現場レポート
スタイル別|すべて
3色使いの外壁がお洒落なナチュラルな家
Y様邸(下関市山の田)
建築中レポート
- 1.2020年03月02日
-
完工
- 2.2020年02月28日
-
完工
- 3.2020年02月28日
-
完工
- 4.2020年02月28日
-
完工
- 5.2020年02月28日
-
完工
- 6.2020年02月28日
-
完工
- 7.2020年02月22日
-
外部施工状況
- 8.2020年02月22日
-
内部施工状況
- 9.2020年02月22日
-
内部施工状況
- 10.2020年02月22日
-
内部施工状況
- 11.2020年02月22日
-
内部施工状況
- 12.2020年02月22日
-
内部施工状況
- 13.2020年02月20日
-
外構工事
- 14.2020年02月18日
-
外部施工状況
- 15.2020年02月18日
-
外構工事
- 16.2020年01月31日
-
内部施工状況
2階ホール部分です。
- 17.2020年01月31日
-
外部施工状況
外廻りの給排水工事をしています。
- 18.2020年01月29日
-
内部施工状況
- 19.2020年01月28日
-
完工
- 20.2020年01月16日
-
外部施工状況
外壁工事が終わりましたので、足場を撤去しました。
- 21.2020年01月15日
-
内部施工状況
LDKと洋間を施工しています。
- 22.2019年12月27日
-
外部施工状況
- 23.2019年12月27日
-
内部施工状況
クロスの下地工事の様子です。
- 24.2019年12月24日
-
外部施工状況
- 25.2019年12月23日
-
外部施工状況
- 26.2019年12月21日
-
外部施工状況
外壁サイディング貼りの様子です。
- 27.2019年12月21日
-
外部施工状況
外壁サイディング貼りの様子です。
- 28.2019年12月12日
-
内部施工状況
システムバス設置をしています。
- 29.2019年12月12日
-
内部施工状況
2階部分です。
- 30.2019年11月28日
-
内部施工状況
天井にアクアフォーム吹付けします。
- 31.2019年11月28日
-
内部施工状況
アクアフォーム吹き付けの様子です。
- 32.2019年11月26日
-
外部施工状況
遮熱タイプ防水シートが全体に貼り終わりました。
- 33.2019年11月25日
-
内部施工状況
下の方に見える金具がMAMORY(制震装置)です。
特殊なゴムの力で地震の揺れを吸収、低減し、住宅の損傷を大幅に抑えます。
- 34.2019年11月25日
-
外部施工状況
外壁面に遮熱タイプ防水シートは貼っていきます。
フィルムに含まれ、外気に触れにくい無数のアルミ粒子が熱線をカットし高い遮熱性能を長時間持続させます。
- 35.2019年11月25日
-
内部施工状況
天井面の通気を確保するために、アクエアーを取り付けしています。
この上から断熱アクアフォームを吹きつけします。
- 36.2019年11月23日
-
外部施工状況
- 37.2019年11月22日
-
外部施工状況
下屋部分にもガルバニウム鋼板(クイックルーフ)を施工します。
- 38.2019年11月22日
-
外部施工状況
ガルバニウム鋼板(クイックルーフ)施工の様子です。
- 39.2019年11月21日
-
外部施工状況
サッシを取り付けていきます。
- 40.2019年11月21日
-
内部施工状況
筋交いです。
お家の耐震性を強める効果があります。
- 41.2019年11月17日
-
上棟
お家の形が分かってきましたね。
- 42.2019年11月17日
-
上棟
- 43.2019年11月17日
-
上棟
屋根下地材(構造用合板)を貼り、その上にルーフィングを貼っていきます。
ルーフィングとは、屋根の下葺き材で、下地である野次板の上から被せ、屋根の仕上の防水機能を持つシートです。
- 44.2019年11月17日
-
上棟
- 45.2019年11月17日
-
上棟
小屋梁を組んでいき、屋根の部分をつくっていきます。
- 46.2019年11月17日
-
上棟
2階部分が終わり、いよいよ屋根です。
- 47.2019年11月17日
-
上棟
外壁面に耐力面材を施工しています。
地震や火災に強化しています。
- 48.2019年11月17日
-
上棟
職人さんの手際の良さが分かります。
- 49.2019年11月17日
-
上棟
重機を使って材料を運びます。
- 50.2019年11月17日
-
上棟
木材に「メタルジョイント」と呼ばれる黒い金具がついてて、木と木の接合部を点ではなく面で支える為、揺れなどに対してもズレにくく安定した均一な強度で家の軸組を支えます。
- 51.2019年11月17日
-
上棟
職人さん、カッコイイです!
