広々としたリビングに、くつろぎのある小上がり和室がある家

A様邸(下関市山の田)

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2023年12月08日
内部施工状況

内部施工状況

JIO断熱検査の立会い

2. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

断熱材【アクアフォーム】を施工しています。
隙間のない構造で冷暖房の熱ロスが少ないため、1年を通じて、省エネルギーで快適な室内温度を保てます(^^)

3. 2023年12月07日
内部施工状況

内部施工状況

写真はアクアフォームという吹付けるタイプの断熱材を施工している様子です。
現場で丁寧に吹付けていきますので、隅々までお家全体を断熱材で包み込むことができます。
また、繊維系の断熱材と異なり、自己吸着力がありますので、重みで断熱材が下がってしまうことがありません。
そのため、長期にわたり安定した断熱性・気密性を保つことができます。
夏涼しく、冬は暖かい、快適な住まいをつくることができます(^^♪

4. 2023年12月07日
外部施工状況

外部施工状況

5. 2023年12月05日
内部施工状況

内部施工状況

天井を見上げると板状の段ボールのようなものが取り付けられています。
これは【通気スペンサー】という部材で、写真のように垂木に取り付けを行い、屋根下地材と、これから施工していく断熱材との間に入れることで屋根内部に隙間(通気層)を作ってくれます。
このように通気層を確保することで、空気の流れをつくり、天井や壁の内部に湿気を溜めこまないようになっています!

6. 2023年12月01日
外部施工状況

外部施工状況

屋根ガルバ葺きの様子です。
人気の金属屋根【ガルバリウム鋼板】
ガルバリウム鋼板は、軽量で高寿命、錆びないなど、カラーも豊富なため、屋根や壁などに選ばれる方も多いですね♪

7. 2023年11月29日
内部施工状況

内部施工状況

大きな窓が付いてます。
光がたくさん入るLDKになりそうですね☀

8. 2023年11月29日
内部施工状況

内部施工状況

サッシの入る部分に枠が付きました。

9. 2023年11月26日
上棟

上棟

無事に棟上げを完了することができました。
A様、本日はありがとうございました(´▽`*)
今まで、図面などで、なかなかイメージがしづらかったものが、いよいよこうして形になりました。
一日でどんどん建ち上がっていく様子は、A様にとっても、印象に残る思い出となったことではないかと思います。
これからA様邸は外部、内部ともさらに工事が進み、ますます姿を変えていきます。
A様の大切なお家を大切に丁寧に施工させて頂きますので、ぜひ現場へお立ち寄りいただけたらと思います♪

10. 2023年11月26日
上棟

上棟

1日であっという間にここまで建ち上がりました!
さすが職人さんですね(*´▽`*)♪

11. 2023年11月26日
上棟

上棟

【アスファルトルーフィング】は、耐久性が高く、耐久年数も長いためメンテナンスも少なくて済むという特徴があります。

屋根が仕上がってしまうと、あまり目にすることが無くなる部分ですが、雨から大切な住まいを守ってくれる重要な役割をします!

12. 2023年11月26日
上棟

上棟

【アスファルトルーフィング】とは、アスファルトを染み込ませてつくられたシート状の建材で、防水性、耐久性に優れています。

13. 2023年11月26日
上棟

上棟

ビルボードの上に【アスファルトルーフィング】を施工していきます。

14. 2023年11月26日
上棟

上棟

下屋にも、屋根下地材【ビルボード】を施工しました!

15. 2023年11月26日
上棟

上棟

屋根材(合板)を貼り終わりましたので、その上に屋根下地材【ビルボード】を施工しました。
これより、雨音の響きを抑えるとともに、断熱効果で夏の暑さや冬の寒さをやわらげます(*'▽')

16. 2023年11月26日
上棟

上棟

垂木の上に合板を貼り、その上に屋根下地材などを施工して屋根を作っていきます!

17. 2023年11月26日
上棟

上棟

母屋を組み終わると、次は垂木(たるき)と呼ばれる部分を組みます。
垂木を組み終え、上から見ると、ちょうど縦横に交差したマスの目のようになり、屋根全体の荷重を支え、柱を支える、屋根の土台部分となります!

18. 2023年11月26日
上棟

上棟

屋根の骨組みとなる母屋(写真では横向きに並べられた構造材)を組んでいきます。
あらかじめカットされた木材を図面通りに並べていく作業です。

19. 2023年11月26日
上棟

上棟

構造上、接合部が弱点になりやすいため接合部を補強するために、その部分にあった金物を施工していきます!

20. 2023年11月26日
上棟

上棟

外壁に耐力面材を貼っていきます。
耐震・防火性能が高く、面で支える為、横からの揺れにも耐えることが出来ます!

21. 2023年11月26日
上棟

上棟

高い所でも軽快に作業ができるのはさすが職人さんです☆

22. 2023年11月26日
上棟

上棟

お家の形がわかるようになってきました(*'▽')!

23. 2023年11月26日
上棟

上棟

梁と桁を組んでいる様子です。
とても太くて重たい木材を組み上げていくのは、レッカーで釣っていても、やはりとても大変な作業( ゚Д゚)
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです!

24. 2023年11月26日
上棟

上棟

梁と桁を組んでいる様子です。

25. 2023年11月26日
上棟

上棟

梁と桁を組んでいる様子です。

26. 2023年11月26日
上棟

上棟

レッカーで荷揚げしながら職人さん達が力をあわせて施工していきます!

