山の田2号地 テクノストラクチャーモデルハウス

(下関市山の田)

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

【アクアフォーム】の嬉しいとこと
①高い断熱材と気密性でお家の光熱費を削減してくれます
②アレルギー原因物質を発生させず、人に優しい素材で出来ています
③スポンジ状のフォームが建物の内外の音を吸収し、静かな住空間で快適に暮らせます
ひとにも地球にも優しい断熱材です☆

2. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

システムバス廻りの断熱吹付けです。

3. 2023年12月05日
内部施工状況

内部施工状況

アクアフォームは専門の職人さんが隙間なく隅々まで吹き付けてくれます。
隙間のない構造で冷暖房の熱ロスが少ないため、1年を通じて、省エネルギーで快適な室内温度を保てます(´▽`*)

4. 2023年12月05日
内部施工状況

内部施工状況

断熱材【アクアフォーム】の吹付けを行いました。
アクアフォームは水を使って現場で発泡させる断熱材で、細部の隙間がなく隅々まで充填することが出来る為、高性能な断熱性と気密性を確保できます!

5. 2023年12月04日
内部施工状況

内部施工状況

天井を見上げると板状の段ボールのようなものが取り付けられています。
これは【通気スペンサー】という部材で、写真のように垂木に取り付けを行い、屋根下地材と、これから施工していく断熱材との間に入れることで屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます。
このように通気層を確保することで、空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようになっています。

6. 2023年12月02日
内部施工状況

内部施工状況

ベッドルームに丸窓の取付が行われました(^^)
丸窓を取り入れることにより、和の雰囲気をより一層引き立て、落ち着きや温かみをもたらします。

7. 2023年12月02日
外部施工状況

外部施工状況

建物全体にシートの施工が行われました。
銀色に輝くケンワスタイルのロゴ入りシートは、こう見えてとても高性能!
【透湿防水遮熱シート】という特殊な素材のシートで、外壁の下地として使用することにより、壁内部の湿気を排出し、外部からの水の浸入は防ぎます。
また、夏は屋外からの輻射熱(赤外線)を反射し室内を涼しくし、冬は屋外への熱の放射を抑えて快適に過ごせます。

8. 2023年12月01日
内部施工状況

内部施工状況

内部配管工事の様子です。
2階からの配管を目立たない場所に設置します。
工事が終われば見えなくなります('◇')ゞ

9. 2023年11月29日
内部施工状況

内部施工状況

テクノストラクチャーQCチェック担当による上棟完了検査の立会いの様子です。

10. 2023年11月29日
内部施工状況

内部施工状況

中間検査の立会いの様子です。

11. 2023年11月28日
外部施工状況

外部施工状況

バルコニー部分に【スカイプロムナード防水】という防水施工を行いました。
傾斜をつけた特殊な金属板と4層構造のジョイントで排水経路を確保する《雨を逃す、浸入させない》防水工法です。
こうした防水工事を行うことで、バルコニーからの建物内部への雨水の浸入を防ぎ、壁や柱、梁などの建物の大事な構造部分を腐食、変色などから守ります!

12. 2023年11月26日
内部施工状況

内部施工状況

シロアリ防除処理が完了しました!
無事にシロアリ防除の処理が完了したことをお知らせするシールが貼られました('◇')ゞ

13. 2023年11月26日
内部施工状況

内部施工状況

防蟻工事の様子です。
白蟻は木のお家にとって大切な構造部分に被害を与える大敵です(; ・`д・´)!
当社では、基礎工事の際に施工する【キソパッキン】や【ネオベーシック工法】による乾式防腐・防蟻処理材の使用により、シロアリ対策を行っておりますが、このお家では、さらなるシロアリ対策として、床下部全域にシロアリ防除施工しています!

14. 2023年11月24日
外部施工状況

外部施工状況

2階バルコニーは防水下地の施工を行いました。

15. 2023年11月22日
外部施工状況

外部施工状況

【ガルバリウム鋼板】施工中の様子です。
ガルバリウム鋼板は、鉄を守るように開発された屋根材で、防サビに優れ、風雨に強く、耐久性、耐熱性に効果を発揮する屋根材です。
また、軽くて加工の自由度が高いのも特徴です(^^)

16. 2023年11月22日
外部施工状況

外部施工状況

人気の金属屋根【ガルバリウム鋼板】を施工していきます。
錆びないなど、カラーも豊富なため、屋根や壁などに選ばれる方も多いです☆

17. 2023年11月22日
外部施工状況

外部施工状況

これから、屋根材が施工されます!

18. 2023年11月22日
外部施工状況

外部施工状況

屋根材を搬入、荷揚げしています。

19. 2023年11月16日
上棟

上棟

無事に棟上げを完了することができました!
あっという間にお家の形が分かるようになりましたね(*'▽')
これから外部、内部ともさらに工事が進み、ますます姿を変えていきます!