- 52.2019年11月17日
-
上棟
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって永さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄がなく、正確な計測が検査されており安心できる上、効率よく作業が進められます。
- 53.2019年11月17日
-
上棟
Y様ご家族で上棟の様子を見守ってくださりました。
1日で棟が上がるという職人さんの連携プレーも見ものです。
- 54.2019年11月17日
-
上棟
棟上げ当日です。
Y様、本日は誠におめでとうございます。
安全に工事を進めて参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
- 55.2019年11月16日
-
先行足場組み
棟上げの前日に先行して足場組をします。
- 56.2019年11月14日
-
基礎工事
プレカット材が現場に搬入されました。
- 57.2019年11月13日
-
先行配管工事
配管工事の様子です。
- 58.2019年11月12日
-
先行配管工事
外廻りの先行配管をしています。
- 59.2019年11月11日
-
基礎工事
基礎の立ち上がり部分のコンクリートの養生期間を終え、玄関やポーチ、勝手口の部分のコンクリート打設をしました。
- 60.2019年11月06日
-
基礎工事
型枠の中にコンクリートを打設していきます。
- 61.2019年11月05日
-
基礎工事
立ち上がりの枠を組み上げていきます。
- 62.2019年11月02日
-
基礎工事
正確に頑丈に出来ている事でお家の強度や耐久性を一層高めます。
コンクリートがしっかりと固まるまで乾燥させます。
- 63.2019年11月02日
-
基礎工事
コンクリートを圧送し、今度は流し込まれたコンクリートの気泡を見ながら抜き、締め固め、均していきます。
- 64.2019年11月01日
-
基礎工事
- 65.2019年10月29日
-
基礎工事
施工後は、第三者検査機関の厳しい検査を受けます。
- 66.2019年10月29日
-
基礎工事
基礎の中に鉄筋を組んでいきます。
基礎の耐久性に関わる大事な工事ですので、図面通り正しく施工していきます。
- 67.2019年10月26日
-
基礎工事
外周の型枠組みの様子です。
- 68.2019年10月22日
-
基礎工事
砕石の上の防湿シートを敷き詰め、基礎の外周部などにコンクリートを流し平らにならす工程になります。
- 69.2019年10月21日
-
基礎工事
根切りの様子です。
基礎を設けるための地盤面の下を掘削しています。
基礎コンクリートを打設する部分の土を掘り出して平らにし、建物の位置を正確に出し、深さを計った上で慎重に堀り進めます。
- 70.2019年10月09日
-
地盤改良工事
地表面まで締め固めた様子です。
- 71.2019年10月08日
-
地盤改良工事
- 72.2019年10月08日
-
地盤改良工事
- 73.2019年10月07日
-
地盤改良工事
EGケーシングを所定の深度まで堀削し、砕石を締め固める工程となります。
- 74.2019年10月07日
-
地盤改良工事
エコジオ工法の地盤補強をします。
- 75.2019年10月07日
-
地盤改良工事
地盤調査・解析を行い、Y様の地盤の状態にあった地盤改良工事を行います。
- 76.2019年10月05日
-
地盤補強工事
地盤補強工事の位置出しをしています。
- 77.2019年09月18日
-
着工前工事
地盤調査 スウェーデン式サウンディング試験
先端にドリル状の部品(スクリューポイント)がついた鉄の棒(ロッド)を地中にねじ込んで地盤の強度を測定します。
- 78.2019年09月15日
-
地鎮祭
地鎮祭が執り行われました。
氏神様に土地使用の許しを頂き、これからの工事の安全と、
Y様ご家族の益々の繁栄を祈願致しました。
Y様、本日はおめでとうどざいます。
- 79.2019年09月11日
-
地縄張り
建物の外周と、内部のおもな部屋予定スペースの中心線上に縄やビニールひもを張り、建物の位置を地面に表します。
- 80.2019年09月06日
-
解体工事(別途工事)
- 81.2019年09月04日
-
解体工事(別途工事)
- 82.2019年08月31日
-
解体工事(別途工事)
建物解体用の足場組み
- 83.2019年08月27日
-
解体工事(別途工事)
解体工事の様子です。