27. 2023年11月26日
上棟

上棟

梁と桁を組んでいる様子です。
大工さんたちの技術と力で手際よくどんどんお家の形になっていく様子に圧倒されます(*'▽')☆

28. 2023年11月26日
上棟

上棟

骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です!

29. 2023年11月26日
上棟

上棟

土台の上に柱が次々に立ち始め、作業が着々と進められています!

30. 2023年11月26日
上棟

上棟

職人の皆さま、安全第一で宜しくお願い致します(`・ω・´)ゞ

31. 2023年11月26日
上棟

上棟

いよいよ棟上げが始まりました。
A様、本日はまことにおめでとうございます!
マイホームが形となっていく様子をお楽しみください(^^)/

32. 2023年11月24日
上棟準備

上棟準備

【ミラーフォーミラムダ】という環境や健康にも配慮された高性能な断熱材を敷き詰めていきます。

33. 2023年11月24日
上棟準備

上棟準備

基礎の上に敷かれている黒いものを【基礎パッキン】といいます。
基礎と土台の間に基礎パッキンを挟むことで、土台から湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、建物の耐久性を向上させる効果があります!

34. 2023年11月24日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が無事終わり、いよいよ大工さんの登場です。
【土台敷き】という作業を行う為の材料が搬入されました。
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワク、そしてドキドキの連続です☆

35. 2023年11月23日
上棟準備

上棟準備

浴室換気口 気密断熱部材

36. 2023年11月21日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事の様子です。
ブルーの管は給水、ピンクの管は給湯です。
管は洗面、浴室、キッチンなどお家の色々な場所へと繋がっていますが、後に点検しやすいように、このように一カ所に水廻りの配管をまとめてあります。
普段は見えない部分ですが、給排水はお家の中で、生活に密接にかかわるとても重要な部分。
また漏れたりする事が無いように、傷んだりしないように、折れ曲りがないよう無駄なく配管しています!

37. 2023年11月21日
基礎工事

基礎工事

基礎の型枠が全て外されたところで、土間コンクリートを流していきます。
きれいに固まりましたら、こちらも型枠が外され、間もなく配管工事など、棟上げに向けての準備に入ります!
どうぞお楽しみに♪

38. 2023年11月21日
基礎工事

基礎工事

39. 2023年11月16日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分に型枠が組まれました。
この後、型枠の中へコンクリートを流し込む作業です。
基礎は建物を支える大事な部分ですから、最後までしっかりと緊張感をもって施工していきます!
コンクリートがしっかり固まれば、型枠が外され、お家の間取りなどのイメージも湧きやすくなってくるとおもいます(^^)
そのあとの工程では土台敷など、上棟の準備段階に入ります!
A様、工事は順調に進んでおりますので、ご安心ください♪

40. 2023年11月15日
基礎工事

基礎工事

配筋検査も終わり、いよいよコンクリートを流し込む作業に入りました。
コンクリートが固まりましたら、その後、基礎の立ち上がり部分に型枠を組みその中へコンクリートを流し込んでいきます。

41. 2023年11月09日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
配筋は基礎の底にあたる底盤を先に行い、その後、基礎の立ち上がり部分を行います。
鉄筋と鉄筋は結束選で結んで固定します。
これをしておかないとコンクリートを打設する時に、鉄筋がずれてしまうことがあるからです。

42. 2023年11月06日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
細かい金属の棒を格子状に組み合わせていきます。
基礎の基礎部分です!

43. 2023年11月06日
基礎工事

基礎工事

基礎配筋工事で使用する鉄筋です。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨ぐみとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます!

44. 2023年11月04日
基礎工事

基礎工事

地面の湿気が床下に上がってこないようにビニールでシャットアウトし、基礎の周辺に型枠が設置されました。
これから配筋工事に入っていきます(`・ω・´)ゞ

45. 2023年10月31日
基礎工事

基礎工事

捨コン(ステコン)と言われる作業の様子です。
砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。
平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです。
A様ご安心くださいね。職人さんの手で順調に進んでおります(`・ω・´)ゞ



46. 2023年09月17日
地鎮祭

地鎮祭

本日、地鎮祭が執り行われました。
【地鎮祭】とは、建物を建てる前に、その土地を守っている氏神様から土地を利用する許可を得ることで、建築工事中の安全などを祈願する儀式の事です。
同時に、その後その土地で暮らす家族の安心や繁栄も願います。
A様、本日はおめでとうございます(^^!

47. 2023年08月19日
地盤調査

地盤調査

地盤調査を行いました。
家を支える杭の設置場所を決める作業です。
しっかりした地盤で家が建ってからも安心して暮らしていけるよう、調査をします!

48. 2023年08月03日
地縄張り

地縄張り

【地縄張り】とは、建築予定地に縄を張り、図面通りに建物の配置を決めていく作業のことです。

49. 2023年08月03日
着工前

着工前

ここに、A様のお家が建ちます!
A様の夢のお家の為に、スタッフ一同安心・安全に努め頑張ってまいります(๑ •̀ω•́)۶‼

   

【キズナタウン 清末千房4号地】

清末千房分譲地内に新規分譲住宅誕生
25区画の分譲地内になるので、住みやすい環境になっております
道幅も広く、ライフラインも新設されます

 

●4号地  【2023年8月完成】

 

 

 画像をクリック↑

 

 

お気軽にお問合せください♪

その他のイベント情報はこちら↓

インスタグラムをやっていましたらぜひフォローお願いします。
インスタグラムのアカウントはこちら

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です♪
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です!

facebookはこちら

Pinterest公式アカウントはこちら