現場レポート
スタイル別|すべて
ソラマド:中庭を囲む暮らし
O様邸(宇部市末広町)
建築中レポート
- 1.2022年05月22日
-
木工検査
お施主様立会いのもと、木工検査が行われました。
- 2.2022年05月17日
-
内部施工状況
石膏ボード貼り施工中です
- 3.2022年05月17日
-
内部施工状況
明るい日差しが差し込む階段です♪
- 4.2022年05月10日
-
外部施工状況
外壁サイディング貼り施工中です
- 5.2022年05月10日
-
内部施工状況
浴槽が設置されました
- 6.2022年05月10日
-
内部施工状況
石膏ボード貼り
- 7.2022年05月10日
-
内部施工状況
造作棚工事中です
- 8.2022年05月09日
-
内部施工状況
カップボード施工中です
- 9.2022年05月09日
-
内部施工状況
石膏ボード貼り
- 10.2022年05月06日
-
外部施工状況
- 11.2022年05月06日
-
内部施工状況
浴室工事中です
- 12.2022年05月06日
-
内部施工状況
- 13.2022年05月06日
-
内部施工状況
- 14.2022年04月26日
-
内部施工状況
- 15.2022年04月26日
-
内部施工状況
木工事も順調に進んでいます。
- 16.2022年04月25日
-
JIO断熱検査
本日は断熱検査が行われました。
- 17.2022年04月25日
-
JIO断熱検査
- 18.2022年04月25日
-
JIO断熱検査
- 19.2022年04月23日
-
内部施工状況
断熱材を吹き付けています。
- 20.2022年04月22日
-
内部施工状況
- 21.2022年04月22日
-
外部施工状況
防水シート施工中です
- 22.2022年04月19日
-
内部施工状況
順調に木工事が進んでいます
- 23.2022年04月18日
-
JIO構造検査
家を支える構造の柱や体力壁、金物の位置は図面通りかなど、しっかり検査します。
- 24.2022年04月18日
-
JIO構造検査
- 25.2022年04月18日
-
JIO構造検査
- 26.2022年04月17日
-
内部施工状況
大きな窓から、明るい日差しが差し込みます♪
- 27.2022年04月17日
-
内部施工状況
- 28.2022年04月17日
-
外部施工状況
玄関ドアが設置されました。
- 29.2022年04月16日
-
内部施工状況
通気スペーサーを取り付けています
- 30.2022年04月16日
-
外部施工状況
屋根工事
- 31.2022年04月16日
-
外部施工状況
- 32.2022年04月15日
-
内部施工状況
サッシが入りました。
- 33.2022年04月15日
-
内部施工状況
- 34.2022年04月12日
-
ルーフィング
- 35.2022年04月12日
-
内部施工状況
- 36.2022年04月11日
-
内部施工状況
- 37.2022年04月10日
-
上棟式
- 38.2022年04月10日
-
上棟式
- 39.2022年04月10日
-
上棟式
- 40.2022年04月10日
-
上棟式
上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願する儀式です。
- 41.2022年04月10日
-
上棟
- 42.2022年04月10日
-
上棟
屋根下地材(構造用合板)を貼っていきます。
- 43.2022年04月10日
-
上棟
屋根部分です。
屋根下地を支える垂木(たるき)を貼っていきます。
垂木は屋根のいちばん高いところ、棟木から低い軒桁に向かって並べた木材のことです。
- 44.2022年04月10日
-
上棟
- 45.2022年04月10日
-
上棟
- 46.2022年04月10日
-
上棟
外壁面に耐力面材を施工します。
無機質系耐力面材を貼ることにより、地震や火災に強化しています。
- 47.2022年04月10日
-
上棟
重たい木材を高い場所など職人さんの元へ届けてくれるのがレッカー車です。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです。
- 48.2022年04月10日
-
上棟
- 49.2022年04月10日
-
上棟
- 50.2022年04月10日
-
上棟
柱が立って、梁が取り付けられました。
- 51.2022年04月10日
-
上棟
骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です。
