長持ちをする家(家づくり)

ケンワの「長持ちする家」 -「木」のことを、ずっと考えてきた会社です。-
新築住宅に耐震性があるのは当たり前の事です!
しかし、木の家の骨組みに木材の劣化等の対策を何も施していなければ、経年劣化や生物劣化で年々強度が低下してしまうのです。
木材をシロアリや腐敗菌から守ることは、丈夫で長持ちする家をつくるための基本であり、
見えない部分だからこ、新築時にしっかりとした対策が必要と建和住宅は考えます。
なぜ劣化対策が必要なの?
実は阪神・淡路大震災で倒壊した木造住宅の多くは、
これらが原因であったというのが後の調査で判明しています。

※調査対象地域は、神戸市東灘区の639棟。シロアリの被害及び腐巧がない421棟では、全壊(25%)、半壊(23%)、軽微・被害なし(52%)、シロアリの被害及び腐巧がある218棟では、全壊(93%)、半壊(6%)、軽微・被害なし(1%)であったと報告されています。(朝日新聞:1995年4月26日)
「長持ちする家」をつくるためには木材の劣化対策が必要です!
ケンワの「長持ちする家」は世界最新の技術で、木材を劣化させない「乾式加圧注入処理」を採用しています。

ケンワの「長持ちする家」4つの特長
10年、20年経っても変わらない耐震性を担保する事ができます。
①耐震性・耐久性
□無垢材よりも約1.5倍の強さを持つ「構造用集成材」を使用し、鉄やコンクリートにも負けない強度を実現


集成材は、強度・含水量・接着性能などの部材の性能表示があります。また、品質のバラツキがありません。

無垢材は、強度・含水率など表示がほとんど無く、品質にもバラツキがあります。
□断面欠損の大きい箇所にはテナントビーム金物を使用し強度を増強

実際の切り欠き例:右側の木片が「長持ちする家」 切り欠き量が少ない
□地震エネルギーを小さくする“制振装置”により家屋の倒壊を防ぐ「MAMORY」を標準装備
3つの特長
-
- 愛着のあるご自宅を耐震住宅から耐震『+制振』住宅とし、繰返しの地震に強い構造とすることが出来ます。
-
-
設計性・施工性に優れるため、間取りなど各種ご希望に対し、制約を加えることがありません。
-
-
-
少なくとも60年以上の耐久性を有し、基本的にはメンテナンスフリーでお使い頂けます。
-
②劣化対策
□世界最新の木材保存技術を採用



□乾式防腐・防蟻処理剤を使用し、シロアリや腐敗菌に強い家を実現
【長持ちする木の防腐・防蟻処理】

「長持ちする家』の乾式加圧注入処理。薬剤が内部の約80%まで浸透しているので、耐久性能が高い。
【一般の防腐・防蟻処理】

従来の塗布処理。薬剤が内部まで浸透していないので耐久性が低い。
□使用する薬剤は食塩よりも安全で健康や環境への影響も安心
● 住宅型式性能確定書において、劣化対策認定最高等級3を取得
③省エネと維持管理
□高気密、高断熱を実現することにより冷暖房のロスを減らし、お財布にも環境にも 優しいエコな家を実現

④安心の保証制度
□国土交通大臣指定(公財)日本住宅・木材技術センターの「住宅型式性能認定」を取得

□損害保険会社と連携して構造躯体の20年間保証

□「シロアリ保証」を採用することで、腐朽(腐れ)やシロアリに関しての10年保証