王喜6号地モデル(S-ZEH)

(下関市王喜本町)

スタイル別|すべて

建築中レポート

1. 2025年09月11日
上棟準備

上棟準備

棟上げを前に、基礎の外周に足場が組まれました!

2. 2025年09月05日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が終わり、いよいよ大工さんの登場です!
【土台敷き】という作業を行うための材料が搬入されました(^^)
お家を建てるのに必要なたくさんの部材が次々に搬入されていく様子は、ワクワクそしてドキドキの連続です♩

3. 2025年09月04日
上棟準備

上棟準備

大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けています!

4. 2025年09月02日
上棟準備

上棟準備

土台・大引きの間に断熱材を入れ、床下地となる合板を敷いていきます!

5. 2025年09月02日
上棟準備

上棟準備

基礎にしっかりと断熱材を施工します。
冷たい外気温が基礎から床下のコンクリートに伝わり、冷気が長期間溜まって床下は冷たくなってしまいます。
基礎に断熱を施工することで、コンクリートに熱が伝わりにくく、温かい床下空間を作ります!

6. 2025年09月02日
上棟準備

上棟準備

7. 2025年09月02日
上棟準備

上棟準備

土台敷きの様子です。
土台敷きは、基礎コンクリートの上に土台や大引きと言われる木材を設置していく作業で、建物の構造部分に関わる大切な工程となります!

8. 2025年09月02日
上棟準備

上棟準備

土台敷きの様子です。
写真の、基礎コンクリートと土台となる木材の間に、黒いものが隙間なくはさみ込まれているのをご覧いただけると思います。
【キソパッキン】という名前のこの部品がることにより、床下を自然の風で全周換気することができ、湿気を逃がしてシロアリや木腐れから大切な住まいを守ります('◇')ゞ

9. 2025年09月02日
上棟準備

上棟準備

材料搬入。
朝からあらかじめ発注し図面通りにカットされた沢山の木材が運ばれてきました。
いよいよ棟上げまで間もなくというとてもワクワクする瞬間です(≧◇≦)
大工さんたちは材料がやってくると同時に、素早く作業にはいり土台敷きの工程に入ります!

10. 2025年08月27日
上棟準備

上棟準備

基礎工事が終わったところで、外廻りの配管工事を行います。
土台敷きを行う前のこの段階で配管をいれていくことで、後に床下に潜って作業することもなく効率的で作業もしやすいということになります。

11. 2025年07月25日
上棟準備

上棟準備

先行配管工事が行われています。
ブルーは給水で、ピンクが給湯、新築時だけでなく、メンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります!

12. 2025年07月25日
上棟準備

上棟準備

13. 2025年07月19日
基礎工事

基礎工事

立派な基礎が完成しました(^^)/
基礎から出ている金属の棒を【アンカーボルト】といいます。
アンカーボルトは基礎と土台をしっかりとつなぐ役割をし、地震や台風などのおおきな外力により、土台が基礎からずれたり、浮き上がったりすることがないようにしっかりと固定させる大事な金物です('◇')ゞ

14. 2025年07月16日
基礎工事

基礎工事

基礎の型枠が外されたところで、土間コンクリートを流していきます。
キレイに固まりましたら、こちらも型枠が外され、間もなく配管工事など、棟上げい向けての準備に入ります!

15. 2025年07月11日
基礎工事

基礎工事

配筋工事が終わり、コンクリートを流し込みました(^^)/
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎です。
耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります☆

16. 2025年07月09日
基礎工事

基礎工事

配筋工事の様子です。
細い金属の棒を図面通りに格子状に細かく組み合わせていきます。
建物を支える大事な基礎の骨組みですので、とても重要な作業です。

17. 2025年07月09日
基礎工事

基礎工事

18. 2025年07月07日
基礎工事

基礎工事

基礎の鉄筋組みの作業に入りました。
これからコンクリートの骨組みともいえる大事な作業です、
この鉄筋が正確に、整然と組み込まれていることにより、お家の荷重をしっかりと受け止める強度や、耐久性を高めます!
コンクリートが入り、お家が出来た後では、すっかり見えなくなってしまう場所ですが、お家の安心、安全を守るため、丁寧に慎重に施工していきます!

19. 2025年07月07日
基礎工事

基礎工事

基礎配筋工事で使用する鉄筋です、。
図面通りに正しく配置することでコンクリートの強度を確保することができます。
配筋工事は基礎コンクリートの骨組みとなる大変重要な工程となります。
しっかりと確認しながら工事を進めていきます。

20. 2025年07月04日
基礎工事

基礎工事

砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートの敷き込み、それから、主に外周部にコンクリートを打設(流し込み)していきます。
平らに打設する事がとても重要で、技術を必要とすると言われています。
鉄筋の位置や型枠の固定など、しっかりとした強固な基礎にするために行う、その後の工事の際の制度に関わってくるからです!

21. 2025年07月03日
基礎工事

基礎工事

重機で土を掘り返し、基礎の底面となる深さまで掘る【根切り】という工程の後、砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます。

22. 2025年07月02日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事がスタートしました(^^)/

23. 2025年03月10日
着工準備中

着工準備中

こちらに、通学にもお買い物にも便利な子育て中のママさんが住みたくなるkenwa styleのモデルハウスが建ちます。
皆様、お楽しみに♩

24. 2025年03月10日
地鎮祭

地鎮祭

25. 2025年03月10日
地鎮祭

地鎮祭

本日は地鎮祭でした。
【地鎮祭】とは、建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。

   

MODEL HOUSE

 

画像

宇部西小串7号地 ソラマド

 ~7号地【2024年3月完成】~

王喜1号地 テクノストラクチャー

~1号地【2025年10月完成予定】~

開出西町2号地

 ~2号地【2025年8月完成】~

画像

サンライフ川中1号地

 ~1号地【2025年8月完成】~

王喜6号地 S-ZEH(平屋)

~6号地【2026年1月完成予定】~

新山口3号地 ソラマド

 ~3号地【2026年1月完成予定】~ 

サンライフ川中2号地 ソラマド

~2号地【2025年11月完成予定】~

開出西町1号地 ソラマド

~1号地【2025年11月完成予定】~ 

 

 

モデルハウスや完成見学会、イベントなど随時開催しています♩

 

建和住宅の公式SNS

 

Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします!

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です!

画像

facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします!

Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします!