ソラマド:威風堂々 (宇部市)

W様邸

スタイル別|ソラマド

建築中レポート

1. 2025年07月07日
上棟

上棟

家全体の形が分かるようになりました。

2. 2025年07月07日
上棟

上棟

屋根下地材(構造用合板)が施工されています。

3. 2025年07月07日
上棟

上棟

壁耐力の施工を行っています。
石膏ボードの優れた防火性能・施工性・経済性に加えて、耐力面材としての機能も兼ね備えています。

4. 2025年07月07日
上棟

上棟

屋根下地を支える垂木(たるき)が施工されました。
垂木は屋根のいちばん高いところ、棟木から低い軒桁に向かって並べた木材のことです。

5. 2025年07月07日
上棟

上棟

2階部分の様子です。
屋根の形が分かるようになりました。

6. 2025年07月06日
上棟

上棟

7. 2025年07月06日
上棟

上棟

8. 2025年07月06日
上棟

上棟

2階部分の床板が張られています。

9. 2025年07月06日
上棟

上棟

10. 2025年07月06日
上棟

上棟

骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です。

11. 2025年07月06日
上棟

上棟

斜めに固定している柱は「仮筋交い」と言います。
仮筋交いは、垂直に立っている柱が斜めにならないように固定する役割があります。 今後建築が進み、垂直が確保できるようになった際には、仮筋交いは外されます。

12. 2025年07月06日
上棟

上棟

予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。

13. 2025年07月06日
上棟

上棟

重たい木材を高い場所へレッカー車で荷揚げしながら、職人さん方が力をあわせて施工していきます。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです。

14. 2025年07月06日
上棟

上棟

1階部分の柱から建て、2階の床の高さのところに建物の周りをぐるりと巡る「胴差(どうさし)」という横架材を差し込んでいきます。

15. 2025年07月06日
上棟

上棟

土台の上に柱が次々に立ち始め、棟上げが着々と進められています。
上まで突き出ている長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります。

16. 2025年07月06日
上棟

上棟

まずは仕事をはじめる前にお清めを行います。
建物の四方に塩・お神酒を東・南・西・北の順にまきます。
これから棟梁を中心に職人の皆様全員が協力して1日で柱、梁を組み上げて最後に棟木を取り付けていきます。

17. 2025年07月06日
上棟

上棟

いよいよ上棟の日を迎えました。
W様、本日はおめでとうございます!
早朝より、大工の皆様が集まって来られました。
職人の皆様、安全第一で宜しくお願い致します。

18. 2025年07月03日
上棟準備

上棟準備

大工さんにより「土台敷き」という作業が行われ、土台、大引の間に断熱材が入れられました。
土台敷きは、基礎コンクリートの上に土台や大引きといわれる木材を設置していく作業で、建物の構造部分に関わる大切な工程となります。

19. 2025年06月30日
上棟準備

上棟準備

配管工事

20. 2025年06月30日
上棟準備

上棟準備

上棟前に、床下の部分に給排水の配管工事を行います。
ブルーは給水で、ピンクは給湯、新築時だけでなくメンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります。

21. 2025年06月27日
上棟準備

上棟準備

コンクリート打設後、養生期間が終了し、型枠が外されて、配管工事が行われています。

22. 2025年06月22日
基礎工事

基礎工事

基礎の立ち上がり部分の型枠設置後、コンクリート打設を行いましたら、型枠で固定したまま固まるまで養生期間をおきます。
立ち上がりの上端の部分は、レベラーを用いて水平になるように仕上げます。

23. 2025年06月17日
基礎工事

基礎工事

コンクリート打設

24. 2025年06月17日
基礎工事

基礎工事

コンクリート打設を行っています。
ベタ基礎という基礎で、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎です。耐震性に優れていることや、地面からの湿気が建物に伝わりにくくシロアリ被害のリスクが低くなるといった特長があります。

25. 2025年06月16日
基礎工事

基礎工事

配筋工事

26. 2025年06月16日
基礎工事

基礎工事

型枠が設置され、配筋工事が施工されています。
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程です。

27. 2025年06月12日
基礎工事

基礎工事

いよいよ基礎工事が始まりました。
基礎形状に合わせて地面の掘削工事(根切り)を行っていきます。
重機で土を掘り返し、基礎の底面となる深さまで掘る「根切り]という工程後、砕石を敷き転圧機でしっかりと固めていきます。

28. 2025年06月12日
基礎工事

基礎工事

敷地境界線に沿って仮囲いが設置されました。

29. 2025年03月28日
地縄張り

地縄張り

30. 2025年03月28日
地縄張り

地縄張り

本日「地縄張り」が行われました。
「地縄張り」とは、設計図面を確認しながら敷地に杭を打ち込み、縄やロープなどを張って建物の配置を決めていく作業のことです。

31. 2025年02月08日
地鎮祭

地鎮祭

お清めをした敷地の土を、お施主様の手で現地にお戻ししました。

32. 2025年02月08日
地鎮祭

地鎮祭

敷地の四隅と中央をお神酒と塩で清めを行いました。

33. 2025年02月08日
地鎮祭

地鎮祭

本日、地鎮祭が執り行われました。
【地鎮祭】とは、建物を建てる前に、その土地を守っている氏神様から土地を利用する許可を得ることで、建築工事中の安全などを祈願する儀式の事です。
同時に、その後その土地で暮らす家族の安心や繁栄も願います。
W様、本日は誠におめでとうございます!

34. 2024年11月30日
着工準備中

着工準備中

解体工事が完了し、整地されました。
こちらにW様のお家が建ちます。
安心・安全を心がけ完工に向けスタッフ一同頑張りますので、何卒宜しくお願い致します。

35. 2024年11月16日
解体工事

解体工事

いよいよ、建物を解体する作業が開始されました。

36. 2024年07月28日
解体工事前

解体工事前

現在建っている建物を解体して、新しいお家を建築します。

   

MODEL HOUSE

 

五郷の杜13号地 ソラマド×S-ZEH

 ~13号地【2025年1月完成】~

サンライフ川中2号地 ソラマド

~2号地【2025年10月完成予定】~

開出西町1号地 ソラマド

 

画像

宇部西小串7号地 ソラマド

 ~7号地【2024年3月完成】~

王喜1号地 テクノストラクチャー

~1号地【2025年10月完成予定】~

開出西町2号地

 ~2号地【2025年8月完成予定】~

画像

サンライフ川中1号地

 ~1号地【2025年8月完成予定】~

王喜6号地 S-ZEH(平屋)

~6号地【2025年10月完成予定】~

新山口3号地 ソラマド

  

 

その他イベント情報

モデルハウスや完成見学会、イベントなど随時開催しています♩

 

建和住宅の公式SNS

 

Instagramをやっていましたら是非フォローお願いします!

イベントや家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です!ぜひおともだち追加をお願いします♩LINEからご質問も可能です!

画像

facebookをやっていましたら是非フォローをお願いします!

Pinterestをやっていましたら是非ホローをお願いします!