- 52.2022年04月10日
-
上棟
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。
- 53.2022年04月10日
-
上棟
- 54.2022年04月10日
-
上棟
上棟です。
O様、本日は誠におめでとうございます。
- 55.2022年04月07日
-
上棟準備
材料搬入
- 56.2022年04月07日
-
上棟準備
- 57.2022年04月05日
-
土台敷き
- 58.2022年04月05日
-
土台敷き
土台敷きとは、基礎(コンクリート)の上に土台(木)を設置して、住宅の骨組みを作っていく工程です。
- 59.2022年04月04日
-
基礎工事
- 60.2022年04月04日
-
基礎工事
- 61.2022年04月01日
-
基礎工事
- 62.2022年03月29日
-
基礎工事
養生期間後に型枠を外し、コンクリートに初期の不良が発生していないか、ひび割れや仕上がりの状態を確認します。アンカーボルトがコンクリート打設時にずれたり曲がったりしていないか、なども重要なポイントです。
- 63.2022年03月29日
-
基礎工事
- 64.2022年03月25日
-
コンクリート打設
- 65.2022年03月24日
-
コンクリート打設
型枠組が終わると、コンクリート打設前に、アンカーボルトと呼ばれる建物の構造材と基礎をつなぐ金属製の部材を設置します。その後、型枠の中にコンクリートを流し込む「コンクリート打設」を行い、型枠を外すまで一定の日数を置きます。これを養生と呼びます。
- 66.2022年03月24日
-
コンクリート打設
- 67.2022年03月22日
-
基礎工事
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。
- 68.2022年03月22日
-
基礎工事
- 69.2022年03月19日
-
地盤改良工事
基礎工事の準備が整いました。
- 70.2022年03月19日
-
地盤改良工事
- 71.2022年03月11日
-
地盤改良工事
地盤改良工事が始まりました
- 72.2022年03月11日
-
地盤改良工事
- 73.2022年02月13日
-
地鎮祭
地鎮の儀は、施主、施工者、設計者などが神前につくった盛砂に向かって、鎌(かま)や鍬(くわ)、鋤(すき)を使って行う儀式です。施主はかけ声と共に、鍬で砂山を掘ります。
- 74.2022年02月13日
-
地鎮祭
地鎮祭は家の建築工事が始まる前のイベントで、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。「家を建てる土地の四隅に青竹を立て、しめ縄で囲んで祭場をつくり、施主や工事関係者が参列して行います。
- 75.2022年01月30日
-
詳細打ち合わせ
階段の確認をしています
- 76.2022年01月30日
-
詳細打ち合わせ
建築地にて家の配置を確認している所です
- 77.2022年01月25日
-
解体工事
解体工事が完了しました。
- 78.2022年01月22日
-
解体工事
解体工事が始まりました。
- 79.2022年01月17日
-
着工前
これから解体工事が始まります。
【下関市有冨】
周辺にはスーパーなどの施設が数多く立ち並んでいます。
車のすれ違いや駐車も気にせず広々した道路。
水道などのライフラインもすべて新しく、敷地面積約60坪以上と広々とした敷地です。
【2022年2月完成】
【下関市王司上町3号地・4号地】
王司上町に新規分譲地に分譲住宅誕生します
住宅街になるので、住みやすい環境になっております
ライフラインも新設されます
6区画の新規分譲地が誕生します!
【2022年9月完成予定】
●3号地
●4号地
【北九州市八幡西区永犬丸西】
人気エリアの八幡西区永犬丸西町に分譲住宅誕生。
広々空間のLDKに車も3台駐車可能!
【2021年12月完成】
【下関市赤間町】
下関市赤間町に新築分譲住宅誕生します
人気の唐戸にも車なしでOK!
お祭り、花火大会などでも車の心配いりません。
【2022年4月完成】
お気軽にお問合せください♪
インスタグラムをやっていましたらぜひフォローお願いします。
インスタグラムのアカウントはこちら
イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です♪
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です!