20. 2023年11月16日
上棟

上棟

【アスファルトルーフィング】を施工している様子です。
耐久性が高く、耐用年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特長があります(^^)

21. 2023年11月16日
上棟

上棟

【アスファルトルーフィング】を施工している様子です。
屋根は下地だけで雨を防げるようにしますので下地施工は大変需要な工程です!

22. 2023年11月16日
上棟

上棟

ビルボードの上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。
【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。
屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします!

23. 2023年11月16日
上棟

上棟

【ビルボード】は、雨音の響きを抑えるとともに、断熱効果で夏の暑さや冬の寒さをやわらげます!

24. 2023年11月16日
上棟

上棟

構造用合板を貼り終わりましたので、その上に屋根下地材【ビルボード】を施工していきます。

25. 2023年11月16日
上棟

上棟

屋根の下地材となる構造用合板を貼っている様子です。

26. 2023年11月16日
上棟

上棟

垂木の上に構造用合板を貼り、その上に屋根下地材などを施工して屋根を作っていきます!

27. 2023年11月16日
上棟

上棟

ますます姿を変えていく様子に、わくわくとドキドキが止まりません♪

28. 2023年11月16日
上棟

上棟

高い所でも軽快に作業ができるのがすごいです\(◎o◎)/!

29. 2023年11月16日
上棟

上棟

【テクノビーム】は、鉄と木の複合梁なので結露防止の為、断熱材を入れています。
断熱材を直接貼り付けることで、温度の影響を受けないように工夫されています。

30. 2023年11月16日
上棟

上棟

屋根の下地材となる構造用合板を貼っている様子です。

31. 2023年11月16日
上棟

上棟

等間隔に垂木を設置し、これからしっかりと固定します!

32. 2023年11月16日
上棟

上棟

垂木(たるき)と呼ばれる部分を組んでいる様子です。
垂木を組み終え、上から見ると、ちょうど縦横に交差したマスの目のようになり、屋根全体の荷重を支え、柱を支える、屋根の土台部分となります。

33. 2023年11月16日
上棟

上棟

母屋の上に、垂木(たるき)と呼ばれる部分を組んでいきます。

34. 2023年11月16日
上棟

上棟

小屋束を必要な位置に設置し、母屋・棟木といった水平材を取り付け屋根をつくっていきます!

35. 2023年11月16日
上棟

上棟

レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて屋根をつくっていきます!

36. 2023年11月16日
上棟

上棟

外壁全体に耐力面材を貼っています。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!

37. 2023年11月16日
上棟

上棟

重たい木材を高い場所など職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです!

38. 2023年11月16日
上棟

上棟

丁寧でかつ迫力のある仕事ぶりにはいつも感動します(っ>ω<c)!

39. 2023年11月16日
上棟

上棟

作業は順調に進んでおります!
職人さん方の素晴らしい仕事をご覧ください(*´ω`*)

40. 2023年11月16日
上棟

上棟

床梁を組んでいる様子です。

41. 2023年11月16日
上棟

上棟

床梁を組んでいる様子です。
レッカーで木材を下す業者さんを大工さんとの見事な連携でどんどん作業が進んでいますね(^^)/

42. 2023年11月16日
上棟

上棟

床梁を組んでいる様子です。
とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っていても、やはりとても大変な作業。
大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます\(◎o◎)/!

43. 2023年11月16日
上棟

上棟

床梁を組んでいる様子です。

44. 2023年11月16日
上棟

上棟

床梁を組んでいる様子です。
レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます!

45. 2023年11月16日
上棟

上棟

床梁を組んでいる様子です。
とても重たそうです(゜o゜)

46. 2023年11月16日
上棟

上棟

【胴差し】を組んでいる様子です。
【胴差し】とは、2階の床の高さで、建物の周りをぐるりと巡る横架材のことを言います。

47. 2023年11月16日
上棟

上棟

土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています(^^)/

48. 2023年11月16日
上棟

上棟

予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます(^^)

49. 2023年11月16日
上棟

上棟

いよいよ棟上げが始まりました!
職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します!

50. 2023年11月15日
上棟準備

上棟準備

明日は待ちに待った棟上げの日です♪
現場では棟上げ前の足場組み作業が行われました。
足場は、このように上棟直前に組まれ、外壁や樋などの工事が終わる、いわば建物の完成間近まで、作業する職人さんたちの足元をしっかりと支えます。
そして足場を組むのは、また専門の職人さんの作業にはりますので、お家が建つまでには、本当にたくさんの《人の手》がかかっているということになります。
さて、準備に忙しい現場監督も、チェックにチェックを重ね、あとは当日を待つばかり・・・・緊張と期待でいっぱい、とても楽しみです(*´▽`*)

51. 2023年11月15日
上棟準備

上棟準備

テクノビームが搬入されました!

