外部施工状況

2. 2023年12月08日
外部施工状況

外部施工状況

3. 2023年12月08日
外部施工状況

外部施工状況

屋根下地材(構造用合板)を施工した後、屋根下葺シート「通気エコーフ」を施工しました。
優れた釘穴シール性で水漏れを防ぎ、ルーフィングに比べ優れた通気性をもっているので、湿気を屋外に放出し、野地板の腐食・変形・カビなどを防ぎます。

4. 2023年12月08日
外部施工状況

外部施工状況




5. 2023年12月08日
内部施工状況

内部施工状況

6. 2023年12月07日
外部施工状況

外部施工状況

7. 2023年12月07日
外部施工状況

外部施工状況

耐力壁の施工が完了しました。

8. 2023年12月07日
外部施工状況

外部施工状況

ソラマドの内壁の様子です。

9. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

10. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

11. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

12. 2023年12月04日
外部施工状況

外部施工状況

2階部分にも耐力壁を施工しています。

13. 2023年12月04日
内部施工状況

内部施工状況

14. 2023年12月04日
内部施工状況

内部施工状況

15. 2023年12月02日
上棟

上棟

16. 2023年12月02日
上棟

上棟

1階部分に耐力壁を施工しています。
石膏ボードの優れた防火性能・施工性・経済性に加えて、耐力面材としての機能も兼ね備えています。
お家の形が分かるようになってきました!

17. 2023年12月02日
上棟

上棟

18. 2023年12月02日
上棟

上棟

屋根部分です。
屋根下地を支える垂木(たるき)を施工し、屋根下地材(構造用合板)を貼っていきます。
垂木は屋根のいちばん高いところ、棟木から低い軒桁に向かって並べた木材のことです。

19. 2023年12月02日
上棟

上棟

2階部分の床板が張られ、柱も立ち始めました。

20. 2023年12月02日
上棟

上棟

21. 2023年12月02日
上棟

上棟

22. 2023年12月02日
上棟

上棟

23. 2023年12月02日
上棟

上棟

1階部分の柱から建て、2階の床の高さのところに胴差(どうさし)という横架材を差し込んでいきます。

24. 2023年12月02日
上棟

上棟

骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です。

25. 2023年12月02日
上棟

上棟

重たい木材を高い場所へレッカー車で荷揚げしながら、職人さん方が力をあわせて施工していきます。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです。

26. 2023年12月02日
上棟

上棟

予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。

27. 2023年12月02日
上棟

上棟

1階部分の土台の上に柱が次々に立ち始め、棟上げが着々と進められています。
上まで突き出ている長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります。

28. 2023年12月02日
上棟

上棟

お神酒をまいてお清めを行っています。
これから棟梁を中心に職人の皆様全員が協力して1日で柱、梁を組み上げて最後に棟木を取り付けていきます。
職人の皆様、安全第一で宜しくお願い致します。

29. 2023年12月02日
上棟

上棟

いよいよ上棟の日を迎えました。
早朝より、大工の皆様が集まって来られました。
まずは仕事をはじめる前にお清めを行います。 建物の四方に塩・お神酒を東・南・西・北の順にまきます。

30. 2023年12月01日
上棟準備

上棟準備

上棟前に、床下の部分に給排水の配管工事を行います。ブルーは給水で、ピンクは給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります。

31. 2023年12月01日
上棟準備

上棟準備

上棟に向けて、土台や柱などの材料が現場へと搬入されています。

32. 2023年11月30日
上棟準備

上棟準備

土台敷き

33. 2023年11月30日
上棟準備

上棟準備

土台敷き。
土台、大引の間に断熱材を入れ、床下地となる合板を敷いていきます。

34. 2023年11月28日
上棟準備

上棟準備

土台敷き

35. 2023年11月28日
上棟準備

上棟準備

大工さんにより「土台敷き」という作業が行われました。
土台敷きは、基礎コンクリートの上に土台や大引きといわれる木材を設置していく作業で、建物の構造部分に関わる大切な工程となります。

36. 2023年11月24日
基礎工事

基礎工事

基礎コンクリートの間から出ている金物は「アンカーボルト」といいます。
アンカーボルトは建物の土台と基礎を繋ぎ、建物に加わった力を基礎へ流してくれる重要な金物です。

37. 2023年11月24日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設後、コンクリートが固まり十分な強度が出ましたので養生期間が終了し、型枠が外されました。
型枠が外れると間取りやおうちの大きさなどが分かりやすくなります。

38. 2023年11月21日
基礎工事

基礎工事

39. 2023年11月21日
基礎工事

基礎工事

40. 2023年11月17日
基礎工事

基礎工事

41. 2023年11月17日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分の型枠が設置されました。

42. 2023年11月13日
基礎工事

基礎工事

コンクリート打設

43. 2023年11月13日
基礎工事

基礎工事

コンクリート打設。
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎です。耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります。

44. 2023年11月11日
基礎工事

基礎工事

配筋工事

45. 2023年11月11日
基礎工事

基礎工事

配筋工事

46. 2023年11月10日
基礎工事

基礎工事

配筋工事

47. 2023年11月10日
基礎工事

基礎工事

基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程です。

48. 2023年11月10日
基礎工事

基礎工事

型枠が設置され、配筋工事が始まりました。

49. 2023年11月06日
基礎工事

基礎工事

50. 2023年11月06日
基礎工事

基礎工事

51. 2023年11月06日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事が始まりました。
重機で土を掘り返し、基礎の底面となる深さまで掘る「根切り」という工程の後、砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます。

52. 2023年11月04日
基礎工事

基礎工事

地盤改良工事

53. 2023年11月04日
基礎工事

基礎工事

地盤改良工事

54. 2023年10月31日
基礎工事

基礎工事

地盤改良工事

55. 2023年10月31日
基礎工事

基礎工事

地盤改良工事

56. 2023年10月31日
基礎工事

基礎工事

『地盤改良工事』とは、建築物を建てる際、安定性を保つため地盤に人工的な改良を加えるための工事のことをいいます。

57. 2023年10月17日
地鎮祭

地鎮祭

58. 2023年10月17日
地鎮祭

地鎮祭

本日、地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。

   

【キズナタウン 清末千房4号地】

清末千房分譲地内に新規分譲住宅誕生
25区画の分譲地内になるので、住みやすい環境になっております
道幅も広く、ライフラインも新設されます

 

●4号地  【2023年8月完成】

 

 

 画像をクリック↑

 

 

お気軽にお問合せください♪

その他のイベント情報はこちら↓

インスタグラムをやっていましたらぜひフォローお願いします。
インスタグラムのアカウントはこちら

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です♪
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です!

facebookはこちら

Pinterest公式アカウントはこちら