52. 2023年11月11日
上棟準備

上棟準備

棟上げまで後もう少し!とても楽しみです♪

53. 2023年11月10日
上棟準備

上棟準備

大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています(`・ω・´)ゞ

54. 2023年11月09日
上棟準備

上棟準備

土台敷の様子です。
土台敷きは、基礎コンクリートの上に土台や大引きといわれる木材を設置していく作業で、建物の構造部分に関わる大切な工程となります。
基礎立ち上がり部分と土台の間に挟むゴム製の部品で、従来の基礎に換気口を設ける代わりに用いられています。
基礎パッキンを挟むことで、土台から基礎を分離させるので土台からの湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、お家の耐久性を高めてくれます!

55. 2023年11月09日
上棟準備

上棟準備

お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワク、そしてドキドキの連続です☆
大工さんたちは材料がやって来ると同時に、素早く作業にはいり土台敷きの工程にはいります!

56. 2023年11月09日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が終わり、いよいよ大工さんの登場です!
朝からクレーン車を伴い、あらかじめ発注し図面通りにカットされた沢山の木材が運ばれてきました(^^)

57. 2023年10月31日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事の様子です。
ブルーの管は給水、ピンクの管は給湯です。
管は洗面、浴室、キッチンなどお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります。
普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分。
また漏れたりする事が無いように、傷んだりしないように、折れ曲りがないよう無駄なく配管しています!

58. 2023年10月27日
基礎工事

基礎工事

基礎の型枠が全て外されました(^^)
基礎から出ている金属の棒を【アンカーボルト】といいます。
アンカーボルトは基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をし、地震や台風などのおおきな外力により、土台が基礎からずれたり、浮き上がったりすることがないようにしっかりと固定させる大事な金物です!

59. 2023年10月24日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分の型枠の中へコンクリートを流しこんでいきます!
工事は着々と進んでおります('◇')ゞ

60. 2023年10月24日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分に型枠が設置されました!

61. 2023年10月21日
基礎工事

基礎工事

配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業に入りました!
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎です。
耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります(^^)

62. 2023年10月21日
基礎工事

基礎工事

国土交通省登録・指定JIO(日本住宅保証検査機構)による配筋検査が行われました!
基礎の鉄筋が正しく配置されているか、本数に間違いはないか、ずれはないか、といった点をチェックする検査です。
各項目問題なく合格です('◇')ゞ

63. 2023年10月21日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
この後、配筋検査が行われ、基礎の型枠の中へコンクリートを流し込む作業に入ります!

64. 2023年10月19日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります
配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程です!

65. 2023年10月16日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
配筋は基礎の底にあたる底盤を先に行い、その後、基礎の立ち上がり部分を行います。
鉄筋と鉄筋は結束選で結んで固定します。
これをしておかないとコンクリートを打設する時に、鉄筋がずれてしまうことがあるからです!

66. 2023年10月13日
基礎工事

基礎工事

型枠が設置されました(^^)/
型枠が組み終わりましたら、配筋工事が始まります!

67. 2023年10月11日
基礎工事

基礎工事

敷地に砂利や砕石を敷き転圧機でしっかりと平らに固めましたら、外周部にコンクリートを流し、鉄筋を組んでいきます。
基礎工事は、お家が出来た後では、ほとんど見えなくなってしまう工程ですが、実はお家を頑丈にしっかりと支えるためのとても重要な部分です!

68. 2023年10月10日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事が始まりました(^^)/
画像は基礎をつくる為に地盤面下の土を掘削しています。

69. 2023年10月06日
着工準備中

着工準備中

表土鋤取り作業の様子です。
土工事の一種で、表土等をある一定の厚みに薄く取り除く作業のことを言います。

70. 2023年09月01日
地鎮祭

地鎮祭

本日、地鎮祭を執り行いました。
【地鎮祭】とは、土木工事や建築工事を行う際、工事が無事に終わるように安全祈願する儀式のことです。
その土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可を得て、工事の安全を祈願するという意味があります。

   

【キズナタウン 清末千房4号地】

清末千房分譲地内に新規分譲住宅誕生
25区画の分譲地内になるので、住みやすい環境になっております
道幅も広く、ライフラインも新設されます

 

●4号地  【2023年8月完成】

 

 

 画像をクリック↑

 

 

お気軽にお問合せください♪

その他のイベント情報はこちら↓

インスタグラムをやっていましたらぜひフォローお願いします。
インスタグラムのアカウントはこちら

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です♪
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です!

facebookはこちら

Pinterest公式アカウントはこちら